SPX-S32
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"雑音"10 - 20 件目を表示
6子機は、ほこりの多い場所や振動の激しい場所に置かないでください。充電器の充電部分に金属製のピンや指輪などを置かないでください。発熱し、やけどの原因となることがあります。本機を落としたり、強い衝撃を与えないでください。また、液晶パネルをつかんで持ち上げたり、ねじったりしないでください。故障の原因となります。本機の上に重いものを載せたり、衝撃を与えたりしないでください。本機の破損、故障の原因となります。通信やコピー等の動作中に電源プラグを抜いたり、本機のカバーを開けたりしないでください。故障の原因となります。ファクスを受信すると自動的に記録紙を排出します。本機の上に物を置いたり、布をかけたりしないでください。紙がつまって、故障の原因となります。青焼紙と重ねて保管しないでください。記録紙が変色します。記録品質への悪影響および故障の原因となることがありますので、当社指定の記録紙のご使用をお勧めします。インクフィルムは、子供の手の届かないところに保管してください。インクフィルムは開封した状態で放置しないでください。ゴキブリなどが入ると、故障の原因となることがあります。自動車やオートバイが近くを通ったときや、電気製品や...
SPX-S32.pdf 16 09.1.22 11:28:29 AM17準 備子機を組み立てる通話範囲について●使用できる範囲は、親機と子機の間に障害物がない状態で約100mです。子機と親機が離れすぎると、通話できなくなったり、呼出ベルが鳴らなくなったりします。●子機と子機で通話(簡易子機間通話、SPX-S32は子機増設時のみ)するときも、お互い親機と通話できる範囲(→上記)でご使用ください。子機どうしが近くても、どちらかが親機と通話できる範囲から外れると、子機どうしの通話はできなくなります。●建物内の異なる階層(上下)や屋外を経由すると、通話できないことがあります。●親機のアンテナは、まっすぐ立ててお使いください。アンテナを倒した状態では、子機で通話できる範囲が狭くなったり、通話に雑音が入ることがあります。●親機と子機の間に鉄筋コンクリート、金属、アルミサッシなどの障害物がある場合は、電波が届きません。●親機と子機の間に何も障害物がなくても、次のような場合は、電波の届く範囲が狭くなったり、通話に雑音が入ることがあります。・金属製家具の近くなど・マンションなど、鉄筋コンクリートの壁や金属製のドアなど...
18電池パックのコネクタを差し込む1電池パックを取り付ける2電池カバーを取り付ける子機の溝に合わせて、奥に差し込みます。3コードを溝に収める電池カバーを下に押しながら手前に引くと外れます。電池カバーを外したい注意●電池パックの取り付けは、充電器に置いたままで行わないでください。故障の原因となります。注意●コネクタの向きが合わない状態で、無理に差し込まないでください。発煙、故障の原因となります。注意●電池パックのコードを子機と電池カバーの間にはさまないようにしてください。断線、故障の原因となります。危険●子機の充電は、子機専用の充電器を使用してください。その他の充電条件で充電すると、電池パックを液漏れ、発熱、破裂させる原因となります。●電池パックを単体では充電しないでください。電池パックを液漏れ、発熱、破裂させる原因となります。●専用の電池パックを使用してください。また、専用の電池パックは他の機器には使用しないでください。電池パックを液漏れ、発熱、破裂させる原因となります。●電池パックを水や火の中に投入したり、加熱しないでください。電池パックを液漏れ、発熱、破裂させる原因となります。●電池パックに直接はんだ付け...
16作業前の確認親機を置く場所には充分なスペースがありますか?操作や消耗品類の交換、日常点検などを行うため、右図を参考に必要なスペースを確保してください。電話コンセントはどのタイプですか?コンセントのタイプによって、そのまま接続できないことがあります。コンセントの形を確認してください。モジュラ式 直接配線(ネジ止め式)そのまま接続できます。カチッとなるまで差し込んでください。このままでは親機を接続できません。NTT東日本またはNTT西日本の窓口などにご相談ください。・接続工事には、工事担任者の資格が必要です。(3ピン)プラグ式このままでは親機を接続できません。市販のモジュラ付電話キャップをお買い求めください。EINSネット64を利用するには (→P.82)Eパソコンやモデムにつなぐには(→P.82)EADSL回線を利用するには (→P.82)・他の電話機とブランチ接続(並列接続)にしないでください。・家の中に2つ以上電話コンセントがある場合、壁の中で配線がブランチ接続になっていることがあります(→右図)。NTT東日本またはNTT西日本に確認してください。・電話がかかってきたときに呼出ベルが途中で鳴り止むことが...
SPX-S32.pdf 54 09.1.22 11:28:35 AM55ナンバ ・デ スプレイ親機と子機、それぞれに登録した名前が表示されます。・相手先が番号非通知のとき・相手先が公衆電話のとき・相手先が海外など、圏外からかけてきたとき・一時的な電話回線の雑音などにより正常に受信できなかったとき自分の電話番号の通知・非通知についてナンバー・ディスプレイを利用している相手先に、自分の電話番号を通知するかどうかを、電話をかけるごとに指定できます。・電話番号を通知すると、電話勧誘など思わぬ使いかたをされることがあります。相手先に電話番号を通知する相手先に電話番号を通知しない通話ごとの非通知普通にダイヤルする[1][8][4]のあと相手先の番号をダイヤル回線ごとの非通知[1][8][6]のあと相手先の番号をダイヤル普通にダイヤルする契約の内容E自分の契約がどちらかわからないときは : NTT東日本またはNTT西日本の窓口などにお問い合わせください。ナンバー・ディスプレイの設定(お買い上げのとき:利用する)必要な設定どちらかを押すと切り替わるナンバーディスプレイ ○× : 利用するナンバーディスプレイ ○× ...
SPX-S32.pdf 20 09.1.22 11:28:30 AM21準 備契約しているサービスを確認するNTTサービスなどを契約している方は、 設定が必要な場合があります。 にチェック“ ”し、設定が必要なときは該当ページを見て設定してください。NTTサービスの契約をしていますか?ナンバー・ディスプレイ(→P.54)設定が必要です。ナンバー・ディスプレイの設定(→P.55)※ネーム・ディスプレイには対応していません。キャッチホン・ディスプレイ(→P.64)設定が必要です。キャッチホン・ディスプレイを設定する(→P.64)キャッチホン(→P.65)設定の必要はありません。キャッチホンを利用する(→P.65)モデムダイヤルイン(→P.65)設定が必要です。ダイヤルインの登録をする(→P.67)※PB信号方式のダイヤルインには対応していません。電源プラグをコンセントに差し込みます。・電話回線に接続せずに電源に接続すると、しばらくしてデモモード(宣伝用自動表示)が始まります。その場合、電話回線に接続するとデモモードは終了します。E電話回線に接続する(→P.20)電源プラグをコンセントに差し込むと、デ...
54ナンバー・ディスプレイナンバー・ディスプレイを利用するナンバー・ディスプレイとは、電話をかけた方またはファクスを送った方の電話(ファクス)番号などが、受信側の画面に表示されるサービスです。このサービスを利用するためには、NTT東日本またはNTT西日本との契約 (有料)が必要です。契約している場合は、ナンバー・ディスプレイを「利用する」に必ず設定してください(ナンバー・ディスプレイの設定→P.55)。お買い上げ時は「利用する」に設定されています。キャッチホン・ディスプレイ(有料)をご契約になると、お話し中に別の人から電話がかかってきたときに電話番号などが表示されます(→P.64)。・次の場合は電話番号が表示されません。○ 国際電話○ オペレーター扱いの通話(100番・106番)○ 相手先が番号非通知のとき○ 相手先が公衆電話からかけてきたとき○ 相手先が圏外からかけてきたとき○ 電話回線の雑音などで、データを正常に受信できなかったときご利用にあたってナンバー・ディスプレイを利用するには、NTT東日本またはNTT西日本との契約が必要です。・本機でナンバー・ディスプレイを契約すると、次のサービスが利用できなくな...
SPX-S32.pdf 96 09.1.22 11:28:40 AM97こんなときはこんなときは 内 容参照ページキャッチホンの操作は?キャッチホンサービスを受けた場合のファクスの使用上の問題点は?停電時にダイヤルイン機能は使用できるか?ダイヤルインサービスを利用しているが、用件転送はできるか?NTT東日本またはNTT西日本のボイスワープ(転送サービス)に加入したが、電話への転送ができるか?ナンバー・ディスプレイに加入し、使用しているが、着信データが親機には残るが、子機に残らないときがあるホームテレホンまたはビジネスホンにファクスを接続できるか?パソコンと接続しているが、ファクスの受信ができないパソコンと接続しているが、時々ファクスが動作し、パソコン通信ができない“ゲンコウガ ツマリマシタ”と表示されるが、原稿が取れない発信元登録で電話番号を入れたが、登録されないスピークスのどのボタンを押しても何も反応しない引越しなどで電話番号が変更になったときは?操作を間違えた・P.65をご覧ください。・使えません。・用件転送はできます。・着信ベル回数を、ボイスワープ(転送)するまでに鳴らすベル回数より多い回数に設...
82こんなときはINSネット64を利用すると、インターネットやパソコン通信をしながら電話が使えます。・INSネット64を利用するには、NTT東日本またはNTT西日本との契約が必要です(有料)。・本機のほかに、次の機器が必要です。○ ISDNターミナルアダプタ(TA)○ デジタルサービスユニット(DSU)*TAの機種によってはDSUが内蔵されています。 詳しくはTAの取扱説明書を参照してください。speaxパソコン TADSU*回線端子 本機はアナログポート につなぎます データ ポート NTT東日本 または NTT西日本 INSネット64を利用するにはINSネット64を利用しないでインターネッ トやパソコン通信をする場合は、モデムやモデム内蔵パソコンに本機をつなぎます。・回線種別は手動で設定してください (回線種別の自動/手動設定→P.68)。・モデムやモデム内蔵パソコンで電話を受けるようにするときは、本機の「電話/ファクス自動切替」がはたらく前に着信するように設定してください。詳しくは、モデムやパソコンの取扱説明書を参照してください。・モデムやモデム内蔵パソコンで通信中は、本機を操作しな...
SPX-S32.pdf 48 09.1.22 11:28:34 AM49留守電リモート操作の設定とパスワードの登録お買い上げのとき:リモート操作しないリモート操作の設定とリモートパスワード(4桁の数字)を登録しておくと、留守設定中に録音された用件を外出先から聞くことができます。・パスワードは大切な番号です。他人に知られないようにしてください。外出先から「留守」を設定する・プッシュ信号が出せる電話機で操作してください。・着信モードを「電話専用」に設定しているときは(→P.73)、外出先から「留守」を設定することはできません。・ダイヤルインをご利用の場合は、外出先から親機用の番号に電話をかけて、以下の操作をしてください。E「パスワードを入れ直してください」というメッセージが聞こえたときは : 再度[#]を押す→リモートパスワードの入力→[#]を押す、の順で操作してください。3回間違えると電話が切れます。その場合は再度電話をかけ直してください。外出先から用件を聞く・外出前に「留守」を設定しておいてください。・プッシュ信号が出せる電話機で操作してください。・リモート操作コードの入力は応答メッセージの再生中に行...

この製品について質問する