T006
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得基本的にauでは着信拒否リストの登録と着信拒否の設定は別物になっています。着信拒否の設定画面で「指定番号」をONにすれば登録した番号からの着信は拒否されます。着信拒否の設定の際に、「無応答切断」と「拒否メッセージ」が選択できますが、「無応答切断」の場合は留守番電話がセットされていると、留守番電話センターに接続されてしまいますので注意して下さい。
4633日前view97
全般
 
質問者が納得PCの設定は特に必要ありません。・携帯からPCへ送る場合携帯のBtuetoothの設定は特に必要ありません。送りたい画像を選択しサブメニューからBluetooth送信を選択その時登録機器一覧にPCがない場合、検索を行えばPC名が表示されると思うので、それを選択して完了。一回で接続できない場合もありますが、2,3回行うと接続できます。接続されると、PCで確認画面が出るので画面に従って進めればOKです。・PCから携帯へ送る場合(Win7の場合)携帯のBruetooth接続待ちをONにしておきます。PCで携帯に送...
4807日前view63
全般
 
質問者が納得待ち受けからメニュー・「機能」・「ユーザー補助」・「ECOモード」とあるのでそこで設定できます。不在着信や新着メールがあったときに本体を開くとバイブが鳴るガチャブル機能ではないでしょうか?その設定は、メニュー・「機能」・「音/バイブ/ランプ」・「バイブ/ランプ設定」・「ガチャブル」でできます。
4809日前view74
全般
 
質問者が納得T006はグローバルパスポート CDMA対応みたいですね。http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/mobilephone/t006/service.htmlヨーロッパはGSM でないと使用出来ません。auショップに文句を言って下さい。ソフトバンクとドコモであれば、こんな事は無いのですが・・・・・私がauを嫌いな所は、海外で使うのに一番便利が悪いからです。
4633日前view19
全般
 
質問者が納得毎月割には条件があり、その条件を満たすことで割引しています。なので、スマホに機種変してもその条件を満たせば毎月割は適用されつづけます。
4647日前view16
全般
 
質問者が納得momo_himetaさん なりすましやHtmlメール規制、URLリンク規制だけでは 迷惑メールを止める事は出来ません。 迷惑メールは基本的にPCからのメールなので フィルター設定の一括指定受信で インターネットのチェックを外すと 迷惑メールは皆無になります。 ただ、この設定は他社のキャリアメール以外は受信しないので メルマガや派遣の仕事紹介(キャリアメールでない場合)は 受信しなくなってしまいます。 これを回避するには 受信したいアドレスを 指定受信リストに設定すると 受信することが出来ます。
3896日前view67
全般
 
質問者が納得保護したい留守電という事は、留守番電話サービスにメッセージが入っているという事ですよね??それなら、1417でメッセージを再生させる直前に音声メモで先方のメッセージを録音されてはいかがでしょうか。T006なら確か10件位は簡易留守メモと合わせて録音できる筈ですのでそこから更に保護できるかは記憶が定かではありませんが、削除しなければ消えませんよ。留守番電話サービスの場合は録音されたメッセージが48時間しか保持されませんので、お急ぎ下さい。※補足みました。留守電を聞く前に録音はできません。音声メモというのは通話...
4832日前view42
全般
 
質問者が納得PCフォルダはパソコンで見ると「リムーバブルディスク」→「PRIVATE」→「AU_INOUT」です。(取り扱い説明書に書かれてますよ)まず携帯電話内の必要なデータを携帯電話内の「PCフォルダ」に移動してから「AU_INOUT」を見てください。それからパソコンにコピーか移動させてください。別の方法として1.携帯に付属してたCDから「LISMO Port」をインストール。2.同じくCDから「USBドライバ」をインストール。3.パソコンと携帯電話を接続して「LISMO Port」を起動。4.「データのバックアッ...
4843日前view20
全般
 
質問者が納得FONは登録した?http://paperback-writer.net/blog/archives/487参考までに。先にMMSの迷惑メール設定のレベルを変更しないと、FONからの重要なお知らせが永久に受信できなくなるかもだよ。
4855日前view36
全般
 
質問者が納得お答えします。センターボタン→データーホルダ→グラフィック→好きな画像→サブメニュウ→画像編集→トリミング→壁紙(フルワイド)これで大きくなります。
4681日前view15

この製品について質問する