DL32-33B
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"40 - 50 件目を表示
32外部機器との接続接続する前に● 接続する機器の取扱説明書もよくお読みください。● 接続の際は、必ず本機及び接続する機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。電源を入れたままの接続は、スピーカーを傷めるおそれがあります。● 接続するプラグは、各機器にしっかり差し込んでください。差し込みが不完全ですと、雑音が発生する恐れがあります。● 本機からは地上デジタル放送の音声信号しか出力いたしません。外部機器の音声を外部スピーカーなどで出力したい場合には、外部機器から直接スピーカー側に接続していただく必要があります。テレビとビデオデッキ/DVDプレイヤー/衛星放送チューナーを接続する本機背面 ● 外部機器との接続時に入出力端子を間違えて接続すると、故障の原因になりますのでご注意ください。● 映像端子と音声端子を逆に接続しますと、映像も音声も出ません。映像、音声それぞれの端子が正しく接続されていることを確認してください。● ステレオ機器と接続する場合、音声端子をL 左 、R (右)どちらに接続するのか、詳しくは接続する機器の取扱説明書をご覧ください。接続した機器の映像を見るには 入力切換を押す。 /...
その他37参照ページ主 な 原 因チ ェ ッ ク 項 目症 状デジタル放送が映らない。チャンネルが受信できない。地上デジタル放送の放送局のマークが表示されない。画面が止まる。地上デジタルなのに画質が悪い。デジタル放送が受信できなくなった。ダウンロードが終了し ない。電源が入らなくなった。時刻が表示されない。リモコンで操作できない。① B-CASカードが正しく挿入されていない。② UHFアンテナが設置されていない。③ ご使用の地区では放送が開始されていない。④ アンテナ線が正しく接続されていない。⑤ お住まいの地域を正しく設定していない。① アンテナをさえぎる障害がある。② UHFアンテナが地上デジタル放送の送信局に向いていない。または、受信感度の数値が低い。 ③ ケーブルテレビの送信方式が異なる。④ 契約していない有料放送である。① 放送局のマークを表示するまでには時間がかかることがあります。① アンテナをさえぎる障害がある。② UHFアンテナが地上デジタル放送の送信局に向いていない。または、受信感度の数値が低い。③ アンテナおよびアンテナ線は専用のものを使用していない。① 地上デジタル放送では番組内容に...
付属品をお確かめください。取扱説明書もくじ品番DL32-33Bリモコン×1単4乾電池×2このたびはORION液晶テレビをお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。■ この取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくご使用ください。お読みになったあとは大切に保存し、おわかりにならないことがあったときに再読してください。■ 保証書は必ず「販売店/購入日」等の記入を確かめて、販売店からお受け取りください。地上デジタル液晶テレビ (地上・BS・110度 CSデジタルチューナー搭載)B-CAS(ビーキャス)カード×1はじめに安全上のご注意 ..................................................... 2 ご使用になる前にかならずお読みください使用上のご注意 ..................................................... 6主な特長 .......................................................... ....... 7各部のなまえ .........................
33接続テレビとオーディオシステムを接続するMPEG-2 AAC対応のAVアンプと接続すると、デジタル放送の5.1chサラウンドを楽しむことができます。● お買い上げ時のデジタル音声出力のフォーマットは「PCM」に設定されています。5.1chサラウンドを楽しむときには、設定を変更してください。(26ページの「デジタル音声出力」を参照してください)● 外部機器(HDMI)の音声を外部スピーカーなどで出力したい場合には、外部機器から直接スピーカー側に接続していただく必要があります。デジタル音声入力(同軸)へ同軸デジタルコード(市販品)オーディオアンプ本機背面デジタル音声出力(同軸)へ● 著作権が保護されている番組では、デジタル音声出力からの信号を録音できない場合があります。テレビとD端子付きDVDプレーヤー/BS・110度CSデジタルチューナー/ケーブル放送チューナーを接続するD4入力端子は、コンポーネント映像信号の480i、1080iとプログレッシブ映像信号の480p、720p信号に対応した信号が入力できます。本機背面音声コード(市販品)D4コード(市販品)音声入力端子へD4映像入力端子へテレビとHDMIまたは...
35その他エラー表示一覧表代表的なエラーについて説明します。エラー表示 エラーコード 発生要因 チェック項目降雨対応放送に切り換わりました。天候が悪いか、アンテナまたはアンテナ線の接続状態に問題がある可能性があります。E201 ・ 受信レベルが低下している。 ・受信レベルが一時的に低下し ている場合は、受信レベルが 回復するまでしばらくお待ち 下さい。・ 常時表示が出る場合は受信レ ベルが低いことが考えられ、 12ページを再度ご確認頂き、 アンテナ設置業者等にご相談ください。放送を受信できません。天候が悪いか、アンテナまたはアンテナ線の接続状態に問題がある可能性があります。E202 ・ 適合したアンテナでない。・ 雨や雷、雪などの気象条件に よって一時的に受信できない。・アンテナ線がはずれたり、切 れたりしている。・ アンテナの設定値が合ってい ない。・ アンテナの方向ずれや故障。・ 放送に適合したデジタル放送 用アンテナであることをご確 認ください。・ アンテナの接続や設定が合っ ているかご確認ください。・ アンテナ線をご確認ください※ 選局しているチャンネルでの 放送が休止中の場合も表示す るこ...
28 省エネ設定省エネモード本機の画面の明るさを抑えることで、消費電力を通常より減らすことができます。この機能のオン(オン1/オン2)/オフの設定をします。無信号自動電源オフ無信号自動電源オフ機能は、放送終了後または外部入力の無入力状態の10分後に自動的にテレビの電源を切る機能です。無操作自動電源オフ無操作自動電源オフ機能は、本体またはリモコンの操作を3時間以上しない場合に自動的にテレビの電源を切る機能です。 タイマー設定オンタイマー設定した時間に自動的にテレビの電源をオンにする機能です。詳しくは19ページをご覧ください。オンタイマーで電源が入ったあと、本体またはリモコンの操作を3時間以上しない場合、自動的にテレビの電源が切れます。おやすみタイマー就寝時に電源が切れる時間を設定できる機能です。詳しくは18ページをご覧ください。 外部入力設定接続機器名称登録各外部接続機器の名称を設定する機能です。HDMI 音声「HDMI」 または「DVI」を選択することができます。HDMI接続時に、映像と音声の両方を入力するか、映像のみを入力するかを選択します。HDMI 映像と音声の両方を入力しますDVI 映像のみを...
7はじめに地上デジタルチューナー内蔵地上デジタル放送は、 従来のアナログテレビと同じUHF電波を利用した放送です。アナログ放送では得られない高画質で高音質な放送を楽しむことができます。地上デジタル放送では番組内容によりSD放送(一般画質放送) とHD放送(ハイビジョン放送) があり、 SD放送の場合はHD放送と比べ画質が落ちますが、 放送の内容によるもので故障では有りません。オンスクリーン表示映像調整、 音声調整など、 画面を見ながら設定ができます。映像/音声調整お好みの映像と音声を選ぶことができます。「映像モード」 ・「ブライトネス」 ・ 「コントラスト」 ・ 「色の濃さ」 ・ 「色合い」 ・ 「シャープネス」 「色温度」 ・ 「MPEG NR」をお好みの映像に調整して記憶させることができます。 音声も 「音声モード」 ・ 「高音」 ・ 「低音」 ・ 「バランス」 をお好みの音声に調整することができます。サラウンド臨場感あふれる躍動的な音声を楽しめます。おやすみタイマーおやすみ前にタイマーをセットしておくと、 自動的にディスプレイを消すことができます。(30分、 60分、 90分、 120分、 180分)D...
4注 意安全上のご注意 (つづき)本機の上に重いものを置いたり、乗ったりしない倒れたり、こわれたりして、けがの原因となることがあります。特に小さなお子様には気を付けてあげてください。通風孔をふさがない通風孔(放熱のための穴)をふさがないでください。内部に熱がこもり発火やけが、感電の原因となることがあります。● 密閉したラックの中に入れないでください。● じゅうたんや布団のような柔らかいものの上に置かないでください。● 布団や毛布、布をかけないでください。● 暖房器具のそばや直射日光が当たる場所など高温になるところに置かないでください。● 本機の設置は周囲から10cm以上の間隔を開けてください。湿気やほこりの多いところ、油煙や湯気が当たるところに置かない火災や感電の原因となることがあります。安全のため電源プラグを抜く次の場合は電源プラグをコンセントから抜いてください。思わぬ火災や感電の事故から防ぎます。● 旅行などでしばらく使わない場合● お手入れをする場合● 本機を移動させる場合(この場合は、接続コードなどもはずしてください。)禁 止禁 止禁 止キ止めをする可動式の台は動きやすいため、転倒によるけがの原因...
5はじめにときどきは電源コンセントやプラグの点検を長い間コンセントにプラグを差し込んだままにしておくと、ほこりがたまり、湿気が加わることで漏えい電流が流れ、火災の原因となることがあります。電源プラグがはずれかけていたり、破損したりしている場合は、特に危険です。1年に1度は内部の掃除をお買い上げ店にご依頼ください内部にほこりがたまったまま長い間掃除をしないと、 火災や故障の原因 となります。特に、湿気の多くなる梅雨期の前に行うと効果的です。● お客様ご自身による内部の掃除は絶対にしないでください。感電の原因となります。● 内部清掃費用については、お買い上げ店にご相談ください。禁 止禁 止思わぬ事故を防ぐために● コンセントの周りにほこりをためないようときどき掃除をする。● 電源プラグがしっかりと差し込まれているか確かめる。● コンセントやプラグに異常がないか確かめる。● リモコンや本体の電源で電源を切っても、約0.2ワットの電気が使われています。 完全に電源を切るには、電源プラグを抜いてください。 長期間の外出やご旅行のときなどにも、安全と節電のために電源プラグを抜いてください。お手入れについて● お手入れ...
14準備 ● アンテナを正しく接続してください。 ● B-CASカードを本機に挿入してください(13ページの 「B-CASカードの挿入」を参照してください)。電源 で電源を入れる。電源ランプが緑に点灯します。画面が表示されるまで、約8秒かかります。1「はじめての設定」が表示されます。画面の内容を確認したあと決定 を押す。2 / で「バックライトの明るさ」を選び、決定 を押す。 / で「最大(+25)」か「標準」を選び、 決定 を押す。 最大(+25) 明るい場所で使用される場合に選択します。 消費電力は大きくなります。 標準 ご家庭などで使用される場合に選択します。 消費電力は小さくなります。   バックライトの明るさは、メニューから設定変更できます。 / / で「次へ」を選び、 決定 を押す。3 / で「地方」 を選び、決定 を押す。 / でお住まいの地方を選び、決定 を押す。4 / で「都道府県域」を選び、決定 を押す。 / でお住まいの都道府県域を選び、決定 を押す。 / / で 「次へ」 を選び、 決定 を押す。5 アナログチャンネ...

この製品について質問する