T007
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ロック"20 - 30 件目を表示
ごあいさつ .................................................ii安全上のご注意 .........................................iiau電話をご利用いただくにあたって ........ii 目次 ...........................................................1はじめにT007でできること..................................4こんなときは・ .........................................6箱の中身を確認! ....................................7本書について ............................................8充電についてのご注意 .............................9防水ケータイの取扱上のご注意...........10マナーを守ろう .........................................
LISMO音楽・ビデオ・本をダウンロードする .......91LISMOで音楽を楽しむ ........................92LISMO WAVEでラジオや動画を楽しむ .........................................93LISMOでビデオを楽しむ .....................94LISMOで本を楽しむ ............................95テレビテレビ(ワンセグ)の初期設定をする ....96テレビ(ワンセグ)を見る........................97テレビ番組を録画する ..........................98データフォルダ/microSDメモリカードデータフォルダを利用する ...................99microSDメモリカードを利用する ....101microSDメモリカードを初期化する ..........................................102microSDメモリカード内のデータフォルダを利用する ................103...
機能設定の変更機能設定の方法▶P.112待受画面の壁紙を変える▶P.114アラームを使う▶P.107着信音を変える▶P.113ケータイの設定をまとめて変える(ケータイアレンジ)▶P.109ティーンズモードを設定する▶P.118もしものときに電話をなくしたときに備える(遠隔ロック)▶P.14子供の居場所を 確認する(安心ナビ)▶P.70着信があったように見せかける(フェイク着信)▶P.106ロックNo.やPIN1コードを変える▶P.115、▶P.116緊急地震速報について▶P.61すべてそろっているか確認してね!●取扱説明書(本書)●ご使用上の注意●グローバルパスポートご利用ガイド● 001国際電話サービス (au国際電話サービス)ご利用ガイド●じぶん銀行ランチャー操作ガイド指定の充電用機器(別売)をお買い求めください。本文中で使用している携帯電話のイラストはイメージです。実際の製品と違う場合があります。••●microSDメモリカード●ACアダプタ●イヤホン変換アダプタ●イヤホン以下のものは同梱されていません。●卓上ホルダ●USBケーブル保証書電池パック本体防水について▶P.10、▶P.133 箱の中身を確認...
1設定画面から遠隔ロックの設定を選びます。au電話をなくしてしまったら ・登録した電話 (電話番号)からなくしたau電話に、設定した条件 で電話をかけます。慌てない、  慌てない⋯「10分間に3回」と設定した場合、10分の間に3回、なくしたau電話に電話をかけます。例えば待受画面でc414 を押し、ロックNo.を入力してcを押します。遠隔操作をする電話番号を登録します。ロック操作の条件(時間/回数)を設定します。「指定時間」最初の着信から設定した回数分の着信があるまでの制限時間を1~10分で設定23「着信回数」遠隔ロックが起動するまでの着信回数を3~10回で設定%(保存)を押して終了。「有効番号リスト」を選びcを押し、「新規登録」を選びcを押します。「直接入力」を選びcを押し、電話番号を入力しcを押します。%(完了)を押して、電話番号を登録します。T007を紛失した場合に、 事前に登録した電話からT007に電話をかけ、 設定した回数着信すると、遠隔操作で他人が使えないようにオートロックとFeliCaロック、アドレス帳ロックをかけることができます。お知らせお買い上げ時には、ロックNo.は「1234」に設定されて...
① 受話口( レシーバー) 通話中の相手の方の声などがここから聞こえます。② 照度センサー③ ディスプレイ④ cセンターキー⑤ aカーソルキー l着信履歴/左キー r発信履歴/右キー u上キー  d下キー⑥ &アドレス帳キー⑦ Lメールキー⑧ Wクリアキー⑨ Cクリア/ニュースキー⑩ N発信キー⑪ 0~9、*、# ダイヤルキー⑫ eカスタマイズキー LISMO(初期設定時)を起動します。 1秒以上長押しすると、 覗き見防止モードを設定/解除します。⑬ 送話口( マイク) 通話中の相手にこちらの声を伝えます。⑭ サブカメラ(レンズ部)⑮ お知らせ/充電ランプ⑯ %アプリキー⑰ REZキー⑱ Eエンドキー 操作中は通話や各機能を終了します。電源ON/OFFはできません。⑲ F電源/終了キー 電源ON/OFFに使用します。 操作中は通話や各機能を終了します。⑳ wセルフメニューキー セルフメニューを呼び出します。 1秒以上長押しすると、セルフメニューの新規登録画面を呼び出します。  +マナーキー 待受画面で押すと、マナーメニューを呼び出します。待受画面で1秒以上長押しすると、マナーを設定/解除します...
オ ンラインマニュアルオンラインマニュアルに接続すると、あなたの知らないau電話の操作方法を簡単に探すことができます。EZweb版 auオンラインマニュアルは、 通信料無料でご利用いただけます。au one トップから接続する待受画面でRを押し、「auお客さまサポート」 を選びcを押します。「オンラインマニュアル」を選びcを押します。QRコードを読み取って接続する待受画面で%を押し、aで 「バーコードリーダー&メーカー」を選びcを押します。「バーコード読込み」を選びcを押します。M機能から接続する待受画面でc#3を押し、「はい」を選びcを押します。着信したくない相手からの電話番号を着信拒否に登録すると、着信を自動的にシャットアウトできます。特定の電話番号からの着信や、電話番号を通知しない着信、公衆電話からの着信など、着信を拒否する条件を細かく設定できます。待受画面でc43を押し、「音声着信」/「テレビ電話着信」を選びcを押します。ロックNo.を入力してcを押します。着信を拒否したい相手先の種類を選びcを押し、相手の電話番号や「拒否メッセージ1」「OFF」などの内容を設定します。 着 信拒否左のバーコード...
安心ロックサービスを利用すると、au電話本体に遠隔ロック設定をしていなかった場合でも、一般電話からお客さまセンターに電話をするか、 パソコンからauお客さまサポートにアクセスすることで、遠隔ロックをかけることができます。受付は24時間。無料です。●お客さまセンターに電話をして遠隔ロックをかける一般電話や携帯電話からもかけられます。 オペレーターが対応してくれるから安心。■一般電話、au以外の携帯電話から0077-7-113■au電話から113局番なしのこんなときは? au電話の位置を検索するには(ケータイ探せて安心サービス)ケータイ探せて安心サービスをご利用になると、au電話の置き忘れや紛失時に、お客さまセンターまたはパソコンからau電話のおおよその位置を検索できます。 検索中は、マナーモードを設定している場合でもau電話からお知らせ音が鳴るので、その音を手がかりに部屋の中のどこにau電話があるかを探すこともできます。詳しくは、「T007取扱説明書詳細版」をご参照ください。 「T007取扱説明書詳細版」 はauホームページからダウンロードできます。●auお客さまサポートにアクセスして遠隔ロックをかけるインター...
取り扱いに 注意してネ!凹部タブ電池パックお知らせmicroSDメモリカードを強く押し込んだ状態で指を離すと、 勢いよく飛び出す可能性がありますのでご注意ください。microSDメモリカードによっては、 ロック解除できず出てこない場合があります。その場合は指で軽く引き出して取り外してください。microSDメモリカードを無理に引き抜かないでください。 故障・内部データ消失の原因となります。長時間お使いになった後、取り外したmicroSDメモリカードが温かくなっている場合がありますが、故障ではありません。microSDメモリカードの端子部には触れないでください。●●●●●本体の電源を切り、凹部に指を当てて、電池フタを持ち上げて取り外します。電池パックのタブを上に引き、取り出します。12microSDメモリカードをカチッと音がするまで奥へゆっくり押し込みます。3microSDメモリカードをまっすぐにゆっくり引き抜きます。電池パックを取り付け、電池パックのカバーを閉じます。54 microSDメモリカードを 取り外す25ご利用の準備
凹部タブ電池パック(表面)よく読んで確認してネ!本体の電源を切り、凹部に指を当てて、電池フタを持ち上げて取り外します。電池パックのタブを上に引き、取り出します。microSDメモリカードの挿入方向を確認し、カチッと音がするまでまっすぐにゆっくり平行に差し込みます。123お知らせmicroSDメモリカードの端子部には触れないでください。microSDメモリカードには、 表裏/前後の区別があります。無理に入れようとすると取り外せなくなったり、破損するおそれがあります。microSDメモリカードの挿入時はカチッと音がしてロックされていることをご確認ください。 ロックされる前に指を離すとmicroSDメモリカードが飛び出す可能性があります。ご注意ください。microSDメモリカードを本体にセッ トし、電源を入れると、待受画面に が表示されます。●●●●電池パックを取り付け、電池パックのカバーを閉じます。4 microSDメモリカードを セットする24ご利用の準備
表示中の アイコンの意味を調べるには待受画面sでアイコンを選ぶと、アイコンの意味が表示されます。c#2を押します。⑨ マルチキャスト通信中 LISMO WAVE通信中 覗き見防止モード中⑩Bluetooth®接続状態 待機中 接続中(点滅は復旧中) 接続中(SCMS-T非対応)⑪ 不在着信⑫メール 未受信Eメール 未読Eメール 未読Cメール バックグラウンド受信中 緊急地震速報⑬ 日付・曜日・時刻⑭壁紙⑮FeliCa状態 ロック中 一時解除(クイック解除)中⑯ キーロック中 オートロック中・遠隔ロック中 シークレット情報表示中 シークレット情報一時表示中⑰ アラーム設定あり⑱スケジュール/タスクアラーム スケジュールアラーム設定あり タスクアラーム設定あり スケジュールアラームとタスクアラーム設定あり⑲EZチャンネルプラス 登録番組あり(自動更新ON) 登録番組あり(自動更新OFF) 未再生番組あり⑳ USB待受状態 ECOモード設定中 ECOモード自動設定中 マナーモード状態 通常マナー ドライブ サイレントマナー など ...

この製品について質問する