DV-ARW22
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"i.LINK"10 - 20 件目を表示
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////地上デジタル アンテナから入力端子BS・110度 CS アンテナから入力端子UHFアンテナ端子を接続します。(23・24・29∼31ページ)BS・110度CS共用アンテナを接続します。(25∼31ページ)接続・準備地上デジタル テレビへ出力端子∫ テレビのアンテナ端子に接続します。(23・24・31ページ)∫ 地上デジタル放送と地上アナログ放送の両方を受信したいときは、地上デジタルアンテナ出力端子をVHF/UHFアンテナ入力端子に接続します。(23ページ)HDMI出力端子映像と音声のデジタル信号を1本のケーブルでつなぐことができる新しい規格のデジタル専用端子です。(36ページ)110度 CS テレビへ出力端子BS・LAN端子デジタル放送の双方向通信に使う端子です。インターネット接続環境があるご家庭で使用する場合などにLAN接続を行うと、電話回線に比べてより速い通信が可能となります。(107ページ)テレビのBS・110度CSアンテナ入力端子に接続します。(...
お買いあげいただき、まことにありがとうございました。この取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。•ご使用の前に、別冊の取扱説明書1. 接続・準備編の「安全にお使いいただくために」(7ページ)を必ずお読みください。•この取扱説明書および別冊の取扱説明書1. 接続・準備編は、保証書とともに、いつでも見ることができる所に必ず保存してください。•保証書は、必ず購入店名・購入日などの記入を確かめてお受け取りください。•製造番号は、品質管理上重要なものですから、商品本体に表示されている製造番号と保証書に記入されている製造番号とが一致しているか、お確かめください。取扱説明書2. 操作編操作に入る前に別冊の取扱説明書      をご覧ください。1. 接続・準備編DV-ARW25デジタルハイビジョンレコーダー形 名DV-ARW22ディー ブイ エー アール ダブル本機のご紹介本機を正しくお使いいただくための注意事項やメニューの操作について説明しています。電子番組表(EPG/Gガイド)や放送の切り換えかた、タイムシフト視聴について説明しています。本機に搭載のチューナーで放送を楽し...
19ご紹介1再 生・編 集「録画リスト」で録画済みの番組を一覧表示します。タイトル(録画した番組)を選んで再生できます。録画リストから「機能メニュー」を呼び出し、タイトル(録画した番組)やチャプター(章)の編集などを行うことができます。∫ タイトル名リスト/画面 リスト............................ 93ページ∫ チャプター単位 ........... 93ページ (画面リスト表示時)∫ プレイリスト.........93・115ページ∫ 機能メニュー ............. 112ページ∫ 並べ換え...................... 93ページ (タイトル名リスト表示時)2予約録画予約の設定や、予約内容の確認ができます。∫ 予約リスト.................... 88ページ∫ 番組表予約 ............64・66ページ∫ 日時指定予約 .............. 70ページ∫ Gコード予約 ................ 68ページ∫ 裏録予約(地上D)......73ページ∫ 裏録予約(BS)...........73ページ∫ 裏録予...
時計を合わせよう(日付・時刻設定)///////////////////////////////はじめに● デジタル放送を受信できないときは、下記の手順で時計合わせを行ってください。● デジタル放送が受信できるときは、下記の手順で時計を合わせる必要がありません。(デジタル放送を受信すると、自動的に時計合わせが行われます。)お知らせ»時計合わせがされていないときは、録画予約やダビングが行えません。[例]2006年10月21日(土)午後10時00分に合わせるテレビと本機の準備テレビ電源① テレビの電源を入れる② テレビの入力を本機を接続した入力(入力1など)に切り換えるテレビ入力切換、または本体の電源ボタンを押③ リモコンのし、本機の電源を入れる» 詳しくは「テレビと本機の準備をしよう」(44ページ)をご覧ください。操作開始1①を押す②で「各種設定」を選び、を押す■スタートメニュー[各種設定]               1/1[日]午前 0:00再生・編集予 約消去放送視聴外部機器各種設定ダビングお知らせディスク管理録画・再生の前に設定する項目を表示します。2①で「設置調整」を選ぶ②で「日付 時刻設定」・を選び...
3ご紹介● ページ右端の章見出しもご活用ください。本機を正しくお使いいただくための注意事項やメニューの操作について説明しています。ご紹介電子番組表(EPG/Gガイド)や放送の切り換えかた、タイムシフト視聴について説明しています。放送を楽しもう視聴中の番組をすぐに録画する操作について説明しています。録画しようHDD(ハードディスク)やDVDへの予約録画について説明しています。予約録画しよう不用なシーンを消すなど、録画した番組の編集について説明しています。編集しようHDD(ハードディスク)・DVD・i.LINK(TS)機器の間でのダビングについて説明しています。ダビングしようi.LINK(TS)機器やビデオ機器などとの接続や操作について説明しています。外部機器を使おうデ スクを管理しよう編集を楽しみたい»録画した番組のいらない場面を消す、録画した番組の順番を並べ替えるなどの編集を楽しめます。いらない番組も消せます。HDD(ハードディスク)やDVDに録画した番組を編集したい............................................114ページプレイリストを作って編集したい..........
5ご紹介次ページへつづく 再生しよう再生する前にお読みください ............ 92»録画リストのカラーボタンについて ....... 93»録画リストで録画した内容を確認する ... 93録画リストから再生しよう ................ 94»再生中にチャプターマーク(しおり)を追加しよう .............................................. 95グループ分けした番組を再生しよう ........ 96ファイナライズしたビデオフォーマットの DVD-RW/-Rディスクを再生しよう ....98市販のDVDビデオを再生しよう ....... 99ビデオCD/音楽用CDを再生しよう.. 100停止した場所からつづけて再生しよう (つづき再生)................................. 101いろいろな再生をしよう ................. 102録画中の番組をはじめから見よう (追いかけ再生)............................. 106録画しながら他の番組を見よう (同時録画再生)..........
6ディスクを管理しようタイトル名を変える......................... 162タイトル(録画した番組)を 誤って消したくない..................... 164»タイトル(録画した番組)を保護する .... 164»ディスクを保護する............................ 165タイトル(録画した番組)や チャプター(章)を消そう ............. 166»録画した番組を全て消去する(タイトル全消去)................................ 166»複数の録画した番組を選んで消去する(タイトル選択消去)............ 167»録画リストで選んで機能メニューから消去する(タイトル選択消去).... 167初期化とファイナライズについて ......... 168»初期化をする........................................ 169»ファイナライズをする ........................ 170 設定を変えようスタートメニューの「各種設定」について ... 172»スター...
双方向通信の設定をしよう(電話回線) つづき ////////////////////////////////電話回線の設定電話回線の自動設定をする操作開始はじめに● 双方向通信をする場合に必要な、電話回線1①を押す②の設定をします。で「各種設定」を選び、を押す電話回線が接続されていることを確認し、■スタートメニュー[各種設定]             **/**[*]午前**:**設定してください。(95ページ参照)お知らせ再生・編集» 電話回線のテスト実行には、回線接続料(通話料)がかかります。» IP電話をご使用の場合は、電話回線を接続しても、設定ができません。予 約ダビング消去放送視聴外部機器各種設定お知らせディスク管理録画・再生の前に設定する項目を表示します。ヒントスタートメニュー画面について» スタートメニュー画面は表示後、何も操作しないと約1分後に自動的に消えます。表示されている間に次の操作をしてください。2①で「設置調整」を選ぶ②で「デジタル放送通信設定」を選び、を押す■各種設定[設置調整…デジタル放送通信設定]      **/**[*]午前 **:**録画機能設定 視聴・再生設定 設置調整...
48ビデオフォーマット»デジタル放送にはコピー制御信号が含まれています。コピー制御信号には、「録画可能」「1回だけ録画可能」「録画禁止」の3種類があります。»「録画禁止」の番組は、録画できません。(視聴のみお楽しみいただけます。)»「録画可能」の番組は、制限なしに録画やダビングができます。»「1回だけ録画可能」 の番組は、録画できます。HDD(ハードディスク)からDVDディスクへダビングをしたときは 「ムーブ(移動)」となります。»デジタル放送をDVD-RW/-Rディスクに録画するときは、CPRM対応のDVD-RW/-R ディスクを使用し、VRフォーマットで録画してください。ビデオフォーマットのDVD-RW/-Rディスクには録画できません。»本機の場合、DVD-R DL(2層)ディスクは、ビデオフォーマットでのみご使用になれます。VRフォーマットではご使用になれないため、デジタル放送は録画できません。HDD(ハードディスク)、DVD-RW/-Rディスクのどれでも録画できます。必要な設定は特にありません。HDD(ハードディスク)への録画(54ページ)HDD(ハードディスク)に録画できます。(DVD-RW/-Rデ...
デジタル放送を視聴するための設定をしよう つづき/////////////////////////////////3①受信強度を確認・調整するで「設置調整」を選ぶ②» アンテナの調整が済んでいる場合(共聴タイプのアンテナで「アンテナ設定」を選び、を押す■各種設定[設置調整…アンテナ設定]          **/**[*]午前**:**録画機能設定 視聴・再生設定 設置調整管理設定かんたん設定の場合) この手順は必要ありません。は、6受信強度が最大になるように、アンテナの向きを調整する» 受信強度が60以上になるように、アンテナの向きを調整し日付・時刻設定てください。映像・音声設定アンテナ設定■各種設定[設置調整…アンテナ設定]          **/**[*]午前 **:**デジタル放送通信設定デジタル番組表設定電源・受信強度表示周波数設定地上アナログ番組表設定i.LINKカテゴリー設定受信強度が60以上になるように  アンテナの向きを調整してください。信号テスト:BS信号テスト:CS信号テスト:地上DDV設定ダウンロード設定BS・CSアンテナ電源入受信強度» アンテナ設定画面が表示されます。4現在値で「...

この製品について質問する