D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得画質設定はあなたのお好みに設定するためのものです。良く分からないのなら、出荷時のままにします。ただ、RAWですと画質設定は無視されます。RAWは写真の画像形式ではありませんので、そのままで印刷する事はできません。画像形式ではなくて、カメラが取得した画像の生データです。Capture NX2などのソフトウェアと組み合わせて本来の力を出せますし、その処理方法を理解・活用できなければRAWで撮影する意味はありません。カメラ内でRAW現像もできますが、そんなことで満足できるのなら、最初からJPEGで撮影するべきです...
5562日前view81
全般
 
質問者が納得まず大前提として、NikonとCanonは光学ファインダーを持つ正真正銘の「デジタル一眼レフ」ですが、α55/33は液晶ファインダーで撮影するため「デジタル一眼」と呼ばれます。実にややこしい呼称です。まぁ初心者の方にとってはどちらもさほど変わりないと思うのですが、ファインダーを覗いたときの感覚が違いますので、お店で確認することをオススメします。>「どれも好いじゃん!」となってしまいなかなか絞れずにいますそれは当然と言えば当然ですね(^^こういう入門機はどのメーカーも力を入れている分野ですので、どれを買っても...
5395日前view22
全般
 
質問者が納得D5000は初心者・初級者向けのカメラですから、選択肢としては悪く無いでしょう。上級機よりボタンやダイヤルが少ないので、比較的操作は簡単です。ですが、少ないボタンやダイヤルで、上級機と遜色ない操作を行う必要があるので、設定をコロコロ変える場合は面倒になってしまいます。またD5000はレンズ側にオートフォーカス用モーターを搭載したレンズでしかオートフォーカスが使えません。まぁ最近のレンズなら殆ど影響はありませんが、古いレンズなどを使う場合には注意が必要です。
5630日前view18
全般
 
質問者が納得ステップアップならD90かD300Sです。 D5000は所詮、エントリーモデルですからね。 まあ、D90もそろそろ後継機が出そうな感じはしますが。。 ポートレートなら50㎜の単焦点が基本になりますね。 35㎜換算で75㎜になりますから。 広角ならTokinaの12-24㎜F4がいいですよ。 コストパフォーマンスが高くNikonとの相性もいいです。
5562日前view46
全般
 
質問者が納得まず、AFは使えません。 これは仕方ありません。 D7000より上位の機種なら使えるのですが。。 絞りの件ですが、レンズの絞り環を手で最少絞り16にセットしてからボディに装着し、MモードかAモードにしても絞りの値を変えることができませんか? 試してください。
4957日前view39
全般
 
質問者が納得フィルターはレンズの先端の内側に細いネジが切って有るのでそこにねじ込みます。レンズを立てた状態でフィルターのネジが外側に切って有る方をレンズの上に乗せてまず時計と逆回転させてカタンと落ちる所まで回してから時計と同じ方向にゆっくり回してください。この時、軽い力で回るのが正常なので固いなと思ったら無理に回さないでください。ネジが斜めに食い込んでしまうと外れなくなってしまいますしネジも壊してしまいます。最初の逆回転の段階まで戻ってやり直してください。フィルターの汚れはレンズクリーナーやアルコールで拭けば綺麗になる...
5562日前view47
全般
 
質問者が納得シグマのF3.5がいいと思います。でも一番高いかな・・何を撮りたいのかどんなふうに使用するのかによってですね。被写体に近寄ってとかだとやっぱりシグマのF3.5がストレスを感じないかもしれません。昼間に風景などを絞って撮るならどれでも大丈夫な気がします。
5424日前view19
全般
 
質問者が納得最近のエントリー機種には 液晶画面を見ながらの撮影ライブビュー機能がありますが正直、遊園地のナイトパレード(暗い光点だらけ動く被写体)には、適した使い方ではないのでブレを量産するかと。デジタル一眼レフなら「綺麗」に撮れると過信してませんか?しっかり低照度、光る移動する,キャストが踊りまくるものはしっかり感度を上げてシャッタースピードをしっかり確保してあげる事が大事、よって明るいレンズの方が有利確かに望遠の需要がないようなのでWズームキットは要らないと思いますが,単体で買い足すより割安にセットになってますから...
5563日前view137
全般
 
質問者が納得レンズプロテクターは雨や砂埃や傷からレンズを守る役割をしています。高級なレンズであればあるほど、レンズの表面に光学性能を上げるためのコーティングがされていて(レンズを傾けると紫色や緑色に表面が光りますよね?それが光学性能を上げるためのコーティングです)それをティッシュやハンカチでそれを拭いていると、すぐにコーティングに傷がついて、写真に影響が出てくることがあります。プロテクタは、光学性能を上げるための弱いコーティングではなく、汚れや摩擦に強いコーティングがされているので、ティッシュやハンカチで多少ガシガシや...
5429日前view22
全般
 
質問者が納得ケンコーのクローズアップレンズの場合、MCはマルチコートの略で反射防止膜の事で、今時は当たり前です。ACは、アクロマートの略のようで、複数枚のレンズを組み合わせることで色消しレンズになっているクローズアップレンズということです。MCは単玉(1枚のレンズ)で、ACは複数枚のレンズですから、ACの方が高級です。No.5のように拡大率の大きなレンズでは、ACの方が色収差が少なく良いと思います。
5565日前view157

この製品について質問する