GHV-PDV780
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"コピー"3 件の検索結果
全般
 
質問者が納得コピーってPCからのコピーですか? もしそうなら単にコピーしたものはPC以外では見れません。 一般の機器で見れるようにするには、ライティングソフトで書きこむ必要があります。 その場合、映像が地デジなどならCPRM対応ディスクも必要です。 レコーダー等でのコピー(ダビング)でCPRM非対応に書き込めたのなら、映像がCPRM非対応なので問題ないはずです。 ダビングの失敗または再生機の故障でしょう。 追伸、 元のDVDが市販のものなら見れるようなコピーはできないようになっています。コピーする方法もありますが違...
5240日前view62
全般
 
質問者が納得1…パソコンでコピーしたディスクをポータブルDVDプレーヤーで見たら傷がたくさんついて いたんですが傷はコピーした段階でついた可能性が高いでしょうか?ちなみにDVDは片面2層の8.5Gです。 コピーした時気づかなかったの? ポータブルプレイヤーで付いた可能性のほうが高い気もする。 2…ディスクに傷をつけない方法はありますか? 普通に取り扱っていれば、傷を付けることは無いのですが、絶対につけない方法というのはないと思います。 3…この傷のついたディスクをポータブルDVDプレーヤーで見ていたら最後のほ...
5405日前view73
全般
 
質問者が納得レンタルして焼いたって事はコピーしたって事ですね 普通DVD形式で焼かれたDVDなら普通再生できます。 リュージョンコードとかありますが まあ大丈夫でしょう。 CPRMは地上デジタル放送にかかっている コピーガードです。 まあ普通ダビング10なので9回までコピーできて 10回目はもとのデータを動かすんです。 切り取りみたいな感じです。 まあおっしゃっているようにコピーしたデータについては 動かせませんあなたのプレイヤーはCPRMに対応してるので を地上デジタル放送を録画したのが見れるって事です。
5516日前view46
  1. 1

この製品について質問する