K002
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得auの携帯ならLISMOですれば LISMO http://www.au.kddi.com/customer/lismo/service/riyo/index.html MP3ファイルの3GP変換サービス 携帯の機種や音質 音楽ファイルの選択を変換スターをすれば QRコードに変換される。携帯でQRコードにアクセスで終了。 http://3gpconv.com/
4477日前view70
全般
 
質問者が納得概要のみユーチューブの動画サイトからURLの「~youtubu.com~」を「~youtubufire.com~」にしますダウンロードを「mp3」でします。次にこの「mp3」を好きな音楽を携帯電話で聴けるファイル形式に変換できるサイト「3gp.fm」を利用します。ファイル形式は「※3g2」となります。着うた「mp3」→「WAV」→「※mmf」の変換となります「mp3」→「WAV」変換した曲が長すぎる場合や、好きな部分だけ切り抜き編集を行う場合には 「SoundEngine Free」でカット(30秒以内)編...
5104日前view108
全般
 
質問者が納得au携帯で再生できる拡張子(3g2)なら、 USBさしてデータ転送モード使ってmicroSDのフォルダにD&Dしたり、 SDさしてSD内にD&Dすればできますよ~ 補足 D&D・・・ドラッグ&ドロップ USBドライバを事前にauのサイトから落としておいてください。 そうすればハードウェアとして認識されるのでその中の「MOBILE」フォルダ内の「AU_INOUT」フォルダ にドラッグ&ドロップです^^
4523日前view61
全般
 
質問者が納得k002で再生できるmmfファイルの大きさは、500KBまでです。mmf converterⅡを使うなら、22050Hzで45秒程度といったところ。WAVファイルを、RadioLine Freeなどで、要らない部分を選択削除。http://www.cycleof5th.com/products/radioline/音声保存して、それからmmfに変換してください。ちなみに、着うたに設定しなくてもいいなら、HE-AACに変換すれば再生できます(5MBまで)。入れる場所は、PRIVATE→AU_INOUTです。
5118日前view293
全般
 
質問者が納得AACにも種類があります。おそらく、AAC-LCになっていると思います。HE-AACおよび、HE-AACv2で、ビットレートが最大112kbps以下(前後するかも)じゃないと再生できません。(96kbpsで変換しとけば安心です)EcoDecoTooLNeroAacEncの2つが必要です。あと、tubefireは音質がそう良くないので、Craving Explorerで、mp3(128kbps)で落とした方がイイです。
5124日前view185
全般
 
質問者が納得mp3形式だと無理です。mmfに変換する必要があります。
5130日前view33
全般
 
質問者が納得パソコンに取り込んだ音楽が「mp3」(ファイルをマウスの右クリックでプロパディでファイルの種類を確認)であれば、好きな音楽を携帯電話で聴けるファイル形式に変換できるサイト「3gp.fm」携帯に転送(USBケーブルを使用) microSDカードを携帯に挿入 PCとmicroSDカードを挿入した携帯をUSBケーブルで接続 パソコン画面で「マイコンピューター」→「リムーバブル ディスク( )」→「PRIVATE」→「AU_INOUT」 「3g2」の保存先を「AU_INOUT」にします。 携帯に転送(...
5142日前view30
全般
 
質問者が納得動画をPCでダウンロードして、変換して入れるしかないと思います。まず音楽の入れ方、1、Lismo Portを使用。 USBケーブルがいるうえに、USBドライバがVista、7と一部のXPしか対応していないようです…。 店員さんに聞くか、auのホームページに行くかで、詳しく説明してもらえると思います。(少なくとも僕の説明よりはいいかと)2、AACに変換する。microSD(とSDカード変換用アダプタ)、必要なら、USB接続の、SDカードリーダ/ライタ・EcoDecoToolを使って変換する。 http://s...
5146日前view31
全般
 
質問者が納得microSDに曲を入れるにはLISMO Port経由で携帯とPCをつなぐ方法とmicroSDを直接PCに差し込んで入れる方法があります。携帯で聴けるように変換したりmicroSDのどのフォルダに入れたらいいのか・・・と考えるようならLISMO Port経由の方が簡単だと思いますよ。
5150日前view57
全般
 
質問者が納得パソコンでLISMOを楽しむ(1)パソコンにインストールまずは、ご利用のパソコンにLISMO PortとUSBドライバをインストール!(1)-1:ケータイの箱に入っている「○○(機種名)CD-ROM」をパソコンのCD-ROMドライブにセット※CD-ROMが無い場合LISMO PortをダウンロードUSBドライバをダウンロードttp://www.au.kddi.com/customer/lismo/service/download/dl_lismo_port.html(1)-5:案内にそって、USBドライバと...
4769日前view14

この製品について質問する