LCD-40MZW200...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"D端子"20 - 30 件目を表示
本体前面/側面/上面本体前面/側面/上面留意点各部のはたらき13安全上のご注意本体上面 本体前面 中央上部を引くと 開きます。 本体側面 カバーは、つまみに指を 引っ掛けて開けてください。 付属のB-CASカードを入れる。 ● 必ず本体の主電源を「切」にしてください。 ● カードを入れる前に、この説明書の裏表紙にカード番号を記入してください。 ● 付属のカード以外のものを入れないでください。 ● 裏向きや逆方向から挿入しないでください。 挿入方向を間違うとB-CASカードは機能しません。 P.20音量を調節する。 メニューなどを表示中はリモコンの   と同じはたらきをする。 P.70~71ビデオやDVDなどを見るときに押す。 押すごとに、地上アナログ→地上デジタル→BS→CS1→CS2→ビデオ1→ビデオ2→前面端子→D端子1→D端子2→HDMI1→HDMI2→HDMI3→HDMI4→PCの順に切り換わります。 メニュー表示中はリモコンの  と同じはたらきをする。 P.47P.70~71P.41~42・44液晶パネル(画面) スピーカー 本体スタンド リモコン受光部 明るさセンサー 受光部 メニューを表示...
本体後面各部のはたらき15電話回線を接続する。 P.33DVDプレーヤーなどのD映像出力やコンポーネント映像出力、ビデオやDVDプレーヤーなどのビデオ出力を接続する。 映像入力端子をD4端子に接続した場合は、入力切換で「D端子1」または「D端子2」を選んでください。 D4端子に接続せずS2端子またはピン端子に接続した場合は、「ビデオ1」または「ビデオ2」を選んでください。 P.25●接続は、電源プラグを抜いてから行ってください。●映像・音声接続用のプラグと端子は、色分けがしてあります。それぞれ色が合うようにつないでください。映像⋯黄、音声-左⋯白、音声-右⋯赤●プラグはしっかり差込んでください。不完全な接続は雑音、映像ノイズなどの原因になります。●接続線は、後面のクランパで固定してください。●プラグを抜くときは、コードを引っ張らずに、プラグを持って抜取ってください。●機器をつないで映像が乱れたり、雑音が出るときは、たがいに近すぎることがあるので、機器を十分に離してください。●機器によっては接続が異なる場合がありますので、接続する機器の説明書もあわせてご覧ください。●録画・録音したものは、個人として楽しむなどの...
他の機器とつなぐアンテナをつなぐテレビを見るための準備25他の機器とつなぐ準備5ビデオ側の接続や操作については、その機器の取扱説明書をご覧ください。●ビデオの特殊再生機能(早送り、一時停止など)を使うと映像が乱れることがあります。●S2映像入力に接続すると、その系統の映像入力は自動的に「切」の状態になり、S2映像入力がはたらきます。(S2映像優先)●「D端子1/ビデオ1入力」 (または「D端子2/ビデオ2入力」)の映像入力端子を同時に接続された場合は、D端子1(またはD端子2)となります。●つないだ機器で見るときは、入力切換で「ビデオ1」(または「ビデオ2」「前面端子」)を選んでください。お知らせ お願い !映像出力 端子から S2映像入力端子へ 映像入力端子へ ビデオ 音声出力 端子から 音声入力 端子へ 信号の流れ 音声入力コネクタは、ピンプラグ×1←→ピンプラグ×2のケーブル(市販品)で、必ず映像入力コネクタと同じ系統の左と右の両方とも接続します。 モノラルビデオとの接続 音声出力 端子から どちらか一方を つなぎます。 S映像出力 端子から ビデオとの接続例:「ビデオ1入力」に接続するD映像出力 端子...
他の機器とつなぐテレビを見るための準備29信号の流れ オーディオアンプなど デジタル音声(光) 入力端子へ デジタル音声(光) 出力端子から 光ケーブル (市販品) デジタル音声(光)入力対応のオーディオ機器との接続AACまたはPCM対応のオーディオ機器を接続すると、デジタル放送視聴時と録画時にデジタル音声を聞いたり録音することができます。AAC対応のオーディオ機器では、デジタル放送のサラウンドを迫力ある音声で楽しむことができます。接続後は、接続先に合わせて光音声出力の設定が必要です。P.140●接続できるオーディオ機器は、AACまたはPCMに対応したアンプやMDなどで、デジタル音声 (光)入力端子を持つ機器です。●AACとは、Advanced Audio Coding の略称で、音声符号化の規格の一つです。AACは、CD並の音質データを約1/12にまで圧縮できます。また、5ch+低域強調チャンネル (ウーハー)のサラウンド音声や多言語放送を行うこともできます。AACはデジタル放送で使用される方式です。●PCMとは、Pulse Code Modulation の略称でCDなどで使われている2chのデジタル信号...
他の機器とつなぐ (つづき)準備530デジタル音声(光) 出力端子から デジタル音声(光) 入力端子へ 光ケーブル (市販品) DVDプレーヤーなど D映像出力 端子から 信号の流れ D4映像 入力端子へ 信号の流れ デジタル音声(光)出力対応機器との接続外部機器にデジタル音声(光)出力端子がある場合、下図の接続をすると、外部機器のデジタル音声をサラウンドで楽しむことができます。接続後は、映像入力の接続先に合わせて光音声入力の設定が必要です。P.141●ダイヤトーンサラウンド でお楽しみいただくには、外部機器の光音声出力設定は、「Dolby Digital」または「AAC」を選んでください。「PCM」に設定されていると、2ch分の音声信号しか出力されません。●対応している音声信号・PCMサンプリング周波数:48kHz/44.1kHz/32kHz・ビットストリーム音声方式:AAC、Dolby DigitalP.48お知らせ ●接続前にテレビと外部機器の電源を必ず切ってください。●接続する外部機器の取扱説明書もあわせてご覧ください。お願い !例:「D端子2入力」と接続する
リモコン16電源を「入」「切」する。 放送波を切り換える。 ⋯⋯地上デジタル放送 ⋯⋯BSデジタル放送 ⋯⋯110度CSデジタル放送 押すごとに、CS1とCS2が切り換わります。 ⋯⋯地上アナログ放送 視聴している放送の種類の中でチャンネルを順送り、または逆送りで切り換える。 ビデオ入力やPC入力などの映像を見ているときは、最後に見ていた放送波を表示して、チャンネルを切り換えます。 数字ボタン チャンネルを直接選んだり、数字を入力する。 音量を調節する。 押すごとに、ビデオ1→ビデオ2→前面端子→D端子1→D端子2→HDMI1→HDMI2→HDMI3→HDMI4→PC→放送の順に切り換わる。 チャンネル番号、音声の種類、画面サイズ、未読メールの有無、現在時刻などを画面に表示する。 デジタル放送のとき 上記に加え、放送時間、番組名などを表示する。 P.45P.47P.41~42・44P.41~42・44P.41~42・44P.41~42・44P.41~42・44テレビの向きを変えたり、中央に戻す。 P.46P.49押すごとに30分、60分、90分、120分後に電源が切れるように設定できる。 番組ポーズ機能を使う...
47テレビを見るで項目を選び、  を押しても切り換わります。 他の機器の映像を見る他の機器との接続方法については、 をご覧ください。P.25~31お知らせ ●「入力スキップ設定」 によりすべての入力は、スキップする (飛ばす)ことができます。●お買い上げ時は、ビデオ1からD端子2までは、ケーブルを接続していない入力を自動でスキップします。ケーブルが接続されていない入力を選択できるようにするには、「入力スキップ設定」 で「しない」に設定してください。●HDMI1、HDMI2、HDMI3、HDMI4、PC入力をスキップするには、「入力スキップ設定」 で「する」に設定してください。●「D端子1/ビデオ1入力」(または「D端子2/ビデオ2入力」)の映像入力端子を同時に接続された場合は、D端子1(またはD端子2)となります。D4映像入力を接続された場合は、スキップの設定にかかわらずビデオ2がスキップされます。P.142P.142P.1422テレビとDVDプレーヤーの電源を入れる1ビデオやDVDプレーヤーなどの接続や操作については、その機器の取扱説明書をご覧ください。お願い !例:D端子2に接続したDVDプレーヤーの映像...
テレビを使いこなす61画面サイズを選ぶ●このテレビは、各種の画面サイズ切り換え機能を備えています。テレビ番組などソフトの映像比率と異なるサイズを選択すると、オリジナルの映像とは見えかたに差が出ます。この点にご留意の上、画面サイズをお選びください。●テレビを営利目的、または公衆に視聴させることを目的として、喫茶店、ホテルなどにおいて、画面サイズ切り換え機能を利用して、画面の圧縮や引伸ばしなどを行うと、著作権法上で保護されている著作者の権利を侵害する恐れがありますので、ご注意願います。お願い !●S2映像入力端子にS1またはS2対応のビデオなどをつないで映像を見るときや、D4映像端子(画面サイズ制御信号があるとき)につないで映像を見るときは、自動的に次のように切り換わります。・16:9の映像 「フル」(画面の横と縦の比が16:9 の映像)・劇場サイズの映像 「シネマ」(S2対応のとき)●DVDなどの画面サイズ識別信号 (ID-1)により、自動で画面サイズを切り換えることができます。(あらかじめメニュー機能で設定が必要です。設定のしかたについては、 をご覧ください。S端子やD端子接続時は、はたらきません。 )●PC...
622画面で見るテレビの番組を見ながらビデオなどの映像を同時に見ることができます。を押す押すごとに次のように切り換わります。押すと 1画面 2画面 左画面 右画面 操作中 011 地上デジタル 1ビデオ1 PM11:30~AM00:30 ニュース○○○○ 地上デジタル 011 1 PM11:30~PM11:45 ニュース○○○○ 地上デジタル 011 1 ●2画面にできない映像入力があります。くわしくは、左の「画面の組合わせ」をご覧ください。●左右同じ画面を2画面表示できません。●2画面のまま電源を切ると、次に電源を入れたときは1画面になります。●スピーカーやヘッドホンから出る音声は、「操作中」表示がある画面の音声です。●音声出力端子から出力される音声も、「操作中」表示がある画面の音声です。●映像モードと音声モードの設定は、左画面の入力で選んだモードになります。映像モードについては を、音声モードについては ご覧ください。●静止画やメニュー画面表示中は、2画面ボタンと操作画面ボタンははたらきません。●2画面表示中は、画面サイズ切り換えや静止画にすることはできません。●2画面表示中は、垂直位置調整 は 「
索引困 たとき倍速ピクチャー・・・・・・・・・・・・・・・・・・115バックライト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112バックライト補正・・・・・・・・・・・・・・・・113番組情報取得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75番組内容(ボタン)・・・・・・・・17, 54~55番組表(ボタン)・・・・・・・・・・・・・17, 52~53, 74~75番組表からの予約・・・・・・・・・・100~103番組表・予約(メニュー)・・・・・・・・70~71番組ポーズ(ボタン)・・・・・・16, 68~69番号入力ボタン・・・・・・16, 41~42, 44光音声出力設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・140光音声入力切換・・・・・・・・・・・・・・・・・・141微調整(PC設定の)・・・・・・・・・・・・・・・118ビデオ入力端子・・・・・・・・・・・・・・・15, 25付属品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19プロ調整・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113ヘッドホン端子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13ヘッドホン設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・...

この製品について質問する