D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ケンコーのクローズアップレンズの場合、MCはマルチコートの略で反射防止膜の事で、今時は当たり前です。ACは、アクロマートの略のようで、複数枚のレンズを組み合わせることで色消しレンズになっているクローズアップレンズということです。MCは単玉(1枚のレンズ)で、ACは複数枚のレンズですから、ACの方が高級です。No.5のように拡大率の大きなレンズでは、ACの方が色収差が少なく良いと思います。
5656日前view157
全般
 
質問者が納得カメラはとりあえずそのままでレンズをシグマMACRO 50mmF2.8 EX DGCANON EF-S60mm F2.8 マクロ USMTAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)シグマMACRO 70mm F2.8 EX DG (キヤノン用)辺りの等倍マクロにして接写リングなどのアクセサリーも流用できるようにしてみてはどうですか。焦点距離が短い方がピントの合う範囲を広く出来るので商品撮影には向いてますが拡大撮影時には被写...
5659日前view51
全般
 
質問者が納得取扱説明書に各サイズで何枚ぐらいとれるかの表が記載されているかと、撮影するサイズによって書き込める枚数の値は変化しますし撮影する物が変わればファイルサイズ自体は変動しますからきっちり何枚とは言えないのですよ実際のカメラに2GB・4GBのメモリーカードを挿入すれば後何枚とれるか予想数字が表示されますよ?http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/spec.htmに画質モード・画像サイズと記録・連続撮影可能コマ数※が表になって...
5735日前view19
全般
 
質問者が納得hellebo222さんへエントリー(初心者向け)機種の場合、当然メーカー・機種によって細かい性能差(例えばフルHDでの動画撮影可能:キヤノンEOS KissX4、バリアングル液晶搭載:ニコンD5000、ソニーα330)はありますし、メーカー毎によって操作感が違いますから、そういう意味での「差」はあります。ただし、「綺麗に撮影できるか」とかそういうのは、今やどこのメーカーでもそう大差ありません。JPEGやTIFFで保存する場合、各メーカーの「哲学」に基づいて出力されますから、色の違いは出てきます。(青が強い...
5660日前view41
全般
 
質問者が納得基本的な光学知識が全くないのでは?マウントアダプターはフランジバックの長さの違いを補正するための補正レンズ付きのものはあっても、画角を大きくすることは不可能です。テレコンを逆にしても不可能です。あくまでもレンズの包括角度とイメージセンサーの大きさの関係で画角は決まります。画角を小さくすることはニコンのようにクロップで対応できますが、その逆は不可能です。たとえ可能であったとしても、思い切り解像力が落ちてしまいますよ。
5534日前view19
全般
 
質問者が納得”PCが画像データを認識しません”もしかして”RAW"?"ViewNX""CaptureNX2"がD5000には付属しています、こちらのソフトでも認識しませんか?
5538日前view19
全般
 
質問者が納得私は山岳写真をメインで撮影を行っています数年前に12月の八ヶ岳連峰硫黄岳にD40xというD5000と同じクラスのカメラを持ち込んだ時ですが、稜線に出た所で数枚シャッターをきったらその後シャッターがきれなくなりました。質問者さまと同じ症状ですその時のSDカードはLEXERでしたが、その後すぐSanDisk製のSDカードに差しかえた所、その後2日間問題なく作動しました同じ規格のSDカードでも製造している会社によって耐寒性に違いがあるようですなのでD5000の場合も使用しているSDカードに問題があると思いますちな...
5671日前view28
全般
 
質問者が納得上記でレフがついているのはNikonだけです。他の二つはレンズが交換できる大きなデジカメといった考え方でおおむねあっています。デジカメで子供の動いているときにシャッターが切れなかったり、ピントが合わなかったりしてシャッターチャンスを逃したりしたことがありますか?OLYMPUSのPENやSONYのNEX-3だとデジカメと同じ結果になってしまう危険性が高いです。子供メインだと必然的にD5000だと思います。ちなみに、一眼レフの最大の特徴はレンズが交換できることなので、ズームが物足りなくなればレンズのみを買い足し...
5543日前view20
全般
 
質問者が納得SB-50DXhttp://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-50dx.htmこのスピードライトは、デジタル一眼レフ第一世代の頃の商品で、すぐにSB-800/SB-600に変わった短命商品でした。お使いのD5000や、いまのニコンのスピードライトでは、クリエイティブライティングシステム(CLS)という名称の制御が使われていますが、SB-50DXは、非対応となります。出来る事。○ D5000マニュアル制御。SB-50DXも発光量をマニュアル制御。難易度...
5556日前view23
全般
 
質問者が納得「ピクトブリッジ」が原因でプリントしたら画質が悪くなるは誤解「ピクトブリッジ」自体はカメラとプリンターを繋ぐ為の規格http://www.cipa.jp/pictbridge/index_j.html画質が悪くなるは、過信や誤解から適切に知らず活用できていない場合が有るからかと、魔法の道具ではないのですから手軽と云ってもそれなりのつか手方のルールは有る物ですから。適正露出で撮られていないデータはそれなりに出力されますからカメラ任せのオートで撮っているとはずれているものは簡易で使っては補正等が入らないままプリ...
5323日前view31

この製品について質問する