UX-F14CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"子機"20 - 30 件目を表示
124こま たときは声が聞こえにくいときは声が聞こえにくいときは30~33ページの操作で、呼出音量や受話音量、スピーカーの音量を調整しても、まだ声が聞こえにくいときは、次の操作で音量を変更してください。各項目(ディスプレイ表示)を選ぶときはマルチファンクションキーの で選びます。工場出荷時は に設定されています。親機送話音量を調整する子機送話音量を調整する子機受話音量を調整する■ 途中でやめるときは を押します。■ 1つ前に戻るときは を押します。■ 親機の受話音量を変えるときは( 32ページ)● TA対応( 155ページ)の設定を「TAセツゾク」にすると、親機・子機の送話音量、子機受話音量がすべて「小」に変更されます。(「カイセンセツゾク」にすると、すべて「ヒョウジュン」に変更されます。)はたらき(親機で設定します)親機使用中、こちらの声が相手の方に聞こえにくいときに、音量を切り替えることができます。手 順 はたらき(親機で設定します)子機使用中、こちらの声が相手の方に聞こえにくいときに、親機で音量を切り替えることができます。手 順 ...
126こま たときはお手入れのしかたお手入れのしかた親機や子機が汚れたときは、乾いた柔らかい布でふいてください。親機を清掃する記録紙給紙ローラーを清掃する■ 汚れが落ちないときは● コピーして、まだ汚れているときは、もう一度やり直してください。● 受信ファクスの汚れが消えないときは、相手側が汚れている場合があります。記録ヘッドやローラーを清掃する充電端子や充電器、子機を清掃する● アルコール、ベンジン、シンナーなど、揮発性のものは使わないでください。(変色、変形、変質や故障の原因になります。)● 汚れのひどいときは、水にひたした布をよくしぼって、ふき取ります。ただし記録ヘッドは水ぶきしないでください。●記録ヘッドは熱くなっている場合があります。電源コードを抜いてよく冷ましてから清掃してください。お手入れには、乾いた柔らかい布をお使いください。汚れのひどいときは、水にひたした布をよくしぼって、ふき取ります。その後、もう一度乾いた柔らかい布で水分をふき取ってください。記録紙給紙ローラー記録紙カセットを取り外して、記録紙給紙ローラーを乾いた柔らかい布でふいてください。ローラーは回しながらふいてください。汚れのひどい...
133こま たときはこんなときはこんなときは親機を使っているとき<< 電話 >>こんなときは ●原因 →対応 参照ページ動作しない●電話機コードや電源コードがはずれていませんか?→電話機コード、電源コードをしっかりと接続します。それでも動作しないときは、お買いあげの販売店にご相談ください。21145電話をかけられない/受けられない●電話機コードは正しく接続されていますか?→正しく接続します。●電話回線の種類は正しく設定されていますか?→正しく設定します。●電源が入っていますか?→差し込みプラグをコンセントに差し込みます。●停電になっていませんか?→停電のときは電話をかけることはできません。●子機をお使いになっていませんか?→ご使用が終わってから電話をかけます。●ISDN や ADSL をお使いになっていませんか?→ISDNをお使いのときは、回線種別を「トーン」に、ADSLをお使いのときはご契約の回線種別に設定してください。●子機を優先呼出に設定していませんか?→優先呼出を解除します。2122、2421142ー14641携帯電話に電話をかけられない●携帯とくとくダイヤルをご利用の場合の事業者識別番号が正しく設定...
こんなときは138こま たときはこんなときは※ ADSL をご利用の場合、ADSL の影響を受けて上記の現象が起こることがあります。139 ~ 140ページも参照してください。こんなときは ●原因 →対応 参照ページ呼出音が鳴らない(聞こえにくい)●呼出音を「切」や「小」に設定していませんか?→呼出音の音量を変えます。●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します。●親機や他の子機、PHS、携帯電話の充電器などと一緒に置いていませんか?→できるだけ離して設置してください。●親機がコピー中、プリント中ではありませんか?→コピーやプリントが終わらないと子機は使用できません。3128291375、88呼出音が設定している音とちがう●ナンバー・ディスプレイを契約しているときは、着信鳴り分け機能が働いている場合があります。→着信鳴り分けを解除します。119こんなときは ●原因 →対応 参照ページスピーカー音が聞こえにくい●音量の設定が小さくなっていませんか?→適当な大きさに調節します。33相手の方の声が聞こえにくい●受話音量が小さす...
こんなときは137こま たときはこんなときは子機を使っているとき<< 電話 >>こんなときは ●原因 →対応 参照ページ「ミサイセイ ロクオン ガ アリマス」と表示されている●未再生の録音がありませんか?→未再生の録音を再生します。68日付・時刻の表示が点滅している ●停電や電源が切れたとき(コンセント抜け、ブレーカー落ちなど)は、日付・時刻の設定は保持されません。→日付・時刻を設定し直します。23こんなときは ●原因 →対応 参照ページ動作しない●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します。2829電話をかけられない/受けられない/携帯電話に電話をかけられない●親機の電源コードや電話機コードは正しく接続されていますか?→正しく接続します。●停電になっていませんか?→停電のときは電話をかけることはできません。●別の所で親機や他の子機を使用していませんか?→使用が終わってから電話をかけます。●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します...
こんなときは141こま たときはこんなときは表示/アラーム音 ●原因 →対応 参照ページジュシンメモリーフソク ●ファクスの受信件数が 30 件または受信枚数が 60 枚になっていませんか?→メモリー受信した内容をプリントします。●録音時間が合わせて約 12 分を超えていませんか?→不要な録音メッセージを消去します。8870ケンスウ ガイッパイデス●録音件数が 30 件になっていませんか?→不要な録音メッセージを消去します。70メモリー オーバー「メモリーがいっぱいです」と聞こえる●ファクス受信でメモリー残量がなくなっていませんか?→メモリー残量を確認します。→メモリー受信した内容をプリントします。→不要な録音メッセージを消去します。708870ガイセン ジドウオウトウ中●留守モードなどで応答メッセージが流れて自動応答しています。ーガイセン シヨウ中 1「ツーツー」音が聞こえる●子機を使用中です。(子機番号を表示します。)→子機の使用が終わるまでお待ちください。ーキロクシ ガアリマセン●記録紙がなくなっていませんか?→記録紙をセットします。●記録紙が正しくセットされていますか?→記録紙を正しくセットします。2...
こんなときは142こま たときはこんなときはアラーム音(子機)停電になったとき停電や電源が切れた状態(コンセント抜け、ブレーカー落ちなど)では、次のようになります。アラーム音 ●原因 →対応 参照ページ「ピーピー」●親機や増設子機が使用中ではありませんか?→親機や増設子機を確認してください。●親機から離れすぎていませんか?→電波が届く範囲でご使用ください。●親機の電源コードがはずれていませんか?→電源コードを接続してください。―1221「ピピピピ」●名前の文字数やアラーム時刻の設定など登録範囲を超えていませんか?―「ピッピッピッ⋯」●子機の充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電してください。29「ピッピッピッピッ」●子機が使用範囲を超えていませんか?→約 20 秒後に電話が切れますので速やかに使用範囲内に戻ってください。12子機で通話中に「ピーピー」と2回鳴ってすぐに切れる●大きな雑音が聞こえる場所で長い時間使っていませんか?→雑音の少ないところでご使用ください。12電話機●親機で電話を受けたり、かけたりすることはできません。●子機を使用することはできません。通話中に停電したとき...
143こま たときは子機の充電池を交換するときは子機の充電池を交換するときは長時間充電しても通話できる時間が短いときは、新しい別売りの充電池と交換してください。子機に内蔵している専用の充電池は消耗品です。使用頻度にもよりますが、約2年程度で充電池の容量が減少していきます。そのときは、いっぱいに充電された状態でも、続けて使用できる時間が、短くなってきます。長時間充電してもすぐに充電池の容量がなくなるときには、新しい別売りの充電池(150 ページ)に交換してください。充電池を交換すると次の項目データが消えたり、初期状態に戻ったりします。これ以外の内容は変わりません。● 時刻、アラーム設定、呼出音量、受話音量、再ダイヤル、優先呼出の表示、呼出音の種類、着信鳴り分けの設定、ホットラインダイヤルの設定、スピーカー音量約2年程度で交換してください☞操作のしかた●コネクタはしっかり差し込んでください。コネクタ赤黒赤黒次ページへ→●充電池のコードをミゾに通して、内側に寄せる。1 充電池ふたを外して、充電池を取り外す2 新しい充電池を入れる警 告充電池のビニールカバーをはがしたり、キズをつけないでください。充電池の液が漏れたり...
子機の充電池を交換するときは144こま たときは子機の充電池を交換するときは■ 充電池について● 充電池は使わないで放置しておいても自己放電します。このため、新しい充電池でもはじめから容量が少なくなっていたり、全くないことがあります。これは、充電池の不良ではありません。● 充電池をはじめて使うときや、長時間使わなかったときは、必ず充電してください。● 充電池が自己放電したときは、充電しても通常の使用時間より短いことがあります。このようなときは、充電と通話(充電・放電)を何回か繰り返すと通常の状態に戻ります。■ 充電式電池のリサイクルご協力のお願いこの商品には、ニッケル水素電池を使用しています。この電池は、リサイクル可能な貴重な資源です。電池の交換、廃棄に際しては、リサイクルにご協力ください。● 交換後不要になった電池、及び使用済み製品から取外した電池のリサイクルに際しては、ショートによる発煙、発火の恐れがありますので、端子を絶縁するためにテープを貼るかポリ袋に入れてリサイクル協力店にある充電式電池回収 BOX に入れてください。● リサイクル協力店へのお問い合わせは、下記へお願いします。この商品またはニッケル...
150ご参考に別売品/消耗品別売品/消耗品別売品/消耗品として、次のものを用意しています。この普通紙コピーファクシミリを長い間安心してお使いいただくためにも、当社の推奨品をお使いください。推奨品以外の記録紙やコピー用紙、インクリボンを使用されるとプリントがかすれたり、薄くプリントされたりすることがあります。なお、価格などは予告なく変更することがありますので、ご了承ください。別売品/消耗品のご注文は、お買いあげの販売店へお申し付けください。■ 普通紙(シャープドキュメントシステム㈱扱い)■ インクリボン■ 子機用充電池(ニッケル水素電池)(シャープエンジニアリング㈱扱い)■ 増設子機※ 増設子機を使用するときは、操作が異なりますので、詳しくは 94 ページおよび増設子機の取扱説明書をご覧ください。※ 機種によっては、生産が完了している場合もあります。あらかじめ在庫等を販売店にお確かめの上、お買い求めください。● 希望小売価格は2004年7月現在のものです。● 小さい原稿を送信するときに使用するキャリアシートはご使用になれません。形名 サイズ 数量 希望小売価格PP110MA4 A4サイズ 250枚 630円(税...

この製品について質問する