LVW-192
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"買い"10 - 20 件目を表示
地上デジタルハイビジョン液晶テレビ型番LVW-192LVW-192(W)LVW-192(R)LVW-192(K)取扱説明書この取扱説明書は、LVW-192、LVW-192(W)、LVW-192(R)、LVW-192(K)の共用です。本書のなかで使用しているイラストはLVW-192のものです。はじめに接続する初期設定本機の基本操作設定を変更する必要なときこのたびは、本製品をお買い上げいただき、まことにありがとうございました。 保証書別添付● 取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。特に「安全上のご注意」(4∼7ページ) ご使用前に必ずお読みいただき、は、安全にお使いください。お読みになったあとは、保証書と一緒に大切に保管し、必要なときにお読みください。保証書は、お買い上げ日 販売店名」「・などの記入を必ず確かめ、販売店からお受け取りください。● 製造番号は、安全確保上重要なものです。お買い上げの際は、製品本体の背面と保証書に記載されている製造番号をお確かめください。
安全上のご注意必ずお守りくださいこの製品を正しく安全にお使いいただくために、次の事項に注意してください。絵表示について・この取扱説明書では、製品を安全に正しくお使いいただき、お使いになる方やほかの人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、いろいろな絵表示をしています。表示と意味は次のようになっています。内容をよく理解してから本文をお読みください。絵表示の例●記号は必ず行なっていただきたい行為を示しています。図の中に具体的な指示内容(左図の場合は電源プラグをコンセントから抜くこと)が描かれています。記号は禁止の行為であることを示しています。図の中や近傍に具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。△記号は注意(危険、警告を含む)を促す内容があることを示しています。図の中に具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。絵表示の意味• 必ず指示にしたがい、行なってください。• 絶対に水場では使用しないでください。• 絶対に行わないでください。• 絶対に濡れた手で触れないでください。• 絶対に触れないでください。• 高温に注意してください。• 絶対に濡らさないでください。• 指をはさ...
設置についてお買い上げ時、スタンドは取り外されている状態です。本体にスタンドを取り付ける際には、スタンドの前後が正しい方向に合うように注意してください。12スタンドを取り付ける本体を裏返して、柔らかい布を敷いたテーブルの上に置いてください。その時、画面を傷つけないように注意してください。スタンドを本体にゆっくりと、完全に挿入してください。3スタンド固定ねじ(付属品)を2つの穴に、プラスドライバーでしっかりと締めてください。スタンドを取り付けるときに、全てのスタンド固定ねじがしっかりと締まっているか確認してください。スタンドが適切に取り付けられていなければ、本体が落下する原因となり本体を傷つけるだけでなく、けがをする場合もあります。●スタンド固定ねじをドライバーで締める際は、ねじにあったプラスドライバーをご使用ください。●テーブルは必ず本体の重さに耐えることが出来て、本体より大きいものを使用してください。●テーブルは必ず安定した場所に置いてください。スタンド部分にねじ穴があいていますので、安定した場所にネジ「呼び径3mm、長さ20mm以上」(市販品)を使用し、しっかりと確実に取り付けてください。転倒防止のために...
■ 電源コード・プラグの取り扱い交流100V本機を指定(表示)された電源電圧(交流100V)以外で使用しない■ 指定(表示)以外で使用すると火災・感電・故障の原因になります。■ 接続する前に指定の電源電圧に適合しているかもう一度確かめてください。電源プラグやコードは温度や湿度の高いところ(こたつの中やサウナなど)で使用しない■ 感電・火災の原因になります。電源プラグやコードは乳幼児が触れたり、手の届くところに放置しないでください■ 感電の原因になります。ほこりをとる電源プラグのほこりなどはとる■ 絶縁不良となり火災・感電の原因となります。■ ほこりをとる際は、かわいた布でふいてください。電源コードを動かすと電源が入ったり切れたりするときや、コードが部分的に熱いときは使用しない■ コード内部の電線が切れているため、使用すると感電・火災の原因になります。接触禁止雷が鳴りだしたらアンテナ線や電源プラグにふれない■ 落雷すると誘導電雷により感電することがあります。禁止濡れた手で電源プラグを抜き差ししたり水や液体をかけない■ 水は電気を通しますので感電の恐れがあります。■ 必ずかわいた手で持ってください。禁止• 束ねな...
安全上のご注意必ずお守りくださいこの表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。■ 設置・移動のご注意海水や塩害に注意アンテナ工事には技術と経験が必要ですので、お買い求めの販売店にご相談ください■ 海辺にお住まいのかたは窓からの海水や塩害に注意してください。安定した場所に設置する■ 本機は安定した場所に設置してください。転倒し、けがの原因となることがあります。使用禁止本機を車の中で使用しない自動車内に放置しない■ 本機は車載用ではありません。■ 車載で使用した場合、車特有のノイズをひろい、音声や画像が乱れます。■ 窓を閉めきった自動車内では、夏場は高温になり、キャビネットが変形し、発火、発煙事故の恐れがあります。また冬場や雨期には結露が発生し、本機の故障の原因になります。■ 市販されている電源コンバーターなどや、お車に付いているACコンセントを使って本機を使用しないでください。設置禁止本機を次のような場所に置かない•••••••湿気やほこりの多い場所油煙や湯気が当たる場所熱器具の近く他のテレビの近く直射日光の当たる場所押し...
■ ご使用になるときのご注意掃除年に一度を目安に本機内部の掃除を依頼する■ 内部にほこりがたまったまま使用すると火災や故障の原因となることがあります。■ 内部の掃除やその費用については、お買い求めの販売店にご相談ください。禁止■ 電池の取り扱いについてのご注意正しく入れる乾電池は正しく挿入する• プラス(+)とマイナス(–)の向きを正しく入れる■ 誤って挿入すると破裂・液漏れによりけがや周囲を汚損する原因となることがあります。指定されていない電池の使用。新しい電池と古い電池を混ぜて使用しない■ 破裂、液漏れにより、火災・けがの原因となることがあります。液晶パネルの破損■ 液晶パネルはガラスでできています。液晶パネルが破損したとき、ガラスの破片には直接触れないでください。けがをするおそれがあります。破裂注意乾電池の取り扱いに注意• ショートさせない • 分解・加熱をしない• 火の中に投入しない●安全上のご注意■ 破裂したりする危険があります。■ 眼精疲労について● 長時間液晶テレビの映像を見続けると、目に疲労が蓄積されます。■ 本液晶テレビの廃棄● 事業者が廃棄する場合本液晶テレビを廃棄するときには廃棄物管理票...
デジタル放送ネットワーク接続ネットワーク接続は、データ放送の双方向サービス(通信)を利用する場合に必ブロードバンド環境を既にお持ちであることを前提に説明要です。本章では、しています。■回線業者やプロバイダーにより、必要な機器と接続方法が異なります。●ADSLモデムやブロードバンドルーター、ハブ、ケーブルなどは、回線業者やプロバイダーとの契約をご確認の上、指定された製品を使って、接続や設定をしてください。●お使いのモデムやブロードバンドルーター、ハブの取扱説明書もあわせてご覧ください。●本機では、ブロードバンドルーターやブロードバンドルーター機能付きADSLモデムなどの設定はできません。パソコンなどでの設定が必要な場合があります。●USB接続のADSLモデムなどをお使いの場合は、ADSL事業者にご相談ください。※ブロードバンド環境をお持ちでないお客様は、お買い上げの販売店にご相談ください。ADSL モデム本機やパソコンなどを、ADSL回線などと接続する機能を持った機器です。ブロードバンドルーター機能があるものとないものがあります。ハブ複数の機器をネットワークに接続するための機器です。ブロードバンドルーター複数台...
デジタル放送アナログ放送アンテナの接続本機および各機器の電源プラグを電源コンセントに接続しない状態で行なってください。本機はアナログ/デジタル混合入力となっております。状況にあわせてアンテナケーブルを混合し、本機と接続してください。詳しくは、お買い求めの販売店にご相談ください。地上アナログ放送用VHFアンテナ(別売品)地上デジタル放送用UHFアンテナ(別売品)アンテナの接続例地上アナログ放送用UHFアンテナ(別売品)本体背面アンテナ入力VHF/UHF混合器(別売品)アンテナケーブル(別売品)アンテナを接続し、最初に本機の電源を入れると、「かんたん設定」画面が表示されます。設定を行うと、地上デジタル放送、地上アナログ放送の番組をご覧いただけます。(22ページ)DVDプレーヤー、オーディオなど外部機器をお使いの場合は、電源プラグを抜いた状態で、以下の接続を行なってください。●DVDプレーヤーやビデオと接続する(16ページ)●HDMI端子付きの外部機器と接続する(17ページ)●D端子付きの外部機器と接続する(16ページ)●同軸デジタルケーブル対応オーディオ機器と接続する(18ページ)●●各ア部ンのテはナたのら接き続...
デジタル放送アナログ放送本体設定メニュー一覧最初に本機の電源を入れると、「かんたん設定」画面が表示され、地上デジタル/地上アナログ放送をお楽しみいただけるようになりますが、より詳しい設定を行なったり、設定を変更する場合、「本体設定」から行うことができます。下記を参考の上、必要に応じて再設定してください。(詳細については該当のページをご覧ください)■「本体設定」の表示のしかた本体設定「本体設定」を押す<例>「画面設定」が選ばれている事を確認し、を押す「画質設定」が選ばれている事を確認し、を押す決定決定画面設定画面設定画質設定画面設定画質設定バックライト明ワイド検出入シネマ検出切映像モードダイナミック機器設定明るさ音声設定機器設定0色のこさ0色合い0映像音声設定お知らせ0初期設定初期設定選択決定決定戻るもどる本体設定終了リセット決定決定戻るもどる本体設定終了高中低「画質設定」画面が表示されますはお買い上げ時の設定です。ダイナミックスタンダードムービー映像モード本体設定−28∼+280高選択「画面設定」画面が表示されます●画質色温度お知らせダイナミックスタンダードムービー画面設定画質設定明るさ(50ページ)色のこさ...
デジタル放送アナログ放送画面表示■画面表示(お買い上げ時:4秒間)●画面表示の表示時間を切り換えます。1「本体設定」を押す2本体設定「機器設定」を選び、決定する1決定画面設定音声設定機器設定お知らせ画面表示2初期設定決定番組バナーの表示設定画面表示選択/決定本体設定58

この製品について質問する