LCD-32BHR400...
x
Gizport

LCD-32BHR400 アンテナの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アンテナ"10 - 20 件目を表示
もくじページ安全上のご注意各部のはたらきテレビを見るための準備安全のために必ずお守りください ―――― 8ご使用上のお願い ―――――――――――――――● 本機の設置についてのお願い ――――――――――● 転倒防止についてのお願い ―――――――――――留意点 ――――――――――――――――――――12131314本体前面/側面 ――――――――――― 16本体後面 ―――――――――――――― 18リモコン ―――――――――――――― 20テレビを見るまでの準備の流れ ―――― 22準備1 付属品を確認する ―――――― 23準備2 B-CASカードを入れる ――― 23準備3 アンテナをつなぐ ―――――― 24●VHF/UHFアンテナ ――――――――――――― 24●BS 110度CSアンテナ ―――――――――――― 26・●CATV(ケーブルテレビ)アンテナ ―――――――― 27●レコーダーを通して接続するとき ―――――――― 27準備4準備5LAN端子につなぐ ――――――――――他の機器とつなぐ ――――――――――● ビデオとの接続 ―――――――――――――――● HDMI機器...
警告本機にのったり、ぶらさがったりしない特にお子様にご注意ください小さな付属品は幼児の手の届くところに置かない飲み込むと窒息死する原因になります。禁止万一飲み込んだ場合は医師に相談してください。禁止接続線で遊ばせない。けがの原因になります。電源コードを傷つけない落下してけがの原因になります。ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない安全上のご注意安全のために必ずお守りください傷つけ禁止ぬれ手禁止重いものをのせたり、熱器具に近づけたり、無理に引っ張らない。コードが破損して火災・感電の原因になります。分解や改造をしない感電の原因になります。内部には電圧の分解禁止高い部分があり、さわると感電の原因になります。また、けが・火災の原因になります。風呂場では使わない機器を水滴のかかる場所に置かないこと内部の点検・調整・修理は販売店にご相談ください。風呂場禁止電源プラグのほこりなどは定期的にとる水ぬれ禁止水気の多い場所での使用は、 ・火災 感電の原因になります。雷が鳴りだしたら、アンテナ線に触れない電源プラグにほこりがついたりコンセントの差込みが不完全な場合は、火災の原因になります。ほこりを取る傷んだ電源コードや差込みのゆるいコ...
安全のために必ずお守りください(つづき)注意設置のときは次のことをお守りください風通しが悪かったり、置き場所によっては、内部に熱がこもり、火災や感電の原因になります。空気穴(通風孔)をふさがない押入れ、本箱などに入れない禁止あお向けや横倒し、さかさまにしない設置禁止湿気やほこりの多い所、油煙や湯気の当たる所に置かない禁止直射日光の当るところや熱器具のそばに置かない設置禁止据付の際は壁から離す30cm以上20cm以上10cm以上キャビネットが変色、変形などの劣化を起こす原因になることもあります。10cm壁掛けや設置位置に以上壁から離すよっては、通風孔からの空気の流れで壁を汚す原因になることもあります。接続線をつけたまま移動しない液晶画面に強い衝撃を加えない設置禁止火災・感電の原因や、つまずいてけがの原因になります。禁止禁止電源プラグやアンテナ線、機器間の接続線や転倒防止金具をはずしたことを確認のうえ、移動してください。パネルが割れて、けがの原因になります。電源プラグを持って抜くお手入れのときは、電源プラグを抜くプラグを持つコードを引っ張ると傷がつき、感電・火災の原因になります。感電の原因になります。電源プラグは...
注意本機の上や近くにものを置かないローソクのような裸火を本体の上や近くに置かないワックスのかかった床に直接置かない金属類や液体が内部に入ると、火災・感電の原因になります。床上のワックス、洗剤、溶剤により、設置禁止床材と本体底面のすべり止め用ゴムの密着性が上がり、床材のはがれ、着色の原因になります。トレイ開閉口の前にものを置かないディスクトレイが開いているときに、開閉口に手を入れない禁止倒れたり落下によって、けがや故障の原因になります。ひび割れ、変形、または接着剤などで補修したディスクは使わない禁止持ち運びは2人以上で行う本機の落下や思わぬけがの原因になります。禁止車の中で使用しない禁止禁止回転させたときに、壁との間にはさまれると、けがの原因になります。乾電池取扱いの注意プラス とマイナス の向きを正しく入れる。● マイナス側から入れる。2人以上で車(キャスター)付きのテレビ台ごと移動させるときは、テレビ台の受け皿を取り除いて本機を支えながらテレビ台を押す。本機を支えながらテレビ台を押さないと、本機が落下してけがの原因になることがあります。オートターン使用中は、本機に近づかない特にお子様にご注意ください手はさみ...
本体後面26V型の場合〈手前=地上デジタル / アナログ入力〉地上デジタルや地上アナログ用のアンテナ(VHF/UHF)を接続する。P.24∼27〈奥=BS 110度CS-IF入力〉・BS・110度CSアンテナを接P.26続する。32V型の場合〈左=BS 110度CS-IF入力〉・BS・110度CSアンテナを接P.26続する。〈右=地上デジタル / アナログ入力〉地上デジタルや地上アナログ用のアンテナ(VHF/UHF)を接続する。P.24∼2718
留意点ご使用の前に下記の内容を必ずお読みください。■受信異常により本機の操作ができなくなった場合は、本体右側のインジケーターが光っていないことを確認したあと、本機画面右側面の主電源ボタンで主電源をいったん切り、しばらくして再度主電源を入れ直してください。■国外でこの製品を使用して有料放送サービスを享受することは、有料サービス契約上禁止されています。ビ ー キ ャ ス■付属のB-CASカードはデジタル放送を視聴していただくために、お客さまへ貸与された大切なカードです。破損や紛失ビ ー キ ャ スP.164などの場合はただちにB-CAS(株)〔ビーエス コンディショナルアクセスシステムズ〕・カスタマーセンター    へご連絡ください。なお、お客さまの責任で破損、故障、紛失などが発生した場合は、再発行費用が請求されます。■万一、本機の不具合により、録画できなかった場合の補償についてはご容赦ください。■本機で録画 録音したものは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上権利者に無断で使用できません。・本機の受信周波数帯域に相当する周波数を用いた機器とは離してご使用ください天候不良によっては、画質、音質が悪くなる場合が...
準備8らくらく設定をする接続が終わって初めて本機の電源を入れたときは、画面にらくらく設定画面が表示されます。画面の案内やガイドに従って、次の順で設定してください。1.2.3.4.5.6.7.8.らくらく設定を開始する地域設定をする地上アナログ放送のチャンネルを設定する地上デジタル放送のチャンネルを設定するBS・110度CSアンテナの設定をするECO画質設定をする高速起動設定をするらくらく設定を終了するらくらく設定をする1. らくらく設定を開始する1本機の電源を入れるらくらく設定正しくお使いいただくために各種設定を行います。「開始」を選択し、決定ボタンを押してください。開始 設定しない次へ項目選択らくらく設定の開始画面が表示されます。らくらく設定の開始画面が表示されないときは、次のことを確認してください。・ アンテナをつないでいますか。・ コードをつなぎ間違えたり、抜けたり抜けかかったりしていませんか。・ 主電源が入っていますか。 P.16●■ らくらく設定をしないときはを選んで◀ で▶ 「設定しない」を押したあと、注意事項を確認してを押すと、らくらく設定が終了します。が選ばれているので、そのまま決定する2 「...
テレビを見るまでの準備の流れ準備1付属品の確認準備2B-CASカードを入れる準備3P.23デジタル放送を視聴するために必要です。アンテナをつなぐケーブルテレビでホームターミナル/セットトップボックスをご使用のときは P.27・32P.23P.24必要により必ず行う準備4準備5準備6P.28録画 再生機器などとつなぐ・お手持ちの録画 再生機器を・利用できます。電源を入れる準備822ブロードバンド回線経由で、アクトビラや一層充実したデータ放送が楽しめます。リモコンの準備準備7LAN端子につなぐリモコンは受光部に向けて操作してください。「らくらく設定」をするテレビを見るための基本的な設定が簡単にできます。P.30P.33P.33P.34
地上デジタル放送が映らないとき地上アナログ放送が受信できていても、地上デジタル放送が同じように受信できるとは限りません。次の点をご確認ください。◆ケーブルテレビをご利用の方‥‥ケーブルテレビ会社に受信できるかご確認ください。◆集合住宅にお住まいの方‥‥‥‥管理組合または、管理会社などに受信できるかご確認ください。1お住まいの地域は地上デジタル放送を受信できますか?現在受信できない地域もあります。2地上デジタル放送対応のアンテナを設置していますか?地上デジタル放送対応のUHF アンテナが必要です。3アンテナの向きは正しいですか?アンテナが、地上デジタル放送送信所の方向を向いている必要があります。4お住まいになっている地域の「地デジ」開局状況をお確かめください。● web で社団法人 デジタル放送推進協会[Dpa]http://www.dpa.or.jp/●お電話で総務省地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター0570-07-0101(IP 電話:03-4334-1111)(受付時間 月∼金  : 0 2 : 090 ∼ 10   土 日 祝日  : 0 1 : 0)・ ・90 ∼ 80※地上アナログ放送用の...
準備6リモコンの準備をする乾電池を入れる吊りひもをつけるとき単3形乾電池 R6P(SUM-3)を2個使用1警告裏ブタをはずす2太さ2mm程度の丈夫なひもを用意してください。  をよく確かめて 側から正しく入れる電池および電池の入ったリモコンは、直射日光の当たるところや熱器具、直火のそばなど温度が上がるところに置かない。図のように丈夫なひもを通す注意乾電池は側から入れるのテ準レ備ビを見るため注意吊りひもを持って振り回さない3裏ブタをつける準備7乾電池の寿命は約半年です。(ご使用の状態によって寿命が変わります。)● リモコンが動作しなくなったり、操作できる距離が短くなったときは、2個とも新しい乾電池と交換してください。●人に当たると、けがの原因になります。他リのモ機コ器ンとのつ準な備ぐをする/電源を入れる電源を入れる電源コードをつなぐ電源プラグは容易に手が届く場所のコンセントに差し込んでください。コンセント電源コードリモコンで電源を入れる電源ボタンを押すお買い上げ後、初めて電源を入れると下記の画面(らくらく設定)が表示されます。リモコンは受光部に向けて操作してください。リモコン受光部表示されるまで 1 分程度かか...

この製品について質問する