UX-F14CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"親機"20 - 30 件目を表示
124こま たときは声が聞こえにくいときは声が聞こえにくいときは30~33ページの操作で、呼出音量や受話音量、スピーカーの音量を調整しても、まだ声が聞こえにくいときは、次の操作で音量を変更してください。各項目(ディスプレイ表示)を選ぶときはマルチファンクションキーの で選びます。工場出荷時は に設定されています。親機送話音量を調整する子機送話音量を調整する子機受話音量を調整する■ 途中でやめるときは を押します。■ 1つ前に戻るときは を押します。■ 親機の受話音量を変えるときは( 32ページ)● TA対応( 155ページ)の設定を「TAセツゾク」にすると、親機・子機の送話音量、子機受話音量がすべて「小」に変更されます。(「カイセンセツゾク」にすると、すべて「ヒョウジュン」に変更されます。)はたらき(親機で設定します)親機使用中、こちらの声が相手の方に聞こえにくいときに、音量を切り替えることができます。手 順 はたらき(親機で設定します)子機使用中、こちらの声が相手の方に聞こえにくいときに、親機で音量を切り替えることができます。手 順 ...
126こま たときはお手入れのしかたお手入れのしかた親機や子機が汚れたときは、乾いた柔らかい布でふいてください。親機を清掃する記録紙給紙ローラーを清掃する■ 汚れが落ちないときは● コピーして、まだ汚れているときは、もう一度やり直してください。● 受信ファクスの汚れが消えないときは、相手側が汚れている場合があります。記録ヘッドやローラーを清掃する充電端子や充電器、子機を清掃する● アルコール、ベンジン、シンナーなど、揮発性のものは使わないでください。(変色、変形、変質や故障の原因になります。)● 汚れのひどいときは、水にひたした布をよくしぼって、ふき取ります。ただし記録ヘッドは水ぶきしないでください。●記録ヘッドは熱くなっている場合があります。電源コードを抜いてよく冷ましてから清掃してください。お手入れには、乾いた柔らかい布をお使いください。汚れのひどいときは、水にひたした布をよくしぼって、ふき取ります。その後、もう一度乾いた柔らかい布で水分をふき取ってください。記録紙給紙ローラー記録紙カセットを取り外して、記録紙給紙ローラーを乾いた柔らかい布でふいてください。ローラーは回しながらふいてください。汚れのひどい...
原稿や記録紙がつまったときは128こま たときは原稿や記録紙がつまったときは記録紙がつまったときは記録紙がつまったときは次の手順で取り除いてください。プリントの途中でインクリボンがなくなったときは、記録紙が途中で止まる(つまる)ことがあります。そのときはまず記録紙を取り出してから、インクリボンを交換してください。( 129~131ページ)記録紙を再セットしてください。( 26ページ)●操作パネルを閉じたまま、つまった記録紙を引き抜かないでください。故障の原因になることがあります。● 記録紙が破れたときは、紙片が親機の中に残らないよう、完全に取り除いてください。☞操作のしかた記録紙をセットしているときは記録紙を取り出してから操作します。1 操作パネル解除ボタンを押して操作パネルを開ける2 つまった記録紙を取り出す3123 緑色のギヤを矢印の方向へ2~3回まわしてインクリボンのたるみを取る4 操作パネルを閉める●手をはさまないように、注意してゆっくり閉めてください。緑色ギヤカチッカチッ☞お知らせ
インクリボンを交換するときは130こま たときはインクリボンを交換するときは→つづき4 新しいインクリボンの芯の色に合わせて、緑色ギヤと白色ギヤを差し込む●ギヤの突起部分をインクリボンの溝にしっかりと合わせてください。5 白色ギヤを取り付けた方は奥へ、緑色ギヤを取り付けた方は手前に取り付ける6 緑色ギヤを矢印の方向へ2~3回まわしてインクリボンのたるみを取る●インクリボンの上にラベルが貼られているときは、貼っているラベルがかくれるまで巻き取ってください。次ページへ→輪ゴムを切る(切った輪ゴムは必ず取り除いてください。)ギヤの突起部をインクリボン芯の溝に合わせる突起部突起部突起部溝溝白色緑色ギヤ緑色白色ギヤ緑色 ギヤ青色の突起白色の突起① 親機右側の青色の突起にインクリボンの芯を差し込みます。この部分に白色ギヤの軸が乗るこの溝に緑色ギヤの軸が入る② 親機左側の溝に白色と緑色のギヤの軸が入るように置く緑色ギヤ
133こま たときはこんなときはこんなときは親機を使っているとき<< 電話 >>こんなときは ●原因 →対応 参照ページ動作しない●電話機コードや電源コードがはずれていませんか?→電話機コード、電源コードをしっかりと接続します。それでも動作しないときは、お買いあげの販売店にご相談ください。21145電話をかけられない/受けられない●電話機コードは正しく接続されていますか?→正しく接続します。●電話回線の種類は正しく設定されていますか?→正しく設定します。●電源が入っていますか?→差し込みプラグをコンセントに差し込みます。●停電になっていませんか?→停電のときは電話をかけることはできません。●子機をお使いになっていませんか?→ご使用が終わってから電話をかけます。●ISDN や ADSL をお使いになっていませんか?→ISDNをお使いのときは、回線種別を「トーン」に、ADSLをお使いのときはご契約の回線種別に設定してください。●子機を優先呼出に設定していませんか?→優先呼出を解除します。2122、2421142ー14641携帯電話に電話をかけられない●携帯とくとくダイヤルをご利用の場合の事業者識別番号が正しく設定...
こんなときは138こま たときはこんなときは※ ADSL をご利用の場合、ADSL の影響を受けて上記の現象が起こることがあります。139 ~ 140ページも参照してください。こんなときは ●原因 →対応 参照ページ呼出音が鳴らない(聞こえにくい)●呼出音を「切」や「小」に設定していませんか?→呼出音の音量を変えます。●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します。●親機や他の子機、PHS、携帯電話の充電器などと一緒に置いていませんか?→できるだけ離して設置してください。●親機がコピー中、プリント中ではありませんか?→コピーやプリントが終わらないと子機は使用できません。3128291375、88呼出音が設定している音とちがう●ナンバー・ディスプレイを契約しているときは、着信鳴り分け機能が働いている場合があります。→着信鳴り分けを解除します。119こんなときは ●原因 →対応 参照ページスピーカー音が聞こえにくい●音量の設定が小さくなっていませんか?→適当な大きさに調節します。33相手の方の声が聞こえにくい●受話音量が小さす...
こんなときは137こま たときはこんなときは子機を使っているとき<< 電話 >>こんなときは ●原因 →対応 参照ページ「ミサイセイ ロクオン ガ アリマス」と表示されている●未再生の録音がありませんか?→未再生の録音を再生します。68日付・時刻の表示が点滅している ●停電や電源が切れたとき(コンセント抜け、ブレーカー落ちなど)は、日付・時刻の設定は保持されません。→日付・時刻を設定し直します。23こんなときは ●原因 →対応 参照ページ動作しない●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します。2829電話をかけられない/受けられない/携帯電話に電話をかけられない●親機の電源コードや電話機コードは正しく接続されていますか?→正しく接続します。●停電になっていませんか?→停電のときは電話をかけることはできません。●別の所で親機や他の子機を使用していませんか?→使用が終わってから電話をかけます。●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します...
こんなときは140こま たときはこんなときはエラー表示/アラーム音(親機)こんなときは ●原因 →対応 参照ページADSLを利用すると次の現象が起こる・ファクスの送受信ができない・電話やファクスを使っていないのに「ガイセンシヨウ中」などの表示が出る・ 受話器を取ると「キーン」という音が出る・ ナンバー・ディスプレイが動作しない●スプリッタを含む ADSL 機器を取り外して、改善されるか確認してください。→改善されるときは、ADSL業者にご相談ください。 改善されないときは、お買いあげの販売店またはもよりのシャープお客様ご相談窓口にご相談ください。ー168ISDN を利用すると電話の声が聞こえにくい・雑音が入る●ターミナルアダプター(TA)の受話音量を調節してください。それでも改善しないときは、TA のメーカーへお問い合わせください。155IP電話を利用するとファクスの送受信ができない●スプリッタを含む ADSL 機器を取り外して、ファクスを送受信できるか確認してください。→送信できるときは、ADSL業者にご相談ください。 送信できないときは、お買いあげの販売店またはもよりのシャープお客様ご相談窓口にご相談くだ...
こんなときは142こま たときはこんなときはアラーム音(子機)停電になったとき停電や電源が切れた状態(コンセント抜け、ブレーカー落ちなど)では、次のようになります。アラーム音 ●原因 →対応 参照ページ「ピーピー」●親機や増設子機が使用中ではありませんか?→親機や増設子機を確認してください。●親機から離れすぎていませんか?→電波が届く範囲でご使用ください。●親機の電源コードがはずれていませんか?→電源コードを接続してください。―1221「ピピピピ」●名前の文字数やアラーム時刻の設定など登録範囲を超えていませんか?―「ピッピッピッ⋯」●子機の充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電してください。29「ピッピッピッピッ」●子機が使用範囲を超えていませんか?→約 20 秒後に電話が切れますので速やかに使用範囲内に戻ってください。12子機で通話中に「ピーピー」と2回鳴ってすぐに切れる●大きな雑音が聞こえる場所で長い時間使っていませんか?→雑音の少ないところでご使用ください。12電話機●親機で電話を受けたり、かけたりすることはできません。●子機を使用することはできません。通話中に停電したとき...
151ご参考に親機の登録や設定・電話帳の内容を初期化する親機の登録や設定・電話帳の内容を初期化する登録・設定した内容を工場出荷時に戻したり、電話帳に登録した内容をすべて消去することができます。登録や設定の内容を工場出荷時に戻す(電話帳以外初期化)電話帳に登録した内容をすべて消去する(電話帳全消去)■ 途中でやめるときは を押します。■ 1つ前に戻るときは を押します。● 電話帳以外初期化したあと自動的に回線種別の設定を行います。電話などをかけられるときは、回線種別の設定(約20秒)が終わってからかけてください。電話帳以外を初期化すると登録・設定した内容の他に、留守録などの録音、メモリー受信データがすべて工場出荷時の内容( 152 ページ)に戻ります。(消去されます。)☞操作のしかた1 を押し、 で「ショウサイセッテイ」を選ぶ2 を押し、 で「ショキカ」を選ぶ3 を押し、「デンワチョウイガイクリア」を選ぶ<トウロク>7:ショウサイ セッテイ<ショウサイ セッテイ>4:ショキカ<ショキカ>1:テ゛ンワチョウイカ゛イクリア4 を押し、 で「スル」を選ぶ5 を押す●電話帳の内容を除いて工場出荷時の設定に戻り...

この製品について質問する