SP-S33
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"10 - 20 件目を表示
注意禁止禁止禁止注意インクフィルム交換などで操作パネルを開けるときは接触禁止、高温注意マークのラベルが貼ってある部分には、触らないように注意してください。ぐらついた台の上や傾いた所など、不安定な場所に置かないでください。また、本機の上に重いものを置かないでください。バランスがくずれて倒れたり、落下してけがの原因となることがあります。ゴキブリなどが入ると、故障の原因となることがあります。ペットの糞尿がかからないようにしてください。発煙や発火の原因となることがあります。禁止自動車やオートバイが近くを通ったときや、電気製品や蛍光灯のスイッチを「入」「切」にしたときなど、通話に雑音が入ることがあります。ハンドスキャナを落としたり、固いものにぶつけたりしないでください。ガラスが破損してけがをしたり、故障の原因となります。モニタスピーカに耳を近づけないでください。大音量により耳を痛める場合があります。製氷倉庫など特に温度が下がるところに置かないでください。本機が正常に動作しないことがあります。禁止禁止本機のアンテナを誤って目にささないように注意してください。指をはさまれないよう注意インクフィルム交換および記録紙セットなど...
はじめにこのたびはコードレス留守番電話付きファクシミリ「スピークスSP-S33/S33W」をお買い上げいただきましてまことにありがとうございます。ご使用の前に、この取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。型  名機器構成備  考SP-S33親機(本機)と子機 1 台増設できる子機の台数は最大 2 台までSP-S33W親機(本機)と子機 2 台増設できる子機の台数は最大 1 台までなお、本書ではSP-S33について子機を増設した場合を含めて説明しています。SP-S33Wを購入された方は、SP-S33に子機を 1台増設した場合として本書をお読みください。本書の見かた操作がうまくできなかったり、思うように操作が進まないなどということがないよう、守っていただきたい注意事項や気をつけていただきたいことが記載されています。<操作手順中のイラスト>電話電話をかける親機でツー ・・・・子機使用中(“ナイセン 2 シヨウチュウ”と表示されるとき) コピー中、ファクスの送受信中、登録・設定中の、ときは、電話をかけられません。・コピーやファクスを送受信したあと、受話器が温かくなることがあります。通話電話またはE番号を間...
準備準 備はじめにご確認ください付属品はすべてそろっていますか?欄にチェ “ック” 確認してください。し、付属品に足りないものがあったり、取扱説明書に落丁があった場合には、speax(スピークス)インフォメーションセンターにご連絡ください(→ P.94)。親機(本機) 1 台受話器 1 個テスト用インクフィルム 1 本あらかじめ本機にセットしてあります。このインクフィルムは、工場出荷時に正しくプリントできることを確認したものです。別売のインクフィルムよりもプリントできる枚数が少なくなりますので、別売のインクフィルムをお買い求めください(→ P.93)。記録紙カセット 1 個● インクフィルムを交換するときはインクフィルムを交換するときは、 (型名 SP-FA430)指定:のインクフィルムをお使いください。当社製以外のインクフィルムは使用できません。また、当社製であっても、 :型名 SIF-A4040、SIF-A4030T のインクフィルムは使用できません。子機 1 台(電池カバー付)子機充電器 1 台電池パック 1 個(子機用)※ SP-S33Wでは2 組電話回線接続コード 1 本取扱説明書 1 冊 (本書)...
こんなときは参照ページ内 容海外からの受信ができない・国によってはかなり回線状態が悪い場合があり、受信できないことがあります。・ファクス信号を出さない装置からの場合、留守設定にしてください。無音検出機能で受信できます。・コールバックサービスをご利用のときは、送受信の手順などが違う場合があります。サービス提供会社などにお問い合わせください。海外からファクスを受けるときは、常に「海外通信する」に設定しておく方がよいのか?・海外通信の設定は、ファクスを送るときの機能です。ファクスを受けるときは関係ありません。ファクスかんたん受信ができない・ファクスかんたん受信を「する」に設定されていますか?・受話器から「ファクシミリを受信します。受話器を置いてお待ちください」というメッセージを聞いてから、受話器を戻してください。メッセージが流れる前に受話器を戻すと回線が切断されます。・周囲に騒音などがありませんか?・相手先がファクス信号を出さない機種の場合は、ファクスかんたん受信はできません。親機の[ スタート/コピー] ボタンを押してください。子機では[内線]ボタンを押したあとに[6]を押してください。・受信したファクスをプリン...
受信縮小について送られてきた文書をメモリが記憶する(メモリ代行受信)ファクスを受信するときは、記録紙の先頭に発信元の情報(発信日時や相手先の電話番号など)を記録するのが一般的ですので、本機の工場出荷時の設定は約93%に縮小するようになっています。縮小しないでプリントしたいときは、受信縮小率を100%に設定してください(→ P.74)。※ ただし100%に設定しても、相手先の装置や回線、本機の状態によって正確に100%にならない場合があります。ファクス情報サービスを利用するいろいろな情報をファクスで取り寄せることができます。・ファクス情報の内容や情報の提供方式については、各サービスの提供元にお問い合わせください。<提供元がポーリング方式のとき>ポーリング方式とは、相手先にあらかじめ用意されている原稿を、受信側から操作して受信する利用方法です。ホコリよけカバーを開けて受話器を置いたまま⋮相手先の電話番号⋮こんなときにメモリがかわって受信します。・記録紙がセットされていない・インクフィルムがない・サーマルヘッドが過熱した・記録紙がつまっている・操作パネルが開いている・メモリ受信の設定が「しない」の場合(→ P.75...
コードレス電話仕様使用可能距離使用周波数帯原稿サイズ最大 257:(幅)×1000(長さ)mm最小 128:(幅)×128(長さ)mm記録紙サイズ普通紙・ A4サイズ(210×297mm)・ 厚さ 0.08 ∼ 0.1mm250MHz / 380MHz 帯送信出力ファクス見通し距離 約 100m:10mW(FM)<子機>電源DC 2.4V(専用ニッケル水素電池使用)電池充電時間約 10 時間記憶容量*1A4(700 文字程度)の原稿で約 25 枚(最大10 文書)電池持続時間連続待受時 約 130 時間*4:連続通話時   約 6 時間:有効読取幅B4 のとき 250mm:A4 のとき 206mm:外形寸法約 45(横幅)×37(奥行き)×175(高さ)mm有効記録幅205mm質量約 150g(電池パックを含む)走査方法CCDによる原稿移動型平面走査、またはハンドスキャナ移動による平面走査走査線密度主走査 8ドット/mm副走査 細かい :15.4 line/mm小さい : 7.7 line/mm普 通 : 3.85 line/mm<子機充電器>G3/ECM*2通信速度G3:約 27 秒 ECM:約 12 秒約...
こんなときはINS ネット 64 を利用するにはINSネット64を利用すると、インターネットやパソコン通信をしながら電話が使えます。回線端子電話機端子NTT東日本またはNTT西日本パソコンモデム・INS ネット 64 を利用するには、NTT 東日本または NTT西日本との契約が必要です(有料)。・本機のほかに、次の機器が必要です。○ ISDN ターミナルアダプタ(TA)○ デジタルサービスユニット(DSU)speax回線切替器を使うときはデータポートNTT東日本またはNTT西日本回線端子下図のようにつなぎます。パソコンDSU*NTT東日本またはNTT西日本TA本機はアナログポートにつなぎます回線端子モデムパソコンspeax回線切替器(手動)* TA の機種によっては DSU が内蔵されています。詳しくはTA の取扱説明書を参照してください。・回線種別の設定は TA の取扱説明書を参照して、設定してください(回線種別の自動/手動設定→ P.65)。・T A の設定(ダイヤル桁間タイマなど)によっては、「0077」などから始まる番号や、電話帳登録(→P.29)で「ポーズ」を入力した番号に電話をかけられないことがあ...
こんなときは参照ページ内 容キャッチホンの操作は?キャッチホンサービスを受けた場合のファクスの使用上の問題点は?停電時にダイヤルイン機能は使用できるか?ダイヤルインサービスを利用しているが、用件転送はできるか?・用件転送はできます。NTT 東日本または NTT 西日本のボイスワープ(転送サービス)に加入したが、電話への転送ができるか?・着信ベル回数を、ボイスワープ(転送)するまでに鳴らすベル回数より多い回数に設定してください。つまり、本機が自動的に回線を接続する前にボイスワープ(転送)するようにしなければなりません。・ボイスワープに加入すると、相手先が電話の場合もファクスの場合も転送されるので、ファクスの自動受信はできません。P.70・子機が親機の電波の届かない場所に置かれていませんか?子機を親機に近づけてみてください。・子機の呼び出しが行われる前に親機で電話に出ていませんか?・着信拒否やプライベートコール設定により、子機の呼び出しが行われず着信データが子機に残らないことがあります。P.17ホームテレホンまたはビジネスホンにファクスを接続できるか?接続方法・使えません。ナンバー・ディスプレイに加入し、使用して...
ADSL回線に切り替わったときに、電話やファクスが使えなくなるときがあります。そのようなときは、次のことを確認してください。・ブランチ接続をしていませんか? ブランチ接続をしている場合は、本機以外に接続されている機器を外してください(ブランチ接続→ P.16)。・スプリッタを交換することで、電話やファクスが使えるようになる場合があります。詳しくはご加入のADSL 接続事業者にお問い合わせください。・ADSL 関連機器によっては、正常に動作しないことがあります。お気づきの点がありましたら、ご加入の ADSL接続事業者にお問い合わせください。・ADSL モデムと接続した場合、回線の自動選択ができないことがあります。ご使用の回線種別を確認のうえ、手動設定してください(→ P.65)。IP 電話機能付き ADSL モデムにつないだとき紙づまりのときは“キロクシガ ツマリマシタ”と表示されたとき“キロクシガ ツマリマシタ” “ソウサパネル アケテとクダサイ”が交互に表示される場合は、記録紙がつまったか、または記録紙の給紙不良が考えられます。操作パネルを開け、記録紙がつまっているかどうかを確認してください。・作業するとき...
本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠しておりません。本製品を日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っておりません。This equipment (including the software) has the specifications to be used only in Japan.Also our maintenance service and technical support are not available overseas.当社は国際エネルギースタープログラムの参加事業者として、本製品がエネルギースタープログラムの基準に適合していると判断します。このマークはNECの定める環境基準を満たした製品に表示されるものです。お買い上げいただいた本製品はこの基準に適合した環境配慮型の製品です。この基準の詳細はNECのホームページをご覧ください。http://www.nec.co.jp/eco/ja/ニッケル水素電池のリサイクルにご協力ください。(平成17年10月現在)一般消費者様 製品...

この製品について質問する