LVW-192
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外部"10 - 20 件目を表示
もくじデジタル放送 :このアイコンは、デジタル放送(地上デジタル)に関する項目です。アナログ放送 :このアイコンは、アナログ放送(地上アナログ)に関する項目です。はじめに本機の基本操作●安全上のご注意 .............................. 4●設置について ................................ 8●ご使用の前に ................................ 9●付属品の確認 .................................. 9●本機の特長と楽しみかた ............ 10●使用上の注意点 .......................... 11●各部のはたらき .......................... 12●視聴を楽しむ .............................. 40●入力を切り換える .......................... 40●順送りで選局する .......................... 40●音量を調整する.......................
ご使用の前にスタンド取り付け後、初めてお使いになるときにご準備ください。1アンテナを接続する(15ページ)23各機器を接続する(16∼18ページ)外部機器の接続4●挿入しないとデジタル放送が視聴できません。●止まるまで差し込んでください。16ページオーディオ機器の接続● 地上デジタル放送用UHFアンテナ(市販品)● 地上アナログ/デジタル放送用VHF/UHFアンテナ(別売品)B-CASカードを挿入する( 19ページ)18ページB-CASカード(付属)5●●設ご置使に用つのい前てにネットワークの接続を リモコンに電池を入れるふたを開け電池を入れ、ふたを閉めるする( 20∼21ページ)( − 側から先に入れます)LANケーブルを接続●ADSLなどのブロードバンド環境をお持ちのときに接続してください。単3形乾電池(付属)お願い●リモコンに液状のものをかけないようにしてください。●リモコンを落とさないようにしてください。6電源プラグを差し込み電源を入れる7「かんたん設定」をする(22∼23ページ)●必要な場合はアンテナの向きを調整してください。(チャンネル設定26ページ)付属品の確認これで、基本の接続と設定は終了です...
安全上のご注意必ずお守りくださいこの表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。■ 設置・移動のご注意海水や塩害に注意アンテナ工事には技術と経験が必要ですので、お買い求めの販売店にご相談ください■ 海辺にお住まいのかたは窓からの海水や塩害に注意してください。安定した場所に設置する■ 本機は安定した場所に設置してください。転倒し、けがの原因となることがあります。使用禁止本機を車の中で使用しない自動車内に放置しない■ 本機は車載用ではありません。■ 車載で使用した場合、車特有のノイズをひろい、音声や画像が乱れます。■ 窓を閉めきった自動車内では、夏場は高温になり、キャビネットが変形し、発火、発煙事故の恐れがあります。また冬場や雨期には結露が発生し、本機の故障の原因になります。■ 市販されている電源コンバーターなどや、お車に付いているACコンセントを使って本機を使用しないでください。設置禁止本機を次のような場所に置かない•••••••湿気やほこりの多い場所油煙や湯気が当たる場所熱器具の近く他のテレビの近く直射日光の当たる場所押し...
各部のはたらきリモコン見ている番組のタイトルなど(58ページ)を表示する電源を「入」切」「する外部入力を切り換える放送サービスを切り換える●テレビ:従来のテレビ放送●データ:お住まいの地域の生活情報やクイズなどの放送チャンネルを選ぶチャンネル番号を入力して選局する(番組表を表示(40ページ)46ページ)画面上で選択や決定をする1つ前の画面に戻すデータ放送の画面を表示(テレビの音量を調整する49ページ)チャンネルを順送りで選ぶテレビの音声を消す字幕を切り換える(42ページ)ステレオ/2ヵ国語など音声を(42ページ)切り換えるおやすみタイマーを設定する(●押すと消音になり、もう一度押すと元の音量に戻ります。40ページ)画面上で指示がでたときに使う(カラーボタン)番組内容を表示(テレビの画面モードを切り換える本体設定画面を表示放送を切り換えるお願い●本体のリモコン受光部とリモコンの間に障害物を置かないでください。●本体のリモコン受光部に直射日光やインバータ蛍光灯の強い光を当てないでください。1248ページ)
使用上の注意点本機の受信周波数帯域に相当する周波数を用いた機器とは離してご使用くださいダウンロードを実行するには、本機の電源を「切」にしてください本機の受信周波数帯域(90 MHz∼770 MHz)に相当する周波数を用いた携帯電話などの機器を、本機やアンテナケーブルの途中に接続している機器に近づけると、その影響で映像 音声などに不具合が生じ・る場合があります。それらの機器とは離してご使用ください。また、アンテナの接続時にアンテナケーブルや分配器、分波器などの機器を使用する場合は、共聴用のものをご使用ください。ダウンロードとは、デジタル放送からの情報を本機に取り込むことにより、本機の制御プログラムを最新のものに書き換えることです。本取扱説明書はプログラムが更新されていない段階で作成しています。プログラムが更新された場合、記載内容と実際の操作方法や画面が異なってくる可能性があります。ご了承ください。電源プラグをはずしたり、電源を「入」にしている場合はダウンロードが実行されません。ダウンロードを実行するには、本機の電源プラグをコンセントに接続して電源「切」の状態にしてください。長時間動かない画像を映さないでください...
デジタル放送アナログ放送アンテナの接続本機および各機器の電源プラグを電源コンセントに接続しない状態で行なってください。本機はアナログ/デジタル混合入力となっております。状況にあわせてアンテナケーブルを混合し、本機と接続してください。詳しくは、お買い求めの販売店にご相談ください。地上アナログ放送用VHFアンテナ(別売品)地上デジタル放送用UHFアンテナ(別売品)アンテナの接続例地上アナログ放送用UHFアンテナ(別売品)本体背面アンテナ入力VHF/UHF混合器(別売品)アンテナケーブル(別売品)アンテナを接続し、最初に本機の電源を入れると、「かんたん設定」画面が表示されます。設定を行うと、地上デジタル放送、地上アナログ放送の番組をご覧いただけます。(22ページ)DVDプレーヤー、オーディオなど外部機器をお使いの場合は、電源プラグを抜いた状態で、以下の接続を行なってください。●DVDプレーヤーやビデオと接続する(16ページ)●HDMI端子付きの外部機器と接続する(17ページ)●D端子付きの外部機器と接続する(16ページ)●同軸デジタルケーブル対応オーディオ機器と接続する(18ページ)●●各ア部ンのテはナたのら接き続...
外部機器の接続DVDプレーヤー、ビデオ、ゲーム機などと接続します。●接続は本機および各機器の電源プラグを抜いた状態で行なってください。D端子のない機器との接続例音声入力端子へ映像/音声コード(市販品)本体背面映像入力端子へS映像出力端子へ音声出力端子へまたは映像出力端子へS映像コード(市販品)S映像入力端子へDVDプレーヤー、ビデオなどお知らせDVDプレーヤー、ビデオ、ゲーム機などの接続●再生機器にS映像端子がある場合、S映像コードを接続すると、映像端子からの映像よりも色にじみが少ない高画質な画像が再生できます。●入力切換したときに、映像入力端子とS映像入力端子の両方が接続されている場合、S映像入力端子からの映像が優先されます。D端子付きの機器との接続例音声入力端子へ本体背面音声コード(市販品)音声出力端子へD端子ケーブル(別売品)D映像出力端子へD映像入力端子へDVDプレーヤー、ビデオなど16
HDMI端子付きの機器との接続例HDMI入力端子へ本体側面HDMIケーブル(別売品)HDMI出力端子へHDMI入力HDMI端子付きDVDプレーヤーなどお知らせ●HDMI端子を使用して接続する場合のご不明な点は、接続する機器のメーカーにもお問い合わせください。●接続機器によっては、正常に映像が出力されない場合があります。その場合はほかの映像端子をご利用ください。●外部機器の接続DVDプレーヤー、ビデオ、ゲーム機などの接続17
放送切換ボタン地上アナログ地上デジタル地上アナログ放送選択されている放送のチャンネル25ビデオ3HDMI地上デジタル放送●押すたびに入力が切り換わります。(入力が画面に表示されます)●切換後に、接続している機器を操作してください。ビ デ オ1ビデオ2D端子テレビ本体から入力を切り換える地上アナログ地上デジタルビデオ3HDMIビデオ2D 端子ビ デ オ1●押すたびに入力が切り換わります。(入力が画面に表示されます)●切換後に、接続している機器を操作してください。●ビデオやDVDを楽しむには外部機器を接続している入力に切り換え、外部機器側で操作を行なってください。●「入力切換」を押すと、選択している入力信号が表示されます。●テレビ本体の入力切換ボタンとリモコンの入力切換ボタンでは、切り換わる画面(信号)が異なります。2∼例 「101」:チャンネルを選ぶとき●入力画面は3桁そろうまで表示し続けます。3桁そろってから未入力のまま4秒間経過するか、を押すと選局します。決定●番組表などを参考にして3桁のチャンネル番号を入力します。●視聴を楽しむ例 「101-1」:チャンネル(枝番を持つ番組)を選ぶとき4秒以内 4秒以内2...
デジタル放送アナログ放送画面モード一覧■画面モードについて画面モードは以下のようになります。ノーマルズーム4:3の映像の場合:16:9の映像の場合:通常の出力となります。16:9のワイド映像の中央部分(下図の中心円の領域)を上下または左右いっぱいまで縦横比を変えずに拡大表示します。(ワイド映像表示時のみ選択できます)16:9の映像の場合:縦横比を変えずに表示します。左右の映像はカットされます。フル4:3の映像の場合:4:3のノーマル映像の左右の黒帯を消して拡大表示します。16:9のワイド映像ズームで上下左右に拡大表示エクスパンド16:9の映像の場合:4:3のノーマル映像フルで左右の帯部分を消して拡大表示16:9の映像の場合:16:9のワイド映像の中央部分(下図の中心円の領域)が左右いっぱいまで横方向に拡大表示します。(ワイド映像表示時のみ選択できます)16:9のワイド映像をパネルいっぱいに表示します。16:9のワイド映像の通常の出力になります。16:9のワイド映像16:9のワイド映像16:10のワイド映像エクスパンドで中央が左右いっぱいに拡大表示ムービー4:3の映像の場合:ワイド4:3のデジタル放送の場合:4...

この製品について質問する