UX-F24CL
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"10 - 20 件目を表示
こんなときは︵子機︶6 こま たときはこんなときは ●原因 →対応 参照ページスピーカー音が⋯聞こえにくい●音量の設定が小さくなっていませんか?→適当な大きさに調節します。1-30通話中に⋯相手の方の声が聞こえにくい●受話音量が小さすぎませんか?→受話音量を大きくします。1-30、6-2こちら側の声が相手の方に届かない●子機の送話口(マイク)を手でふさいでいませんか?→ふさがないように正しく持ちます。●回線の状態などによっては、聞こえにくい場合があります。→送話音量を大きくします。1-66-2雑音が入る●親機と子機が離れすぎていませんか?→雑音が入らない位置で子機を使用します。●親機や PHS、携帯電話の充電器、その他の電気製品の近くで通話していませんか?→他の電気製品から離れて子機を使用します。●親機のアンテナに電源コードや電話機コードを巻き付けていませんか?→アンテナから電源コード、電話機コードを取ります。1-51-61-6通話中や相手の方が保留中に⋯突然ファクス受信に切り替わる●声などに反応して、まれに、おまかせ受信が働くことがあります。→頻繁におこるときは、おまかせ受信を「ナシ」にします。(ファクスを...
こんなときは︵親機︶6 こま たときはこんなときは ●原因 →対応 参照ページ留守モードに設定しても自分で作った応答メッセージが流れない●応答メッセージは録音されていますか?→応答メッセージを録音します。●記録紙やインクリボン、録音するためのメモリーがなくなっていませんか?→記録紙やインクリボンをセットします。→メモリー受信データをプリントします。不要な録音を消去します。2-451-21 ~ 1-226-8 ~ 6-102-44、3-22用件録音できない(用件録音されていない)●メモリーがいっぱいになっていませんか?→メモリー受信データをプリントします。不要な録音を消去します。2-44、3-22留守モードを解除して再生してもディスプレイに「ミサイセイ ロク オ ン ガ ア リ マス」と表示される●未再生の録音がありませんか?→未再生の録音を再生します。2-42FAX 優先や FAX 専用にしているのに、着信時、留守の応答メッセージが流れてしまう●留守モードに設定していませんか?→留守設定を解除します。2-41日付・時刻の表示が点滅している ●停電や電源が切れたとき(コンセント抜け、ブレーカー落ちなど)は、日付...
こんなときは︵親機︶6 こま たときはこんなときは ●原因 →対応 参照ページ着信音が⋯ 鳴らない(聞こえにくい)●着信音を「切」に設定していませんか?(着信音が小さすぎませんか?)→着信音の音量を変えます。●子機を優先呼出に設定していませんか?→優先呼出を解除します。●「ジュシンモード」の設定を「FAX ユウセン」または「FAXセンヨウ」に設定していませんか?→「シナイ」に設定します。1-252-97-8設定している音とちがう●ナンバー・ディスプレイを契約しているときは、着信鳴り分けの機能が働いている可能性があります。●受信モードを「FAX ユウセン」に設定していると相手の方から電話がかかってきたときは「デンワベルオン」が鳴ります。5-187-8スピーカー音が⋯鳴らない(聞こえにくい)●音量の設定が小さくなっていませんか?→適当な大きさに調節します。1-29通話中に⋯相手の方の声が聞こえにくい●受話音量が小さすぎませんか?→受話音量を大きくします。1-29こちら側の声が相手の方に届かない/聞き取りにくいと言われる●受話器の下の穴(マイク)を手でふさいでいませんか?→ふさがないように正しく持ちます。●回線の状...
お手入れのしかた6 こま たときはお手入れのしかた親機や子機が汚れたときは、乾いた柔らかい布でふいてください。親機や子機本体、充電器を清掃する記録紙給紙ローラーを清掃する記録ヘッドやローラーを清掃する■ 汚れが落ちないときは● コピーして、まだ汚れているときは、もう一度やり直してください。● 受信ファクスの汚れが消えないときは、相手側が汚れている場合があります。● アルコール、ベンジン、シンナーなど、揮発性のものは使わないでください。(変色、変形、変質や故障の原因になります。)● 汚れのひどいときは、水にひたした布をよくしぼって、ふき取ります。ただし記録ヘッドは水ぶきしないでください。●記録ヘッドは熱くなっている場合があります。電源コードを抜いてよく冷ましてから清掃してください。お手入れには、乾いた柔らかい布をお使いください。汚れのひどいときは、水にひたした布をよくしぼって、ふき取ります。その後、もう一度乾いた柔らかい布で水分をふき取ってください。記録紙給紙ローラー記録紙カセットを取り外して、記録紙給紙ローラーを乾いた柔らかい布でふいてください。ローラーは回しながらふいてください。汚れのひどいときは、布に水を...
こんなときは︵親機︶6 こま たときはこんなときは(親機)こんなときは ●原因 →対応 参照ページ動作しない⋯●電話機コードや電源コードがはずれていませんか?→電話機コード、電源コードをしっかりと接続します。それでも動作しないときは、お買いあげの販売店にご相談ください。1-156-28全く動作しないときなど、「強制リセット」すると正常に動作することがあります。電話を⋯かけられない●電話機コードは正しく接続されていますか?→正しく接続します。●電話回線の種類は正しく設定されていますか?→正しく設定します。●電源が入っていますか?→差し込みプラグをコンセントに差し込みます。●停電になっていませんか?→停電のときは電話をかけることはできません。●子機をお使いになっていませんか?→ご使用が終わってから電話をかけます。● ISDN や ADSL をお使いになっていませんか?→ ISDN をお使いのときは、回線種別を「トーン」に、ADSLをお使いのときはご契約の回線種別に設定してください。1-151-16、1-201-156-25ー1-18受けられない●電話機コードは正しく接続されていますか?→正しく接続します。●電源が...
こんなときは︵エラ 表示/アラ ム音︶6 こま たときは子機を使っているとき表示/アラーム音 ●原因 →対応 参照ページミサイセイ ロクオンガアリマス●未再生の録音がありませんか?→未再生の録音を再生します。2-42チャクシンキロク アリ●着信あり表示の設定を「アリ」にしておくと、かかってきた電話に出られなかったり留守応答する前に切れた時に表示します。→「チャクシンキロク アリ」表示が不要のときは、着信あり表示の設定を「ナシ」にしてください。2-5、5-10アラーム音 ●原因 →対応 参照ページ「ピーピー」●親機や増設子機が使用中ではありませんか?→親機や増設子機を確認してください。●親機の電源コードが外れていませんか?→電源コードを接続してください。―1-15「ピピピピ」●名前の文字数やアラーム時刻の設定など登録範囲を超えていませんか?―「ピッピッピッ⋯」●子機の充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電してください。1-23 ~ 1-24「ピーピーピー⋯」●子機が使用範囲を超えていませんか?→約20秒後に電話が切れますので速やかに使用範囲内に戻ってください。1-5子機で通話中に「...
停電にな たときは6 こま たときは停電になったときは停電や電源が切れた状態(コンセント抜け、ブレーカー落ちなど)では、次のようになります。電話機●親機で電話を受けたり、かけたりすることはできません。●子機を使用することはできません。通話中に停電したときは、通話が切れてしまいます。●各種サービスは働きません。●ナンバー・ディスプレイの着信記録は消えません留守番●留守番電話動作中に停電したときは、電話が切れて録音もされません。●停電になっても、録音内容は消えません。ファクス●停電中は、ファクスを送ることも受けることもできません。●送信や受信をしているときに停電になると、通信が切れてしまいます。送信のときは、復旧したあと原稿を取り出して再送信してください。受信のときは、相手の方にもう一度再送信を依頼してください。●メモリー受信したデータは、停電になっても消えません。コピー●停電中は、コピーはできません。復旧後あらためてコピーしてください。登録した内容●電話帳などに登録されている内容は、内蔵のメモリーで保持されていますので消えません。●日付・時刻の設定は保持されません。あらためて設定してください。
こんなときは︵子機︶6 こま たときはこんなときは(子機)※ ADSL をご利用の場合、ADSL の影響を受けて上記の現象が起こることがあります。6-21 ページも参照してください。こんなときは ●原因 →対応 参照ページ動作しない⋯●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します。1-231-24電話を⋯かけられない/受けられない●親機の電源コードや電話機コードは正しく接続されていますか?→正しく接続します。●停電になっていませんか?→停電のときは電話をかけることはできません。●別の所で親機や他の子機を使用していませんか?→使用が終わってから電話をかけます。●充電池のコネクタが外れていませんか?→正しく接続します。●充電池の容量が少なくなっていませんか?→充電器に子機をセットして充電します。●親機から離れすぎていませんか?→電波が届く範囲で使います。●電波が干渉しやすい環境で使っていませんか?→少し動かしてみるか、場所を少し移動してみます。●親機が使用中(通話中やコピー中、プリント中)ではありませんか?→親機を使用している...
電話回線を    や    に変更したときは6 こま たときは一般回線から ISDN に変更したときは● プッシュ回線への変更のしかたは、 1-20 ページをご覧ください。● ナンバー・ディスプレイをご利用になるときは、TAもナンバー・ディスプレイに対応している必要があります。対応状況は、お手持ちのTAのメーカーにお問合せになるか、そのメーカーのホームページで確認ください。● ナンバー・ディスプレイをご利用にならないときは、ナンバー・ディスプレイを「シナイ」に設定してください。( 5-3ページ)● TAによっては、電源を入れないと電話機が動作しない機種があります。詳しくはTAの取扱説明書をご覧ください。● TAの「デジタルポート」または「アナログポート」は、TAのメーカにより名称の異なることがあります。接続のしかたDSUターミナルアダプター(TA)パソコンデジタルポートアナログポート回線接続端子へ電話線コンセントへ電話機コード●ISDN接続図電話線コンセントへ●一般回線接続図回線接続端子へ 電話機コード※ターミナルアダプター(TA)によっては DSU が内蔵されているものもあります。操作のしかた1 ISDNタ...
故障かな?と思 たときは︵修理依頼される前に︶6 こま たときは故障かな?と思ったときは(修理依頼される前に)親機を強制リセットする上記のような症状の多くは、一般に、マイコン(IC)を使用している機器が、大きな外来ノイズにより誤動作することで発生します。修理やアフターサービスをお申しつけになる前に、●また、電話帳以外初期化や電話帳全消去をすることで、症状が改善することもあります。(7-3ページ)(電話帳や登録設定した内容は消去されます。)それでも症状が改善されないときは次の操作(強制リセット)を行ってみてください。【ただし、強制リセットを行った場合、電話帳に登録した内容など、全てのデータが消えて工場出荷時の状態に戻りますのでご注意ください。(ご購入時にあらかじめ登録されていた電話帳3件分が復活します。)】また、強制リセットを行っても症状の改善がみられない場合、または症状が再三発生する場合は、お買い上げの販売店へお申しつけください。■ 強制リセットしたあとの登録内容について強制リセット後の主な登録内容は、7-4ページの表の「初期値」になります。● 電源を入れ直したり,強制リセットしたときは日付・時刻の設定をやり...

この製品について質問する