DJ-VG130
x
Gizport

DJ-VG130 音声出力の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音声出力"10 - 20 件目を表示
準備5他の機器とつなぐビデオとの接続例:「ビデオ1入力」に接続するS2映像入力端子へどちらか一方をつなぎます。映像入力端子へ音声入力端子へお知らせ信号の流れビデオの特殊再生機能(早送り、スチルなど)を使うと映像が乱れることがあります。● S2映像入力に接続すると、その系統の映像入力は自動的に「切」の状態になり、S2映像入力がはたらきます。(S2映像優先)● つないだ機器で見るときは、入力切換で「ビデオ1」 または(「ビデオ2」 側面端子」 を選「)んでください。●映像出力端子から音声出力端子からビデオたテめレのビ準を備見るア他ンのテ機ナ器をとつつななぐぐS映像出力端子からモノラルビデオとの接続音声入力コネクタは、ピンプラグ×1←→ピンプラグ×2のケーブル(市販品) 必ず映像入力コネで、クタと同じ系統の左と右の両方とも接続します。お願い!ビデオ側の接続や操作については、その機器の取扱説明書をご覧ください。音声出力端子からDVDプレーヤーとの接続例:「D端子1入力」に接続するD4映像入力端子へ音声入力端子へお知らせコンポーネント映像端子との接続では、最適な画面サイズが自動選択されない場合があります。この場合は、画...
別売のIrケーブルを接続する。P.27録画用ビデオやDVDレコーダーへ録画するためのリモコン信号を送ることができます。デジタル放送を録画するための、ビデオやDVDP.27レコーダーへの録画用出力端子。デジタル放送以外は出力しません。出力はアナログ信号です。各部のはたらきビデオやDVDプレーヤーなどのビデオ出力を接P.25続する。本体後面S-VHS ビデオなどS 端子対応の機器を接続する。 P.25オーディオアンプなどへの音声出力P.28端子。DVDプレーヤーなど、D映像出力やコンポーネント映像出力をもつ機器を接続する。P.25アナログRGB出力のパソコンを接続する。P.29お願い!接続は、電源プラグを抜いてから行ってください。映像 音声接続用のプラグと端子は、色分けがしてあります。・それぞれ色が合うようにつないでください。映像…黄、音声−左…白、音声−右…赤● プラグはしっかり差込んでください。不完全な接続は雑音、映像ノイズなどの原因になります。● 接続線は、後面のクランパで固定してください。 P.29● プラグを抜くときは、コードを引っ張らずに、プラグを持って抜取ってください。●●機器をつないで映像が乱れた...
設定メニュー画面画質設定音質設定画面設定機能設定初期設定PC設定デジタル設定設定メニュー画面を表示します。  で選択映像モード切換画質調整プロ調整画質リセットデジタルシネマバックライト補正IP変換決定   で次へ戻るメニュー  /  で終了いろいろな機能を使うための設定をします。 P.104∼105機能設定初期設定節約設定チャイルドロックジャンル適応リンク設定設定メニューの使いかた電力量節約無操作節電無信号節電センサー節電P.78リンク制御テレビ電源オン連動テレビ電源オフ連動リンク機器オフ連動地上アナログ放送のチャンネル設定をします。 P.106∼110らくらく設定チャンネル自動設定チャンネル手動設定入力スキップ設定をテすレるビの設定P.34・106P.107P.108P.110パソコンを接続したときに設定します。 P.111PC設定位相調整周波数調整水平位置調整垂直位置調整水平解像度調整垂直解像度調整水平幅調整PC設定リセットデジタル放送を見るための初期設定や、より楽しむための設定ができます。 P.112∼141デジタル設定お知らせ/情報情報お知らせ/情報 P.112■ボード(CS)■番組購入金額■B - ...
ページデジタル放送の設定をするデジタル放送の初期設定をする ――― 115「初期設定」画面の表示のしかた ―――――――― 115アンテナ設定をする ――――――――――――― 116地上デジタル放送のチャンネル設定をする ――― 117● 転居したときやチャンネルの追加 変更をするとき ― 117・● 隣接地域を変更したいとき ―――――――――― 119リモコンにチャンネルを追加する(チャンネルボタン設定)―――――――――――― 120(スキップ)を設定する ――― 121チャンネルの飛び越しユーザ設定をする ――――――――― 122「ユーザ設定」画面の表示のしかた ―――――――(予約設定) ――――――放送時刻の変更に対応する受信状態が悪いときに降雨対応放送に切換える ―暗証番号を登録して視聴制限を設定する ――――● 初めて視聴制限を設定するとき ――――――――● 視聴制限された番組を見るとき ――――――――● 視聴許可年齢を変えたり、制限をなくしたりするとき ―● 暗証番号を変更するとき ―――――――――――居住地域と郵便番号を設定する ――――――――視聴中の放送局以外の番組情報を取得...
準備5他の機器とつなぐ(つづき)デジタル音声入力(光)対応のオーディオ機器との接続AACまたはPCM対応のオーディオ機器を接続すると、デジタル放送視聴時と録画時にデジタル音声を聞いたり録音することができます。AAC対応のオーディオ機器では、デジタル放送のサラウンドを迫力ある音声で楽しむことができます。接続後は、接続先に合わせて光音声出力の設定が必要です。 P.140お知らせ接続できるオーディオ機器は、AACまたはPCMに対応したアンプやMDなどで、デジタル音声入力(光)端子を持つ機器です。● AACとは、Advanced Audio Coding の略称で、音声符号化の規格の一つです。AACは、CD並の音質データを約1/12にまで圧縮できます。また、5ch+低域強調チャンネル(ウーハ)のサラウンド音声や多言語放送を行なうこともできます。AACはデジタル放送で使用される方式です。● PCMとは、Pulse Code Modulation の略称でCDなどで使われている2chのデジタル信号です。● 地上アナログ放送やビデオ、D端子、HDMI、PC入力の音声は、光音声出力端子からは出力されません。● 外部オーディオ...
2画面で見るテレビの番組を見ながらビデオなどの映像を同時に見ることができます。2画面にするを押す押すごとに次のように切換わります。1画面PM 73 デ ニュース○○○:4地上テレビ 3011押すと 地上D  101左画面2画面ビデオ1右画面お知らせ2画面にできない映像入力があります。くわしくは、次ページの「画面の組合わせ」をご覧ください。● 左右同じ画面を2画面表示できません。● 2画面のまま電源を切ると、次に電源を入れたときは1画面になります。● スピーカやヘッドホンから出る音声は、「 」表示がある画面の音声です。● 音声出力端子から出力される音声も、「 」表示がある画面の音声です。● D端子入力1/2、HDMI入力1/2、PC入力の、信号のない1画面(全面黒の画面)から2画面にすると、全面黒の画面になります。2画面中に入力信号がなくなっても同様です。● 映像モードと音声モードの設定は、左画面の入力で選んだモードになります。映像モードと音声モードについては、 P.66 をご覧ください。● 静止画や設定メニュー画面表示中は、2画面ボタンと操作画面ボタンははたらきません。● 2画面表示中は、画面サイズ切換えや静...
アナログRGB対応のパソコンとの接続RGB入力端子へお知らせ接続するパソコンの種類によっては、変換コネクタやアナログRGB出力アダプタなどが必要な場合があります。● PC入力は、2画面の右画面には表示できません。左画面でPC入力を選んでください。● PC入力では、静止画ボタンと画面サイズボタンは無効です。● SVGA、XGAは2画面のとき横長表示になります。● 画面の位置 大きさが適切でなかったり、文字のニジミが・ある場合は、メニューの「PC設定」で調整してください。● PC入力端子に信号が入力されていない場合は、メニューの「PC設定」に入ることができません。● 2画面のときは、メニューの「PC設定」で画面の調整ができません。1画面に戻してから調整してください。● 画面の調整が適切でないと、2画面が正常に表示されないことがあります。● 音声を接続する場合、パソコン側で先に音量を適当に調整してください。● 接続したパソコンを使うときは、入力切換で「PC」を選んでください。お願い!接続前にテレビとパソコンの電源を必ず切ってください。● 接続するパソコンの取扱説明書もあわせてご覧ください。●出ア力ナ端ロ子グかRらG...
索引あ索引アイコン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159明るさセンサー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56アナログ周波数変更 ・・・・・・・・145, 159暗証番号 ・・・・・・・・・・・・・・・・・124∼127アンテナ設定 ・・・・・・・・・・・・・116∼117アンテナ電源 ・・・・・・・・・・・・・116∼117アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・21∼24位相調整 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111一発家庭設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76一発録画(ボタン)・・・・・・・・17, 82∼84イベントリレー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74色あい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98∼99色温度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98∼99色にじみ補正 ・・・・・・・・・・・・・・・・98∼99色の濃さ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98∼99色補正 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98∼99色ボタン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16裏番組 ・・・・・・...
機器設定をする(つづき)外線発信メニュー・決定戻る外線に電話をするときに「0発信」などが必要な電話回線に接続した場合のみ、設定します。工場出荷時は、「設定なし」に設定されています。4で外線発信項目を選び、を押す電話回線を接続したときの設定電話回線設定お使いの電話回線の種類を選んでください回線種別で[自動設定]を選んでいる場合はトーン検出設定が無効となります電話回線に接続すると、デジタル放送の有料放送を見たり、視聴者参加番組に参加したりすることができます。電話回線に接続したあとは必ず次の手順で電話回線の設定とテストを、電話器やFAXなどが使われていないかを確認してから行なってください。接続のしかたについては P.30 をご覧ください。回線種別9発信検出する詳細設定で選択検出しないダイヤルトーン検出によるテストを行います電話料金はかかりません決定 で決定戻る で戻るメニュー で終了「設定なし」 工場出荷設定…「0発信」…… 外線に電話をするときに電話番号の前に「0」をつける場合「9発信」…… 外線に電話をするときに電話番号の前に「9」をつける場合トーン検出お知らせ/情報本機が電話回線につながっているかを検出する機...
機器設定をする(つづき)当社製の録画機器を接続している場合メニュー当社製の録画機器を接続していない場合は、手順 4 ∼ 6 は必要ありません。手順 7 に進んでください。・決定4戻るで「一発録画モード選択」を選び、を押すIrシステム設定リモコンコードの種類を選んでください電源オン/オフテストで正常に動作するものが該当しますメーカー 三菱一発録画モード選択DVDレコーダーIrケーブルを取付けたときの設定(Irシステム設定)12ビデオ1Irシステムを使って録画をする場合は、Irケーブルの接続後、以下の手順でIrシステム設定を行なってください。設定は初回のみ必要で、次に録画するときには必要ありません。Irシステムの接続方法については P.27 をご覧ください。画面を表示する1 「機器設定」で「Irシステム設定」を選び、2 を押す234上記コードで録画機器側の電源オン/オフテストをしますテスト開始で選択決定 で決定戻る で戻るメニュー で終了手順 3 で「三菱」を選んだときだけ表示されます。P.131で「高速起動対応機種」または5 「その他の機種」を選び、を押すIrシステム設定デジタル設定楽レコHE/HGシリーズをお...

この製品について質問する