D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"120 - 130 件目を表示
全般
 
質問者が納得スミマセン。トキナーは全く解りません。(しかし、自分の場合何故か購入候補に挙がらないです(^_^;))タムロン・シグマでは、価格.comの口コミと、その他若干の情報を足し合わせると、タムロンの方が否定的意見が多かったようです。実際私も広角レンズを購入しようとしていてタムロン・シグマ+純正で比較していましたが、前述の理由からタムロンを候補から外しました。自分的には純正が欲しかったのですが(私はキヤノンユーザーです)、資金的に苦しく結局シグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」を買いました。価...
5594日前view28
全般
 
質問者が納得走行写真を撮るのならどちらの機種も連写性能が足りません。※撮れない訳じゃありませんし、置きピンワンカットなら問題有りません。この性能だと連写していて必ず「此所と此所の間にもう一コマ有れば」と言う事になります。買うならEOS 50Dクラスの中級機を買った方が後悔する事が減ります。今なら40Dがお買い得です。
6055日前view68
全般
 
質問者が納得『55-200ミリ』という、やや望遠気味から相当な望遠までをカバーする望遠ズームが付くか付かないかの違いです。普段使いのほとんどのケースでは18-55ミリの標準レンズで間に合います。ですが、運動会のように離れた所のお子様を撮影するようなケースでは、標準レンズでは小さく写るお子様を1/6の距離まで近づいた(最望遠にした場合の理論的なお話です)ようにアップで写すことができます。価格差は1万円ちょいですので、まずはレンズキットで始められるという選択肢もあります。必要性が感じられたら、ヤフオクなどで新品を15000...
5599日前view22
全般
 
質問者が納得タムロンですね。ニコンの手ぶれ補正のない70-300mmレンズだと、超音波モーターがないので、オートフォーカスが使えません。ニコンを選ぶのであれば、手ぶれ補正機能付きのものを買いましょう。http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_70-300mmf45-56g_if-ed.htmまた、18-55mmのレンズを持っているのであれば、焦点距離をカバーする意味で55-300mmを検討してください。http://www.nikon-ima...
5160日前view22
全般
 
質問者が納得ヌケのいい青空の撮影にはC-PLフィルターを付けます。特定方向の光を除去する事で、反射を抑え本来の色を表現出来ます。すっきりした青空と白い雲のコントラストの演出には欠かせないフィルターで、太陽を背にして90°の角度の空に一番効果が出ます。注意するのは、サイド光や広角レンズでは偏光ムラ(空の色に濃淡)が出ます。使い方は偏光フィルターの枠が2重になっており、外枠を回転する事で偏光の効果が変化します。効果は青空の他、新緑や紅葉等葉の反射を抑え本来の鮮やかな色彩を表現できる他、水やガラス面の反射を抑える事も増やす事...
5161日前view27
全般
 
質問者が納得現在の構成だと18-200までを2本でカバーしていますのでタムロンの18-270でよろしいと思います。候補にある28-300の2本はフルサイズ用のレンズですので、除外でOKですもちろん使えますが、D5000(DX機)で使うと換算42-450mmと広角側が不足してしまいます。こんな事を言うともともこも無いかもですがレンズ交換できるのが一眼レフカメラの利点ですので、用途によって交換が望ましいですね画質のよさは、ズームの出来ない単焦点が一番キレイで、次にズーム率の少ないF2.8などの大口径ズームレンズなどとなり便...
5174日前view57
全般
 
質問者が納得設定です。取扱説明書75ページ参照。
5167日前view20
全般
 
質問者が納得いくら機能が多くても、すぐに遊んで飽きるのであれば意味がありません。それを活用して、どういう写真を撮って作品にしたいかを明確にしましょう。1.コンパクト機でもA4でそれほど問題のない細かさが実現できますので、気になる程ではないです。2.お店に展示しているカメラで試してみるといいでしょう。個人の感覚の問題なので、いくらここで書いても説得力がないでしょう。3.NEXシリーズはレンズラインナップが少ないので、最初は単焦点だけでも、後々ズームレンズとかをそろえたくなったときに不便になります。それを考えるとマイクロフ...
5238日前view27
全般
 
質問者が納得動く被写体を撮影するのでなければどちらでもかまいません。ちなみに、動く被写体とはスポーツ全般、走っている犬、車や飛行機などです。動く被写体をしっかり撮影したい場合の選択はNikon D5000しか有り得ません。ただし、ペットがあまり動かない場合はオリンパスE-P1をお勧めします。理由は軽くてコンパクトで持ち運びに便利だからです。写真の上達のコツは・露出などに関する基本知識を勉強する・いつでも持ち歩く・興味を持ったらためらわずに撮影する・撮影した写真を研究する・カメラ雑誌などで色んな写真を見て刺激を受けるなど...
5624日前view15
全般
 
質問者が納得通常はLファインをお使い下さい。もし、相応の知識をお持ちでしたらRAWモードで撮影されても宜しいかと存じます。適切な処理をされれば、JPEG圧縮回数が少ないとか、圧縮率の関係で、僅かですが画質は良くなります。※正しい知識をお持ちでなければ、Lファインで撮影された方が良好な結果になる事もありますA1とかA2クラスまで引き伸ばされた場合も、それ程機にされる必要はありません。APSサイズの一眼レフでは、一番画素数の多いものでもA2が精一杯と思われますが、ポスターなどの場合は離れて見るのが通例ですので、多少のボケが...
5632日前view16

この製品について質問する