DV-S155
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"状態"10 - 20 件目を表示
17ON(オン)STANDBY(スタンバイ )ANGLE (アングル)COND.M(コンディションメモリー )LAST M(ラストメモリー )(トップメニュー)TOP MENURETURN(リターン)PAUSE( )STOP( )FR/FF( )/数字ボタンRANDOM(ランダム)REPEAT(リピート)OPEN/CLOSE(オープン/クローズ)(  /  )(ステップ/スロー)(ファンクション メモリー)SUBTITLE(サブタイトル)DIMMER (ディマー)MENU (メニュー)ENTER(エンター)SETUP(セットアップ)PLAY(プレイ)DOWN/UPSTEP/SLOW(+/-)FUNCTION MCLEAR(クリア)SEACH(サーチ)PROGRAM(プログラム)A-B ///電源をオンにします。電源をスタンバイ状態にします。アングルを切り換えます。つづき再生などをしたい時に使用します。DVDの設定を記憶します。トップメニュー画面を表示します。カーソルを上下左右に移動します。くり返し再生を始...
75DVDビデオCDと同じ直径で、最大8時間までの動画が記録できるディスク。ギガ バイト片面一層で4.7GB(Giga Byte)とCDの7倍の情報が記録でき、片面2層で8.5GB、両面1層では9.4GB、両面2層では17GB が記録できます。画像の記録はデジタル圧縮技術の世界標準規格のひとつ、「MPEG2」(エムペグ2)を採用し、映像データを約1/40(平均)に圧縮して記録します。また画像の状態に合わせて割り当てる情報量を変化させる可変レート符号化技術も採用されピ-シ-エムています。音声情報はPCMの他、ドルビーデジタルを用いて記録でき、より臨場感のある音声が楽しめます。またマルチアングル、マルチランゲージなどさまざまな付加機能も用意され、より高度な楽しみかたができます。ムービング ピクチャー エキスパーツ グループMPEG(Moving Picture Experts Group)動画音声圧縮方法の国際標準。ビデオCDはMPEG-1で、DVDはMPEG-2 で記録されています。MPEG-1オーディオサンプリング周波数32、44.1、48kHzのモノラルもしくは2chの信号を符号化の対象としている。符号化は...
76電 源 参照ページ電源が入らない●電源プラグがコンセントから抜けていないか確認してください。 P22●一度電源プラグをコンセントから抜き、5秒以上待ってから再度コンセントに差し込んでください。ディスクの再生ディスクの再生ができない●ディスクはディスクトレイに正しくセットされていますか?ディスクの再生面を下にしてディスクトレイに置いているか確認して<ださい。P28●ディスクは汚れていないか確認してください。 P12●本機で再生できるディスクかどうか確認して<ださい。 P9●「Wrong Region No」と表示される場合は、リージョン番号が本機に合っていませんので再生できません。 P9●パレンタルロックが働いている場合は、パレンタルロックの解除、またはレベル変更を行ってください。P66●結露しているおそれがある場合は、本機の電源を入れて約1時間放置してからご使用ください。 P12ディスクの再生順序通りに再生できない●リピート再生、メモリー再生、ランダム再生等の特別な再生モードを解除してください。P36~42初期設定(設定または各種設定)設定内容が消える●電源が入っているときに、停電や電源プラグが抜かれて電...
27■ 再生を始める前に●DVDビデオ、ビデオCD、音楽用CD以外は再生しないでください。 ( 「再生できるディスク」9ペ-ジ)●ディスクを再生するときは、テレビの電源を入れ、テレビの入力を本機器を接続した入力に切り換えてください。●テレビやモニターによっては再生時の色の濃さ(カラーレベル)がわずかに薄くなったり、色合い(ティント)が変わったりする場合があります。この場合は、テレビやモニターを調節してベストな状態にしてください。■DVDVCD CD MP3マ-クについてDVDはDVDビデオの操作に関する説明です。VCDはビデオCDの操作に関する説明です。CDは音楽用CDに関する説明です。MP3はMP3を記録したディスクに関する説明です。ご注意●再生中は本機を移動したり揺らしたりしないでください。ディスクを傷つけるおそれがあります。ディスクトレイが動いているときは、トレイに触れないでください。故障の原因となります。●ディスクトレイを上から押さないでください。また、本機で再生可能なディスク以外のものをのせないでください。故障の原因となります。●映画などの再生が終わると、多くの場合メニュ-画面があらわれます。メニ...
26一般映像1映像2 言語音声1音声2選択いいえはいわからないデジタル端子が96kHzに対応していない 96kHz PCM対応セットアップナビゲーターアンプとの接続終了決定初期設定決 定一般映像1映像2 言語音声1音声2選択有効無効やり直すこれまでの設定を有効にする終了方法セットアップナビゲーター終了決定初期設定決 定接続したアンプが96kHz音声に対応しているかを選ぶ本機と接続したアンプがリニアPCMの96kHzに対応しているか、対応していないかを設定します。いいえ:本機と接続したアンプがリニアPCMの96kHzに対応していないとき選択します。はい:本機と接続したアンプがリニアPCMの96kHzに対応しているとき選択します。わからない:本機と接続したアンプがリニアPCMの96kHzに対応しているかどうかわからないとき選択します。エンター▲/▼ボタンで選び、ENTERボタンを押すセットアップナビゲーターを終了する今まで設定した項目を有効にして終了するか、無効にして終了するか、またはやり直すかを選択します。▲/▼ボタンで選び、ENTERボタンを押すヒ...
6■ 中に物を入れない                             ● 本機の通風孔、ディスク挿入口などから金属類や燃えやすいものなどを差し込んだり、落とし込んだりしないでください。火災・感電の原因となります。特にお子様のいるご家庭ではご注意ください。■ 中に水や異物が入ったら                          ● 万一、本機の内部に水や異物が入った場合は、すぐに本機の電源プラグをコンセントから抜いて販売店にご連絡ください。■ 電源コードを傷つけたり、加工しない                  ● 電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線など)販売店に交換をご依頼ください。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。● 電源コードの上に重いものをのせたり、コードが本機の下敷にならないようにしてください。コードに傷がついて、火災・感電の原因となります。コードの上を敷物などで覆うことにより、それに気付かず、重い物をのせてしまうことがありますので、ご注意ください。● 電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、加熱したりしないでください。コードが...
23123///一般映像1映像2 言語音声1音声2選択開始使わないセットアップナビゲーター を使って設定を行うセットアップナビゲーターセットアップナビゲーター終了決定初期設定決 定■セットアップナビゲーターを使って設定する(この機能を再生中に使うことはできません。)セットアップナビゲーターは基本的な設定を行います。より細やかな設定は初期設定画面で行います。対話形式で本機の設定を行います。表示される質問に答えていくと、本機の設定が自動的に完了します。セットアップナビゲーターを開始すると以下の順に質問されます。言語(画面表示言語) →テレビとの接続(テレビの種類) →アンプとの接続2セットアップSETUPボタンを押して、セットアップナビゲーター画面を表示する1オンONボタンを押して、電源が入った状態にするディスクが入っているときはディスクを取り出してください。開始:セットアップナビゲーターを開始するとき選択します。使わない:セットアップナビゲーターの設定がすでに完了しているとき選択します。「使わない」を選ぶと、停止時も「初期設定」画面( 50ページ)が表示され、より細やかな設定を行います...
77参照ページ●接続した機器の入カ端子を聞違えていないか確認してください。 P18~22●接続した機器の入カ設定を間違えていないか確認してください。●一時停止、スロー再生、早送り、早戻しでは音が出ませんので、 PLAYボタンを押して通 常再生に戻してください。●テレビまたはアンプ等のボリュームが最小になっていないか確認してください。アナログ接続●DTS方式で記録されたものを再生しているときは、アナログ出カされません。PCM、またはDolbyDigitalに切り換えてください。 P33デジタル接続●初期設定でデジタル出力がオフになっている。 P54●接続している機器が対応していない音声方式を再生している。 P33●接続している機器が96kHzPCM出カに対応していない場合は、初期設定で96kHz→48kHz を選択してください。音声がモノラル出カになっている●ビデオCD、CD、MP3ファイルを記録したディスクを再生時、AUDlOボタンを押して1/L (左)、2/R(右)に設定した場合はモノラル出カとなります。ステレオに戻す場合は、AUDIOボタンを押して、ステレオに設定してください。(注)映像の画面出カとして状...
5警告■ 故障したままの使用はしない                       ● 万一、煙が出ている、変なにおいや音がするなどの異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因となります。すぐに本機の電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。煙が出なくなるのを確認して、販売店に修理を依頼してください。■ 絶対に裏ぶた、カバーははずさない、改造しない           ● 本機の裏ぶた、カバーは絶対にはずさないでください。内部には電圧の高い部分があり、感電の原因となります。内部の点検・整備・修理は販売店に依頼してください。● 本機を分解、改造しないでください。火災・感電の原因となります。■ 100V以外の電圧で使用しない                     ● 本機を使用できるのは日本国内のみです。● 表示された電源電圧(交流100ボルト)以外の電圧や船舶などの直流(DC)電源には絶対に接続しないでください。火災・感電の原因となります。■ 放熱を妨げない                               ● 本機の通風孔をふさがないでください。 通風孔をふさぐと内部に熱...
14本機約5mリモコン受光部リモコンを本機のリモコン受光部に向けて操作してください。●リモコン受光部に直射日光やインバーター蛍光灯などの強い光を当てないでください。●赤外線を発射する機器の近くで使用したり、他のリモコンを併用すると誤動作の原因となります。●オーディオラックのドアに色付きガラスを使っていると、リモコンが正常に機能しないことがあります。●リモコンとリモコン受光部の間に障害物があると、操作できません。●リモコンの上に本などの物を置かないでください。ボタンが押し続けられた状態になり、電池が消耗してしまうことがあります。リモコン操作の反応が悪くなったら、2本とも新しい乾電池(単3形)と交換してください。●電池の極性(=、—)は、表示通り正しく入れてください。●種類の異なる電池の使用や、新しい電池と古い電池の混用は避けてください。●長期間リモコンを使用しないときは、電池の液もれを防ぐため、電池を取り出しておいてください。リモコンの使いかた■ リモコンを準備する乾電池を入れる1 2 3箱を開けたら、まずDV-S155(09-17)(SN 29343311A) 02.6.13, 11:22 AM 14

この製品について質問する