TF-FV7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電話機"10 - 20 件目を表示
コードレス留守番システム名ティーエフエフ ブイエフ ブイエフ ブイTF-FV7000/F V7020/FV7030TF V7000/FV7020/F V7030取扱説明書このたびは、パイオニアのコードレス留守番電話機をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。ご使用前に、この取扱説明書をよくお読みください。(保証書付)お買い上げ時、本機は固定電話から携帯電話への通話サービス(0033モバイル)をそのままご利用いただけるように携帯通話プリセット機能が「ON」(使用する)に設定されています。「ひかり電話」、構内交換機(PBX)などをご利用の場合は、電話をかけられない場合がありますので、設定を「OFF」(解除)にしてください。(くわしくは、85ページをご覧ください。)NTTへのサービス申し込みが必要です。(有料)お買い上げ時、本機はナンバー・ディスプレイが「ON」(使用する)に設定されています。お客様相談室本製品のお問い合わせ窓口東日本地区:TEL. 所沢 04-2949-5131西日本地区:TEL. 大阪 06-6533-0099充電池には、ニッケル水素電池を使用しております。ニッケル水素電池は、リ...
目 次機能名称から探すときは、「さくいん」が便利です。(154ページ)お使いになる前にホームテレホン安全上のご注意 ……………………4知っておいていただきたいこと …8商品の確認 ………………………11各部のなまえと液晶画面 ………12内線で話す(内線通話/子機間通話)……30一斉呼出 ……………………30呼びかけ内線 …………………32電話をまわす  (保留転送/子機間転送)……33子機(受話子機)と親機(子機)と外線の3人で話す(三者通話)…35準 備接続 ………………………………16受話子機・子機の充電 …………18回線種別(プッシュ/ダイヤル)の設定…20日付と時刻の設定 ………………21ひかり電話・直収電話・PBXをご利用の方へ …………………22ひかり電話・直収電話・構内交換機(PBX)をご利用の方は、「携帯通話プリセット機能」を「OFF」(解除)にしてご使用ください。(86ページ)電話機能かける/受ける …………………23リダイヤル/発信履歴 …………24ハンズフリー通話をする ………26保留する …………………………27通話を録音する(通話録音)……28通話中の会話を別の録音機器で録音する…2...
ナンバー・ディスプレイお好みで変えるナンバー・ディスプレイを利用する …62ネーム・ディスプレイ …………62キャッチホン・ディスプレイ …62ナンバー・ディスプレイの設定 …63着信履歴の確認 …………………64消去 …………………………64不在着信表示 …………………65着信履歴から電話帳や特定番号に登録する ………66かかってきた電話を鳴り分ける …67留守用件の再生中、その相手にかける(リターンダイヤル)…68迷惑電話のときに ………………69ガードボタンを使う …………69ガード機能 ……………………70なおる使前いにに音に関する機能の設定を変える …94(限定着信)(特定番号)(非通知)(公衆電話)(表示圏外)ドアホンドアホンを接続する ……………78ドアホンと話す …………………82携帯通話プリセット機能携帯電話へかけるときは ………85携帯通話プリセット機能を使う …86設定/解除 ……………………86サービス事業者の変更 …………88IP電話をご利用のとき …………90準備(呼出音質/呼出音量/夜間呼出音量/受話音量/スピーカー音量/キータッチ音/受話音質補正)電話機能その他の機能の設定を変...
回線種別(プッシュ/ダイヤル)の設定(親機)自動で回線種別(プッシュ/ダイヤル)を判定できなかったときに親機で設定してください。(回線種別がわからないときは、ご契約の電話会社へお問い合わせください。)親機で設定すると、親機や受話子機・子機で利用することができます。準備下を4回押す押す(下へつづく)回線種別プッシュ日時設定電話回線   選ぶ親機で手動設定する場合● 現在の設定が表示されます。親※ACアダプタ   (つづき)ーおよび電 機話機コード接続後に行なってください。2回押す●上または下を押して回線種別を選ぶ自動選択10PPS20PPS押す押すプッシュと切りかわります。● プッシュ回線のとき“プッシュ”ダイヤル回線(10PPS)のとき“10PPS”ダイヤル回線(20PPS)のとき“20PPS”● 回線自動選択を利用するときは“自動選択”を選びます。■回線種別を設定後、177(天気予報)など(有料)に電話をかけて、電話がかけられるか確認してください。(かけられないときは最初からやり直して、回線の種別を変えてください。)■下記のような移動・変更(以前の電話回線から変わった)などにより、電話がかけられない場合は...
(親機)電話機コードを接続すると約5秒後、電話回線の自動設定が始まります。(→デモ画面が止まる)約6∼40秒後、設定された回線を液晶画面でお知らせします。日時の設定を行います続けて、日付と時刻を設定してください。(21ページ)● 電話回線の設定が 完了します。● 日付と時刻の設定画 面に変わります。■自動設定できなかったとき→手動で回線種別を設定してください。(20ページ)天気予報(177)(有料)などにダイヤルして、電話がかけられることを確認する■■電話がかけられなかったとき→(20ページ)次のような接続のときは、下記のページをご覧ください。●●ADSL、ISDNに接続するとき→(113ページ)ファクシミリに接続するとき →(112ページ)下記の接続方式の場合は、最寄りのNTT(局番なしの116番)にご相談ください。3ピンプラグ式直結配線方式または17準備
各部のなまえと液晶画面なおる使前いにに・受話子機は、必ず親機に戻してお使いください。・子機は、TF-FV7020・FV7030に付属されています。必ず充電器に戻してお使いください。・受話子機と子機では形状、ボタンの印刷が一部異なります。下記のイラストは受話子機です。(受話子機)(子機)( )内の番号は、本文中に説明しているおもなページです。上下左右(選択)ボタン(21)※(子機のみ上下左右ボタンライトあり )レシーバー(26)充電ランプ スピーカー(19)(26)充電池ぶた(18・106)液晶画面(15)決定電話帳/決定ボタン(48/21)電話帳リダイヤル/発信履歴/ポーズボタン(24/24/48)着信履歴ボタン(64)発信ボタン/ランプ(23)短縮ボタン(58)消去/キャッチボタン(50/29)切切ボタン(21)機能/録音/戻るボタン(21/28/10)ガードボタン(69)トーンボタン(29)ハンズフリーボタン(26)【子機は     】内線/保留/文字ボタン/ランプ(30/27/50)ダイヤルライトと上下左右ボタンライトは、省電力のため、通話中 マイク であっても、最後にボタンを押してから、約15秒で消灯...
接続設置と接続アンテナを垂直に立てる準備(AC100V 50/60Hz)親機用ACアダプター(VT−18)をコンセントにつなぐ2芯(→デモ画面の表示を開始)カチッ抜け防止用のコード押さえに通すレバー モジュラープラグ※付属の電話機コード(2芯)※別売のターミナルボックスを接続しないときは、付属の電話機コード(2芯)をお使いください。(78・80∼81ページ)回線側が2芯以外の場合や、中間機器などが存在する場合に、4芯コードや6芯コードを接続すると故障・発熱・火災の原因となることがあります。ACアダプタープラグの差込口リセットスイッチを押す(つまようじ等の細い棒を穴に差す)(設置に伴う誤作動などを回避する)ファクシミリやOA機器や冷蔵庫などの電源コンセントと同じコンセントにはつながないでください。雑音や誤動作の原因となります。● ACアダプターは常に接続しておいてください。ACアダプターを接続しておかないと受話子機・子機は使用できません。また、親機の登録操作や留守番機能などが使用できません。● ACアダプターや親機の底は多少あたたかくなりますが、異常ではありません。●おしらせ16
ナンバー・ディスプレイを利用する本機は、NTT※の  契約・設定に対応しています。(※NTT東日本、NTT西日本)NTTとのご契約が必要です。お問い合わせ・お申し込みは…局番なしの116受付時間:午前9時∼午後9時(年末年始は休業)(2007年7月現在)ナンバー・ディスプレイを利用すると、電話にでる前に、かけてきた相手の電話番号を液晶画面で確認できます。ナンバー・ディスプレイのご契約が必要です。(月額使用料、工事費別途)ネーム・ディスプレイ電話帳に登録されていない相手から電話がかかってきた場合でも、相手の電話番号と名前や会社名(発信者名)を液晶画面で確認できます。ナンバー・ディスプレイのご契約に加えて、ネーム・ディスプレイのご契約が別途必要です。(月額使用料、工事費別途)キャッチホン・ディスプレイ通話中に割り込んできた相手の電話番号を液晶画面で確認できます。(最大約30秒表示)通話中に「トゥルル」音(割込音)が聞こえ、「ピポ」という音のあと 消去/キャッチで通話を切りかえることができます。ナンバー・ディスプレイのご契約に加えて、キャッチホン、キャッチホン・ディスプレイのご契約が別途必要です。(月額使用料、工事...
知っておいていただきたいことご使用にあたってのお願い本機をご使用にあたって、NTTのレンタル電話機が不要となる場合は、NTTへご連絡ください。ご連絡していただいた日をもって、「機器使用料」は、不要となります。くわしくは、局番なしの116番(無料)へお問い合わせください。なおる使前いにに操作に関するご注意■受話子機・子機で登録や設定の操作を行なうときは、必ず、 切 を押してから行なってださい。登録や設定などの操作を途中でやめるには、親機は 再生/停止 、受話子機・子機は 切を押してください。操作の途中で1つ前の操作に戻るときは、親機は 機能/戻る 、受話子機・子機は 機能/録音/戻る を押してください。● 登録や設定の操作の途中で約1分以上操作をしないと、通常状態に戻ります。● ダイヤルライトと液晶画面のバックライト、および上下左右ボタンライトは、最後にボタンを押してから約15秒で消灯します。● 子機の呼出音は親機より約1∼2秒遅れて鳴ります。● 受話子機が親機上にあるときは、親機のみ呼出音が鳴ります。(受話子機は鳴りません。)●●子機が充電器上にあるときにや 内線/保留/文字 を押しても、機能は、はたらきませ...
安全上のご注意ACアダプターの取扱について(つづき)なおる使前いにに注意●ACアダプターは根元まで確実に差し込む●熱でコードの被覆が溶ける原因になるので、ACアダプターのコードをストーブなどの熱器具に近づけない差し込みが不完全ですと感電や発熱による火災の原因となることがあります。また、ACアダプターの刃に触れると感電の原因となることがあります。●発熱の原因になるので、ACアダプターはゆるみのあるコンセントに差し込まないなお、壁面にあるコンセントにはACアダプターの上下を逆に差し込まないでください。(逆に差し込むと外れやすくなります。)●コードを傷める原因になるので、ACアダプターを抜くときは必ず本体を持って抜く上下●ACアダプターのほこりなどは、乾いた布で定期的に取り除く火災・感電の原因となることがあります。プラグなどにほこりがたまると湿気などで絶縁不良となり火災の原因となります。本体の取扱について警告●ホームテレホン・ビジネスホン用の回線にそのまま接続しない家庭用電話機をホームテレホン・ビジネスホン用の回線に、そのまま接続すると、必要以上の電流が流れ、故障・発熱・火災の原因となることがあります。接続の際には...

この製品について質問する