DL40-71
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"テレビ"20 - 30 件目を表示
付属品をお確かめください。取扱説明書もくじ品番DL40-71BKリモコン×1単4乾電池×2このたびはORION液晶テレビをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。■ この取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくご使用ください。お読みになったあとは大切に保存し、おわかりにならないことがあったときに再読してください。■ 保証書は必ず「販売店/購入日」等の記入を確かめて、販売店からお受け取りください。地上デジタル液晶テレビ (地上・BS・110度 CSデジタルチューナー搭載)B-CAS(ビーキャス)カード×1はじめに安全上のご注意 ..................................................... 2 ご使用になる前にかならずお読みください使用上のご注意 ..................................................... 6主な特長 .......................................................... ....... 7各部のなまえ ........................
2安全上のご注意ご使用の前にこの「安全上のご注意」と「取扱説明書」をよくお読みの上、製品を安全にお使いください。お読みになったあとはいつでも見られる所にかならず保存してください。ORION製品は安全に十分に配慮して設計されています。しかし、電気製品はすべて、まちがった使い方をすると、火災や感電などにより人身事故になることがあり危険です。本機および付属品をご使用になるときは事故を防ぐために、次の注意事項をよくご理解の上かならずお守りください。警告この表示の注意事項を守らなかった場合、人が死亡または重傷を負う可能性がある内容を示しています。この表示の注意事項を守らなかった場合、人がけがをしたり、物的な損害を受けたりする可能性がある内容を示しています。絵表示についてこの取扱説明書では、絵表示をしています。その表示の意味は次のようになっています。 絵表示の例.......................................................................................................................................
7はじめに地上デジタルチューナー内蔵地上デジタル放送は、 従来のアナログテレビと同じUHF電波を利用した放送です。アナログ放送では得られない高画質で高音質な放送を楽しむことができます。地上デジタル放送では番組内容によりSD放送(一般画質放送) とHD放送 (ハイビジョン放送) があり、SD放送の場合はHD放送と比べ画質が落ちますが、 放送の内容によるもので故障ではありません。オンスクリーン表示映像調整、 音声調整など、 画面を見ながら設定ができます。映像/音声調整お好みの映像と音声を選ぶことができます。「映像モード」 ・「ブライトネス」 ・ 「コントラスト」 ・ 「色の濃さ」 ・ 「色合い」 ・ 「シャープネス」 「色温度」 ・ 「MPEG NR」をお好みの映像に調整して記憶させることができます。 音声も 「音声モード」 ・ 「高音」 ・ 「低音」 ・ 「バランス」 をお好みの音声に調整することができます。サラウンド臨場感あふれる躍動的な音声を楽しめます。おやすみタイマーおやすみ前にタイマーをセットしておくと、 自動的に電源を消すことができます。(30分、 60分、 90分、 120分、 180分)D4/HD...
33接続テレビとオーディオシステムを接続するMPEG-2 AAC対応のAVアンプと接続すると、デジタル放送の5.1chサラウンドを楽しむことができます。● お買い上げ時のデジタル音声出力のフォーマットは「PCM」に設定されています。5.1chサラウンドを楽しむときには、設定を変更してください。(26ページの「デジタル音声出力」を参照してください)● 外部機器(HDMI)の音声を外部スピーカーなどで出力したい場合には、外部機器から直接スピーカー側に接続していただく必要があります。デジタル音声入力(同軸)へ同軸デジタルコード(市販品)オーディオアンプ本機背面デジタル音声出力(同軸)へ● 著作権が保護されている番組では、デジタル音声出力からの信号を録音できない場合があります。テレビとD端子付きDVDプレーヤー/BS・110度CSデジタルチューナー/ケーブル放送チューナーを接続するD4入力端子は、コンポーネント映像信号の480i、1080iとプログレッシブ映像信号の480p、720p信号に対応した信号が入力できます。本機背面音声コード(市販品)D4コード(市販品)音声入力端子へD4映像入力端子へテレビとHDMIまたは...
29便利な使い方  はじめての設定 14~15 ページをご覧ください。  テレビ設定チャンネル/リモコンボタン設定チャンネル設定 アナログ放送 アナログ放送のチャンネル設定を行います。 お住まいの地方/都道府県域の選択 本機をお使いの地域を選択します。 / で「地方」を選び決定を押すとサブウィンドウが表示されます。 次に / で、お住まいの地方を選び、決定を押して確定します。 / で「都道府県域」を選び、決定を押すとサブウィンドウが表示されます。 次に / でお住まいの都道府県域を選び、決定を押して確定します。 チャンネル設定方法の選択 チャンネル設定方法を選択します。 自動設定 選択された都道府県域をもとに、放送局を自動で選択します スキャン開始 放送波にスキャンをかけ、受信可能な放送局を登録します 決定を押すと、チャンネルのスキャンが始まります。スキャンが完了するまでしばらくお待ちください。 リモコン番号とそれに対応したチャンネル番号一覧が表示されます。 リモコンボタン割り当て スキャンが完了したあと、リ...
9はじめにリモコンについて* 内の数字は参照ページです。本機では、付属品のリモコンのみ使用してください。1 電源ボタン 14 本体の電源のオン/オフに使います。2 表示ボタン 17 画面表示のオン/オフに使います。 3 画面サイズボタン 20 画面のスケーリングを変更します。 画面サイズを繰り返し押すか、 / でお好みの比率を選びます。4 2桁/3桁入力ボタン 16 チャンネルなど、2桁/3桁の番号入力に使います。 5 ダイレクトチャンネルボタン 16 17 チャンネルの直接入力やメニュー操作時に使います。6 メニューボタン 23 メニュー画面を表示します。7 クイックメニューボタン 18 よく使うメニュー項目を表示します。8 / / / /決定ボタン 21 メニュー項目の移動や、項目の確定時に使います。 9 番組表ボタン 21 番組表を表示します。10 戻るボタン メニュー操作時に、一つ前の画面に戻るときに使います。 11 音量 +/-ボタン 16 音量の調節に使います。12 入力切換ボタン 32 外部入力の...
19基本操作決定 決定視聴するサッカー ・ スペシャルカップ2 0 1 0 「日本 X ポルトガル」解説: 中田康志戻る 閉じるサッカー国際親善大会スペシャルカップ2 0 1 0 サッカー日本代表チームトレーニングキャンプおよびフランス遠征メンバー [JFA]メジャーリーグサッカー、 JAリーグ、現代Sリーグのトップクラブチームによる国際マッチの模様を完全な生中継でお送りします。解説: 中田康志 (元日本代表)  他地デジ番組詳細1ステレオ HD 16:9011-1 * * * * * 放送2010/ 3/21(土) PM 7:00 ~ PM 8:54スポーツ5移動オンタイマーについてオンタイマーは設定した時間に自動的にテレビの電源をオンにする便利な機能です。クイックメニューを押して、表示されたサブウィンドウから/ で オンタイマー を選択し、決定を押す。お好みに合わせて、下記を設定します。オンタイマーを設定したあと電源を切ると、電源ランプがオレンジ色に点灯します。● デジタル放送(地デジ/BS/CS)受信中のみ設定できます。● 設定した時間の30秒前に電源が入ります。● オンタイマーで電源が入ったあと、本体...
32外部機器との接続接続する前に● 接続する機器の取扱説明書もよくお読みください。● 接続の際は、必ず本機及び接続する機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。電源を入れたままの接続は、スピーカーを傷めるおそれがあります。● 接続するプラグは、各機器にしっかり差し込んでください。差し込みが不完全ですと、雑音が発生する恐れがあります。● 本機からは地上デジタル放送の音声信号しか出力いたしません。外部機器の音声を外部スピーカーなどで出力したい場合には、外部機器から直接スピーカー側に接続していただく必要があります。テレビとビデオデッキ/DVDプレイヤー/衛星放送チューナーを接続する本機背面 ● 外部機器との接続時に入出力端子を間違えて接続すると、故障の原因になりますのでご注意ください。● 映像端子と音声端子を逆に接続しますと、映像も音声も出ません。映像、音声それぞれの端子が正しく接続されていることを確認してください。● ステレオ機器と接続する場合、音声端子をL 左 、R (右)どちらに接続するのか、詳しくは接続する機器の取扱説明書をご覧ください。接続した機器の映像を見るには 入力切換を押す。 /...
6使用上のご注意面欠点について液晶パネルには、 画面の一部に欠点 (光らない点) や輝点 (余計に光る点) が存在する場合があります。 これは故障ではありません。残像について静止画 (画面表示など) やメニュー表示を短時間(約1分間)表示し、 映像内容が変わったときに前の静止画が残像として見えることがありますが、 故障ではありません。 自然に回復します。焼き付きについて静止画(画面表示など)や、 ゲーム機などの動きの少ない映像を長時間または繰り返し表示したり、 ハイビジョン放送 (16:9) の映像をノーマル(4:3)の画面サイズで長時間ご覧になると、 液晶パネルが焼き付きを起こす場合がありますので、 ノーマル(4:3)以外のモードで使用することをお勧めします(19ページの「画面サイズ」 を参照してください)。 焼き付きが軽度のときは、 目立たなくなることがありますが、 一度起こった焼き付きは完全には消えません。本機の温度について本機は、長時間使用したときなどに、パネル表面や上部が熱くなる場合があります。熱く感じる場合もありますが、 故障ではありません。 また、 ビデオテープなどの熱で変形しやすいものを上に置...
その他37参照ページ主 な 原 因チ ェ ッ ク 項 目症 状デジタル放送が映らない。チャンネルが受信できない。地上デジタル放送の放送局のマークが表示されない。画面が止まる。地上デジタルなのに画質が悪い。デジタル放送が受信できなくなった。ダウンロードが終了し ない。電源が入らなくなった。時刻が表示されない。リモコンで操作できない。① B-CASカードが正しく挿入されていない。② UHFアンテナが設置されていない。③ ご使用の地区では放送が開始されていない。④ アンテナ線が正しく接続されていない。⑤ お住まいの地域を正しく設定していない。① アンテナをさえぎる障害がある。② UHFアンテナが地上デジタル放送の送信局に向いていない。または、受信感度の数値が低い。 ③ ケーブルテレビの送信方式が異なる。④ 契約していない有料放送である。① 放送局のマークを表示するまでには時間がかかることがあります。① アンテナをさえぎる障害がある。② UHFアンテナが地上デジタル放送の送信局に向いていない。または、受信感度の数値が低い。③ アンテナおよびアンテナ線は専用のものを使用していない。① 地上デジタル放送では番組内容に...

この製品について質問する