UX-F14CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"着信"10 - 20 件目を表示
133こま たときはこんなときはこんなときは親機を使っているとき<< 電話 >>こんなときは ●原因 →対応 参照ページ動作しない●電話機コードや電源コードがはずれていませんか?→電話機コード、電源コードをしっかりと接続します。それでも動作しないときは、お買いあげの販売店にご相談ください。21145電話をかけられない/受けられない●電話機コードは正しく接続されていますか?→正しく接続します。●電話回線の種類は正しく設定されていますか?→正しく設定します。●電源が入っていますか?→差し込みプラグをコンセントに差し込みます。●停電になっていませんか?→停電のときは電話をかけることはできません。●子機をお使いになっていませんか?→ご使用が終わってから電話をかけます。●ISDN や ADSL をお使いになっていませんか?→ISDNをお使いのときは、回線種別を「トーン」に、ADSLをお使いのときはご契約の回線種別に設定してください。●子機を優先呼出に設定していませんか?→優先呼出を解除します。2122、2421142ー14641携帯電話に電話をかけられない●携帯とくとくダイヤルをご利用の場合の事業者識別番号が正しく設定...
こんなときは136こま たときはこんなときは<< その他 >>こんなときは ●原因 →対応 参照ページファクスを送信したが「オウトウガアリマアセン」と表示される●電話帳を使ってファクスを送るときは、相手の方がファクス受信に切り替わっていないと送れないことがあります。→電話帳で電話をかけて相手の方とお話しをしてから決定/FAXスタートボタンを押します。80「ツウシンエラー」と表示されている●ファクス送信や受信が正しく行われていません。回線の状態や相手のファクシミリの状態(記録紙がないなど)によって正しく送信できないことがあります。→相手の方に確認して、ファクスが届いていないときは、もう一度送信します。また、相手の方に、もう一度送信を依頼します。●キャッチホンをご利用のときでファクス通信中に、他の方から着信がありませんでしたか?→相手の方に確認して、ファクスが届いていないときは、もう一度送信します。ー96ファクスを受信したが記録紙が白紙で出てくる●相手の方がファクスを送るときに原稿の向きを裏表逆にセットしている場合もあります。→相手の方に確認します。ーファクスの画像が悪い●記録紙やインクリボンは当社の推奨品をお使...
こんなときは134こま たときはこんなときは<< コピー >>こんなときは ●原因 →対応 参照ページ呼出音が設定している音とちがう●ナンバー・ディスプレイを契約しているときは、着信鳴り分けの機能が働いている可能性があります。●受信モードを「FAX ユウセン」に設定していると相手の方から電話がかかってきたときは「デンワベルオン」が鳴ります。118158スピーカー音が鳴らない(聞こえにくい)●音量の設定が小さくなっていませんか?→適当な大きさに調節します。32相手の方の声が聞こえにくい●受話音量が小さすぎませんか?→受話音量を大きくします。32こちら側の声が相手の方に届かない /聞き取りにくいと言われる●受話器の下の穴(マイク)を手でふさいでいませんか?→ふさがないように正しく持ちます。●回線の状態などによっては、聞こえにくい場合があります。→送話音量を大きくします。13124通話中に雑音が入る●電話機コードと電源コードをいっしょに束ねていませんか?→できるだけ離して接続します。21通話を録音できない●メモリーがいっぱいになっていませんか?→メモリー受信データがあるときは、プリントします。不要な録音を消去します...
こんなときは138こま たときはこんなときは※ ADSL をご利用の場合、ADSL の影響を受けて上記の現象が起こることがあります。139 ~ 140ページも参照してください。こんなときは ●原因 →対応 参照ページ呼出音が鳴らない(聞こえにくい)●呼出音を「切」や「小」に設定していませんか?→呼出音の音量を変えます。●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します。●親機や他の子機、PHS、携帯電話の充電器などと一緒に置いていませんか?→できるだけ離して設置してください。●親機がコピー中、プリント中ではありませんか?→コピーやプリントが終わらないと子機は使用できません。3128291375、88呼出音が設定している音とちがう●ナンバー・ディスプレイを契約しているときは、着信鳴り分け機能が働いている場合があります。→着信鳴り分けを解除します。119こんなときは ●原因 →対応 参照ページスピーカー音が聞こえにくい●音量の設定が小さくなっていませんか?→適当な大きさに調節します。33相手の方の声が聞こえにくい●受話音量が小さす...
こんなときは139こま たときはこんなときはナンバー・ディスプレイADSL/ISDN/IP電話をご利用時●ADSLやISDNをご利用の場合、ファクスを正しく設定し、動作に必要なサービス(ナンバー・ディスプレイなど)を契約していても、下記の現象が発生することがあります。こんなときは ●原因 →対応 参照ページナンバー・ディスプレイで相手の方の電話番号が表示されない●ナンバー・ディスプレイの利用契約をされましたか?→表示させるときは、ナンバー・ディスプレイの契約が必要です。●ナンバー・ディスプレイの設定を「スル」にしていますか?→「スル」に設定します。●ISDN をご利用で、ターミナルアダプタ(TA)が「ナンバーディスプレイを使用しない」設定になっていませんか?→ターミナルアダプタ(TA)の設定を変更してください。105106―電話帳に登録した相手の方の呼出音が変わらない(着信鳴り分けができない)●着信鳴り分けの設定を「アリ」にしていますか?→「アリ」に設定します。●電話帳に登録した番号は市外局番から登録しましたか?→着信鳴り分け機能をご使用のときは、相手の方の電話番号を市外局番から登録してください。11851~...
こんなときは142こま たときはこんなときはアラーム音(子機)停電になったとき停電や電源が切れた状態(コンセント抜け、ブレーカー落ちなど)では、次のようになります。アラーム音 ●原因 →対応 参照ページ「ピーピー」●親機や増設子機が使用中ではありませんか?→親機や増設子機を確認してください。●親機から離れすぎていませんか?→電波が届く範囲でご使用ください。●親機の電源コードがはずれていませんか?→電源コードを接続してください。―1221「ピピピピ」●名前の文字数やアラーム時刻の設定など登録範囲を超えていませんか?―「ピッピッピッ⋯」●子機の充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電してください。29「ピッピッピッピッ」●子機が使用範囲を超えていませんか?→約 20 秒後に電話が切れますので速やかに使用範囲内に戻ってください。12子機で通話中に「ピーピー」と2回鳴ってすぐに切れる●大きな雑音が聞こえる場所で長い時間使っていませんか?→雑音の少ないところでご使用ください。12電話機●親機で電話を受けたり、かけたりすることはできません。●子機を使用することはできません。通話中に停電したとき...
143こま たときは子機の充電池を交換するときは子機の充電池を交換するときは長時間充電しても通話できる時間が短いときは、新しい別売りの充電池と交換してください。子機に内蔵している専用の充電池は消耗品です。使用頻度にもよりますが、約2年程度で充電池の容量が減少していきます。そのときは、いっぱいに充電された状態でも、続けて使用できる時間が、短くなってきます。長時間充電してもすぐに充電池の容量がなくなるときには、新しい別売りの充電池(150 ページ)に交換してください。充電池を交換すると次の項目データが消えたり、初期状態に戻ったりします。これ以外の内容は変わりません。● 時刻、アラーム設定、呼出音量、受話音量、再ダイヤル、優先呼出の表示、呼出音の種類、着信鳴り分けの設定、ホットラインダイヤルの設定、スピーカー音量約2年程度で交換してください☞操作のしかた●コネクタはしっかり差し込んでください。コネクタ赤黒赤黒次ページへ→●充電池のコードをミゾに通して、内側に寄せる。1 充電池ふたを外して、充電池を取り外す2 新しい充電池を入れる警 告充電池のビニールカバーをはがしたり、キズをつけないでください。充電池の液が漏れたり...
158ご参考に受信モード(FAX優先/FAX専用)の設定について受信モード(FAX優先/FAX専用)の設定についてはたらきファクス優先で受信する、ファクスのみ受信する、などの設定ができます。【各受信モードの動作の違いについて】手 順親機で設定します   ・FAX ユウセンファクスを受信することが多い場合に便利なモードです。ファクスが送られてきたときも、電話がかかってきたときも、いったんすべて着信したあと、電話かファクスかを親機が判断します。 FAX 優先に設定すると、ディスプレイに「FAX ユウセン セッテイ」と表示されます。・通話料金について 電話かファクスかを機械が自動的に判断するときに,一旦電話を受けた状態になります。そのため、他の着信方法とは異なって、不在のときでも相手の方に2回呼出音が鳴ったあとから通話料金がかかり始めます。 電話を受けることが多い方にはおすすめできません。・FAX 優先をお使いになる前に 設定が完了しましたら、一度、他の電話機(携帯電話など)から、ご自宅に電話をかけて、実際に動作(電話または手動送信の動き)を確認してください。 ここ...
169操作早見表操作早見表受話器を取る ダイヤルする通話する受話器を戻す着信音が鳴る受話器を取る 受話器を戻す子機を取るダイヤルする 子機を戻す子機を戻す  を押す 通話する通話する通話する通話する着信音が鳴る 子機を取る受話器を取る 受話器を戻す    を押し、子機の内線番号を入力する通話する   を押し、 「ナイセン:」表示後、内線番号「0」を入力する子機を取る子機を戻す子機を取るを押す で相手の方を選ぶを押す   で相手の方を選ぶ受話器を取る電話をかける電話を受ける内線通話をする親機子機電話帳を使ってかける電話帳を使ってかける親機子機親機から子機へ子機から親機へ(37、38、56、61 ページ)☞(39、40 ページ)☞( 45、46 ページ)☞通話通話内線  クリア保留※外の方とお話し中に操作すると、電話をとりつぐことができます。※外の方とお話し中に操作すると、電話をとりつぐことができます。
160ご参考に登録/設定早見表登録/設定早見表親機では次の登録/設定、機能選択が行えます。登録/設定項目一覧表(親機) を押したあと、ダイヤルボタンを押して登録・設定の項目を選ぶことができます。 (例)「在宅時コール回数」の項目を選ぶには機能名 機能の説明 参照ページショキ セッテイヒヅケ・ジコク日付と時刻を登録できます。 22 ~ 23ハッシンモト バンゴウファクスを送ったときに記録される発信元番号を登録できます。35ハッシンモトメイ ファクスを送ったときに記録される発信元名を登録できます。 36カイセンシュベツセンタク電話回線の種別を設定できます。 24オト カンレン セッテイオンリョウ チョウセイオヤキ ソウワ オンリョウ親機でお話し中に相手の方に聞こえるこちらの声の大きさを変更できます。124 コキ ソウワ オンリョウ子機でお話し中に相手の方に聞こえるこちらの声の大きさを変更できます。124コキ ジュワ オンリョウ子機でお話し中にこちらに聞こえる相手の方の声の大きさを変更できます。124オヤキ ヨビダシオンヨビダシオン キリカエ親機の呼出音を設定できます。 30ザイタクジ コールスウ在宅モード時の呼出...

この製品について質問する