LCD-32BHR400...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"項目"40 - 50 件目を表示
ページテレビをお好みの設定にするデジタル放送 再生の設定をする ―――――――― 157・「デジタル放送 再生」・画面の表示のしかた ―――――● 字幕の設定をする ―――――――――――――――● 視聴時の制限項目設定をする ――――――――――● 選局対象の設定をする ―――――――――――――● ダウンロード設定をする ――――――――――――●157157158159160デジタル放送情報の確認 ―――――――― 161B-CASカードの情報を確認する ――――――――― 161110度CSデジタル放送の情報(ボード)を確認する ― 161● ソフトウェアの情報を確認する ――――――――― 161●●本体 ディスクを初期化する ――――――― 162・本体の録画内容を全部または一部消去する ――――● BD-REを初期化(フォーマット)する ―――――――● DVD-RWを初期化(フォーマット)する ――――――● SDカードを初期化(フォーマット)する ――――――●162162162162ご安注意全上のは各たら部きの準 見テるレ備 たビめをの本機の設定を初期化する ―――――――― 163●お知...
コントロール部SD カードを入れる。P.104付属のB-CASカードを入れる。 P.23B-CAS カードを抜き差しするときは、必ず本体の主電源を「切」にしてください。● カードを入れる前に、この説明書の裏表紙にカード番号を記入してください。● 付属のカード以外のものを入れないでください。● 裏向きや逆方向から挿入しないでください。挿入方向を間違うと B-CAS カードは機能しません。●主電源が入っているときに、電源を入/切できる。 P.38∼39メニューを表示する。P.60∼61ビデオなどを見るときに押す。P.51視聴している放送の種類の中でチャンネルを順送り、または逆送りで切り換える。P.38∼39押すごとに、地上アナログ→地上デジタル→BS→CS1→CS2→ビデオ1→ビデオ2→側面端子→HDMI1→HDMI2→HDMI3→i.LINKの順に切り換わります。メニュー表示中はリモコンのと同じはたらきをする。 P.60∼61メニュー表示中はリモコンのと同じはたらきをする。P.60∼61音量を調節する。P.38∼39メニュー表示中はリモコンのと同じはたらきをする。P.60∼61USB 機器と接続する。P.104...
準備8らくらく設定をする接続が終わって初めて本機の電源を入れたときは、画面にらくらく設定画面が表示されます。画面の案内やガイドに従って、次の順で設定してください。1.2.3.4.5.6.7.8.らくらく設定を開始する地域設定をする地上アナログ放送のチャンネルを設定する地上デジタル放送のチャンネルを設定するBS・110度CSアンテナの設定をするECO画質設定をする高速起動設定をするらくらく設定を終了するらくらく設定をする1. らくらく設定を開始する1本機の電源を入れるらくらく設定正しくお使いいただくために各種設定を行います。「開始」を選択し、決定ボタンを押してください。開始 設定しない次へ項目選択らくらく設定の開始画面が表示されます。らくらく設定の開始画面が表示されないときは、次のことを確認してください。・ アンテナをつないでいますか。・ コードをつなぎ間違えたり、抜けたり抜けかかったりしていませんか。・ 主電源が入っていますか。 P.16●■ らくらく設定をしないときはを選んで◀ で▶ 「設定しない」を押したあと、注意事項を確認してを押すと、らくらく設定が終了します。が選ばれているので、そのまま決定する2 「...
準備6リモコンの準備をする乾電池を入れる吊りひもをつけるとき単3形乾電池 R6P(SUM-3)を2個使用1警告裏ブタをはずす2太さ2mm程度の丈夫なひもを用意してください。  をよく確かめて 側から正しく入れる電池および電池の入ったリモコンは、直射日光の当たるところや熱器具、直火のそばなど温度が上がるところに置かない。図のように丈夫なひもを通す注意乾電池は側から入れるのテ準レ備ビを見るため注意吊りひもを持って振り回さない3裏ブタをつける準備7乾電池の寿命は約半年です。(ご使用の状態によって寿命が変わります。)● リモコンが動作しなくなったり、操作できる距離が短くなったときは、2個とも新しい乾電池と交換してください。●人に当たると、けがの原因になります。他リのモ機コ器ンとのつ準な備ぐをする/電源を入れる電源を入れる電源コードをつなぐ電源プラグは容易に手が届く場所のコンセントに差し込んでください。コンセント電源コードリモコンで電源を入れる電源ボタンを押すお買い上げ後、初めて電源を入れると下記の画面(らくらく設定)が表示されます。リモコンは受光部に向けて操作してください。リモコン受光部表示されるまで 1 分程度かか...
画面だけを消す /自動的に電源を切る(オフタイマー)(消画)画面だけを消す(消画)何かをしながらテレビを見るときなど、音声を聞ければいいというときは、消画にすると電力の節約にもなります。を押すカバーを開ける画面だけが消えます。■ 画面を戻したいときは電源以外の、何かボタンを押す消画が解除されますが、押したボタンの動作はしません。(電源、オートターンを除く)お知らせ消画中に予約が開始されると、消画が解除されます。「メニュー」 「テレビ操作」 「消画」→→でも設定することができます。メニューについては、 P.60 をご覧ください。●●自動的に電源を切る(オフタイマー)を押すオフタイマーボタンを離したところの時間が設定されます。押すごとに次のように切り換わります。切3 0分6 0分9 0分1 2 0分切30分60分120分90分で項目を選び、  を押しても切り換わります。約3秒後に表示が消え、オフタイマーがスタートします。■ オフタイマーを取消したいときはオフタイマー「切」が選択されるまでを押す■ 設定後に電源が切れるまでの時間を確認したいときはを1回押す2回以上押すとオフタイマーが設定し直されます。■ 電源が切れ...
番組視聴中の便利な機能(デジタル放送メニュー/操マルチ番組の映像、音声などを切り換える(信号切換)1デジタル放送のマルチ番組を見ているときに(上カバー内)を押す「メニュー機能の使いかた」 P.60●もあわせてご覧ください。2で「テレビ操作」を選び、を押す3で「デジタル放送メニュー」を選び、を押す4カバーを開けるで「信号切換」を選び、を押す放送内容により表示されない項目があります。5で項目を選び、で設定をする番組によって、選べる項目が変わります。●「マルチビュー」は、映像、音声、字幕などの組み合わせが複数ある番組で、この項目を切り換えることでそれぞれの項目が一度に切り換わります。●6設定が終わったら、を押す暗証番号を入力する(視聴制限の一時解除)視聴可能年齢 P.158 で設定した年齢以上の制限がかかった番組を見たいときは、暗証番号を入力する必要があります。P.158で設定した暗証番号を∼で入力し、を押す●メニュー画面から視聴制限を一時解除することもできます。1○(上カバー内)を押す2○3○で「デジタル放送メニュー」を選び、4○64で「テレビ操作」を選び、で「視聴制限一時解除」を選び、を押すを押すを押す
acTVila(アクトビラ)を利用するacTVila(アクトビラ)とは?本機をブロードバンド環境に接続して、役立つ情報や映画などの映像をテレビで見ることができます。本機は「アクトビラ ベーシック」「アクトビラ ビデオ」「アクトビラ ビデオ・フル」「アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロード」のコンテンツをお楽しみいただけます。● 「アクトビラ」の利用には料金はかかりません(一部有料のサービスもあります)。ただし、回線利用料やプロバイダーとの契約・使用料金は別途必要です。●●「アクトビラ」のサービスの内容は、予告なく変更されることがあります。「アクトビラ」の最新情報は、アクトビラ公式情報サイト http://actvila.jp/ をごらんください。(2010年6月現在)● 「アクトビラ」の利用条件については、アクトビラ公式情報サイトでご確認のうえ、ご利用ください。●●「アクトビラ」を利用するために必要な接続と設定本機で「アクトビラ」を利用するためには、ブロードバンド環境(ADSL、FTTH、CATVなど)が必要です。P.28 ∼ 29 で本機をネットワークと接続したあと、 P.154 ∼ 155 でネットワークの...
作 報知音)・枝番で選局できる放送局を確認/変更する(枝番選局)地上デジタル放送で、隣接地域の同一チャンネル番号の放送も受信できる場合、3桁のチャンネル番号の後に番号を追加して区別します。この番号を枝番といいます。1操作音などの報知音の設定をするデジタル放送のときに報知音を鳴らすことができます。1「メニュー機能の使いかた」 P.60地上デジタル放送を見ているときに●(上カバー内)を押す「メニュー機能の使いかた」 P.60●もあわせてご覧ください。で「テレビ操作」を選び、を押すで「操作・報知音」を選び、を押すで「テレビ操作」を選び、を押す33で「デジタル放送メニュー」を選び、を押す44で「枝番選局」を選び、を押す5選局するときを押す(上カバー内)を押す使テいレこビなをすで選局する放送局を選び、を押す選んだ放送局の画面に切り換わります。主選局の放送局を変更するとき7で設定を選び、「入」… 報知音が鳴ります。「切」… 報知音が鳴りません。放送内容により表示されない項目があります。6もあわせてご覧ください。225(上カバー内)を押すで主選局にする放送局を選び、を押す番組視聴中の便利な機能設定が終わったら、を押す連動デ...
番組を録画予約する(つづき)[おすすめ自動録画]過去の録画履歴などをもとに、条件に合った番組を番組表から抽出して自動予約できます。(おすすめ自動録画)過去の録画履歴などをもとに、本機におまかせで自動予約するデジタル放送  工場出荷時は、自動予約・録画されない設定になっていますので、自動予約・録画をしたいときは設定を変更してください。89おすすめ自動録画の設定を変更するとき1(上カバー内)を押す「設定・管理」を選び、2 ▲▼で「機器設定」を選び、3 ▲▼でを押す7をを押す「おすすめ自動録画情報」画面が表示されます。◀ で希望の項目を選び、 ▲ ▼ で設▶定を変更するおすすめ自動録画決定全ての項目を設定後、  を押してください。設定録画モード録画数切AF2番組  は工場出荷時の設定です。番組の抽出方法の設定「入(安心型+発掘型)」・・・ 安心型と発掘型の両方から抽出された番組を自動予約・録画するとき。「入(発掘型のみ)」・・・ 過去の録画履歴や再生履歴などをもとに、ユーザーの嗜好(しこう)に合った番組を番組表から抽出して自動予約・録画するとき。「入(安心型のみ)」・・・ 過去の録画履歴があるのに予約されていない番...
番組表を見る(つづき)(Gガイド)番組表から見たい番組を検索して選ぶことができます。フリーワード検索見たい番組を検索するジャンル検索、キーワード検索、人名検索、トピックス11が選ばれているので、2 「フリーワード」そのままを押す番組表を表示中に、●を押す「サブメニュー」画面が表示されます。が2 「番組表の検索」選ばれているので、そのままを押すサブメニュー番組表の検索録画モードDR放送切換地上D表示チャンネル数5チャンネル表示表示対象すべて視聴制限一時解除番組データ取得▲▼で検索方法を3 選び、 を押す●検索項目が表示されます。を選び、④◀ で▶ 「登録」ジャンル検索を押す複数のフリーワードを登録する場合は、手順①∼④をくり返します。(最大5件まで)●登録したフリーワードを変更するときはでフリーワードを選び、を押す①で「フリーワード編集」を選び、を押す②③ 上の手順②∼④を行い、文字を変更して登録する人名検索▲▼▲▼を押すこの操作をくり返し、検索したい項目を絞り込みます。絞り込みが終わると、受信できるすべての放送の検索結果画面が表示されます。●登録したフリーワードを削除するときはでフリーワードを選び、を押す①を...

この製品について質問する