D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ピント"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得NikonならD90ですね。 D5000は入門機。 D90はミドルクラスです。 D5000の場合、ボディ内にAFモーターがないためレンズ内にAFモータのあるレンズじゃないとAFが使えません。 D90なら その問題はありません。 販売員の話は、その件を誤解しているか、コミュニケーション能力が不足しているのだと思われます。 私はD90を山に携行しています。 軽い行程ならレンズを3本持っていきますが、厳しい行程なら標準ズームか単焦点レンズのどちらか1本にします。 D90 + 軽めのレンズ1本なら1㎏程度で収まりま...
5530日前view11
全般
 
質問者が納得距離が近くなるほどピントが合う範囲は狭くなります。人物のアップでは眼にピントを合わせます。AFポイントを移動することも可能でしょうけど、普通に中央でピントを合わせてから半押しのままフレーミングをずらすのでもよいです。そのときにマット面でピントを確認しましょう。標準ズームであれば望遠側(55mm)がボケが大きくなります。絞り優先モード(Av)で開放(F5.6)にセットします。
5541日前view13
全般
 
質問者が納得ピントが合わないとシャッターが切れないのは仕様でしょう。また、屋外でもシャッターが切れない場合があるとのことですが、例えば青空のような、明暗の乏しい色味の一様なものが被写体になっていると、カメラの方でピントを合わせる手がかりが得られず、やはりシャッターが切れません。 このような場合はマニュアルフォーカスを活用しましょう。AFを使うのなら、同じような距離にある別の被写体でピントを合わせるのも手です。 【補足】 合焦音がしているのにシャッターが切れないとすれば、それはもう故障でしょう。サービスセンターへ持ち...
4629日前view71
全般
 
質問者が納得一眼レフのフォーカルプレンシャッターは二つの幕が動く時間差でシャッター速度を決めている。シャッターが全開になるのがシンクロスピードでカメラ毎に速度が違う、その時数千分の一秒でストロボが発光する。速いシャッター速度だとシャッター幕で映像素子が遮られて画面の一部が暗くなる。高速シャッターに対応するオートFPモードは先幕が動く直前から後幕が停止した直後までストロボは一定光量を出すので対応したカメラとストロボの組み合わせでないと使えない。上級機のD300でも内蔵ストロボでは対応していない。対応外付けストロボを使って...
4663日前view10
全般
 
質問者が納得カメラのJPEG画像はかなりシャープネスをかけてますから比較にはならないですよ。特にコンデジではその傾向が強いです。それにコンデジの方がボケにくいですからそのせいも考えられますね。3年も経ってるのでは保証期限が切れてますのでピント調整であっても点検は有償でしょう。 >補足 RAWで比較されたとのことですが、シャープネスを0にしましたか? デフォルト現像でもシャープネスはかなりかけられていますし、そもそもベイヤー型センサーでは現像時にかなりの画像処理が施されますので、RAWだからレンズの状態が直接反映され...
4093日前view78
全般
 
質問者が納得シャッター半押しのAFは私なら、街中のスナップ撮影以外には使いません。ほとんどAFボタンによる親指AF、そしてマニュアルでピントの微調整、それからシャッターを切ります。この設定になっているとすれば、おそらくベテランの人が触ったままとなっていたのかもしれませんね。なぜこの設定にするのかというと、シャッター半押しでAF・VR・AEとすべてをカメラ側で行うと、シャッターを切ったときのタイムラグが大きくなるからです。入門機ほどこのタイムラグが大きくなるので、シャッター半押しでの自動設定を嫌うカメラマンも多いのです。...
5184日前view35
全般
 
質問者が納得基本的に明るさの問題については感度を上げればなんとかなるのですが、オートフォーカスについては確かに光がなければ困難ですね。というのもAFを使うには、一定量の光を必要とするためで、光がなければ像を結んでいるかカメラ側に確認するすべが無いからです。そのため、人間の目でわかる範囲の暗さであれば、人間がマニュアルでピントを合わせます。機械がダメなら人間の手で・・・という方法ですね。
5577日前view101
全般
 
質問者が納得AF-Aでは被写体が動いているとカメラが判断した際は電子音は鳴りません。マニュアル 173P をご覧ください
5204日前view22
全般
 
質問者が納得デジタルカメラは、メーカー毎、機種毎に特徴があるから、どのカメラも同じ調子に写ることはありません。それで、カメラや写真に詳しい人は、カメラを購入するとき、それぞれの特徴を調べて、自分の気に入ったカメラを購入します。カメラ雑誌などにも、そのカメラの特徴を写真入りで説明しているのはそのためです。購入した後で、写真の色調が気に入らぬときは、カメラの設定である程度は、自分の気に合うように調整する事も出来るが、大幅に変えることは出来ません。フイルムカメラの時代は、レンズによる特徴の違いと、フィルムメーカーや銘柄の違い...
4994日前view16
全般
 
質問者が納得やはり、エントリー機だと操作性や機能に満足できないと思うので、中堅機がいいですよ。50Dは結構大きさと重さがあるのでナシですかね。個人的にはK-5を推したいところですが、2ヶ月では価格の面でナシですよね。ですので、その中でしたら・・・D90でしょうかねぇ。2年前の製品ですが基本性能が高いので、おすすめです。5万台で買えますから、レンズもある程度選べますね。レンズは初めの一本は高倍率がいいかと思いますが、そこんところは必要に応じて選んでください。でも、D90の「AF-S DX 18-55G VR レンズキット...
5228日前view30

この製品について質問する