UAD1900
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"新築"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得UAD1900の取り受け金具のねじ穴はφ5.5mmの穴が空いています 6か所以上木ネジなどで壁面に強固に固定します。 出来れば何本かのネジはサイデングの裏の木軸に達した方が良いと思います。 BSアンテナは壁面取付金具の使用によってはネジの穴なの大きさなどが違ってきそうです 金具に合ったネジを使えば良いですよ ネジは躯体の柱まで届く様な感じで長いものを使用した方が確実です。 サイデングのみの固定は強風で飛ばされます。 ネジの所には防水コーキングは忘れないように 将来塗装の塗替えをするのでしたらシリコンは辞...
4631日前view270
全般
 
質問者が納得電通しているアンテナ線を探すのではなく電通させるアンテナ線を自分で決めれば良いのでは? ①ブースターの電源部を六ヶ所ある壁端子のお好きな所に設置する(コンセントをさし壁端子から電源部のブースター入力までアンテナ線を作る) ②分配器の出力から出ている六本のアンテナ線を一本ずつ外しテスターを当て15V流れている線を探す。 ③15V流れている線を電通出力側に組み替えればOK
4805日前view214
全般
 
質問者が納得問題ありません。 というか、UAD1900の受信素子本体は「ものすごく感度が低い」ものです。それをブースターで補って「普通のアンテナでいえば25素子」相当の感度にしているのです。 ただし実際には、ブースターの増幅度を調整して最適状態にするケースが出てきます。
4928日前view88
全般
 
質問者が納得直接繋いだら見えたのならアンテナは故障していないと思います、分配器(分波器は間違い)で5分配しているのがいけないと思います。 分配すると電波が弱くなり今のデジタルテレビでは、あるレベルの入力が無いと全く何も映らなくなります、以前のアナログテレビでは雨降り状態でも画は出ましたがいまの物は綺麗に出るか全く出ないかのどちらかになります。 分配器はどのような物を使われているか分かりませんが利得のある物に変えたら回復するかも知れません。 試して見ることは①分配器が見える所に有るのなら入力側を外してテレビに繋いでみて画...
4137日前view340
  1. 1

この製品について質問する