D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"分"140 - 150 件目を表示
全般
 
質問者が納得室内の人物撮影ならストロボを使う方が確実ですが赤ちゃんの場合、目に悪影響が有るかもしれないと言うことで使うのがためらわれる事が多いですね。そういう場合はISO感度を高くする事と少しでも早いシャッターが切れるF値の小さなレンズを使うのが良いですね。カメラのモードはシーンモードの人物でも良いのですが折角の一眼レフですから人物なら絞り優先モードを使ってみてはどうですか。絞り優先モードの場合、設定した絞り値FとISO感度に合わせてカメラが自動でシャッタースピードを決めてくれます。最近のカメラならISO800でも充...
5593日前view83
全般
 
質問者が納得まぁ、天体のバルブですとリモコンでも良いです。リモコンはリモコンのデメリットがありますね。確かに本体での毎回の操作が必要なモノが多いです。電池も必要。あと、赤外線センサーは太陽光に弱いです。日中受光面が太陽の方向を向いていると反応しない~反応が鈍い・・・となるときがあります。こういったデメリットを考え購入されてください。夜間・・・と割り切るなら良いと思います。
5594日前view41
全般
 
質問者が納得照明機材が無くてもスタンドライト(蛍光灯など)くらいはありますよね?それを45度くらいに置き髪の後ろ側は天井照明を利用し手前をレフで起こしホワイトバランスをいじれば何とかなるはずです。もしくは天井照明を天ライトとしてサイドとバックからの髪の毛への当たるライトを入れれば何とかなるはずです。室内が難しいなら外で撮ればレフだけで済みます。
5637日前view19
全般
 
質問者が納得55000円で、他社でNikonに匹敵する一眼レフを出しているのは、キャノン・SONY・ペンタックスがありますが、どれもそんなに優劣はありません。また、画質の面でも、80万円の一眼レフと比べて、劣る面は少なく、現時点でのD5000は、バランスの良い優秀機だと思います。D5000より高い、オリンパス・パナソニックの一眼レフは、軽くて小さいだけしか特長が無い、見てくれ重視一眼レフを買うより、全然良いと思います。自はNikonユーザーですが、Nikonの一眼レフは、スペックでごまかさず堅実に仕上げる一眼レフです...
5325日前view20
全般
 
質問者が納得充電して、SDカードを入れて、フルオート(緑色のヤツ)にして、被写体にカメラを向け、シャッターを半押ししてAFがあったら、そのままシャッターを切る。 これでもコンデジ以下の写真にはならないでしょ? 階段は一段ずつ登りましょう。 無理をすれば息切れしますから。
5333日前view17
全般
 
質問者が納得まず、絞りの効果は、絞り込みを行って、ファインダーで見ても、液晶で見ても、実際の写真の仕上がりと結構違います。ですので、自のカメラでいろいろな絞りで撮影して、この絞りならこういう風に撮れるというのを覚えましょう。そして、撮影時のシチュエーションによって、その情報を頭から引き出し、「ここはこの絞りだ」というのを決めましょう。他の方の撮った写真をみて、「こういう風に撮りたいな」と思ったら、その絞り値を覚えておくのも一策です。ただし、マクロ撮影では、絞りを変えても被写界深度があまり変わりません。ですので、その効...
5594日前view71
全般
 
質問者が納得はトランスファー2を使っているので違いはありますが、表示されない場合は「転送元」という項目で正しい場所にチェックが入ってないのではないでしょうか?転送元→表示対象という感じでクリックして行ったら確認できると思います。それか、いつもは大丈夫ということなので、やっているとは思いますがカメラとケーブルで転送している場合はケーブルを何度か挿し直したり、MacBookの逆側のUSBを使うだけで繋がることもあると思います。それかカードリーダーを使ったらできるのではないでしょうか?普段カードリーダーを使っているなら、...
5338日前view13
全般
 
質問者が納得荷物を減らすためなら一眼レフ機ではなくスチル機能の有る民生ビデオカメラの方がよいですよ一眼レフ機の動画機能はスチル用のAF,手ブレ補正機能なので動画時にはしっかり固定してMF運用など、手軽ではなくなるから。まだ古くてもGZ-MG47の方がAFも手ブレ補正も充てになり手軽で撮れるので道具として誤解過信してD5000で動画を対策せずに撮ればブレの目立つ事となってしまいますよ?実際予行でD5000の動画機能を使って実際動画を撮って実感してくださいなしっかり予備の電池 充電器と場合によってコンバーターの変圧トランス...
5354日前view22
全般
 
質問者が納得出来ます正確にはカメラではなく、メモリカードにですが・・・ですが、カメラのルールに従った画像形式と保存場所でなければカメラでその画像を確認できませ。撮影画像をPCに転送後に書き戻すのならかまいませんが、加工した画像ではカメラでの再生は保証されません。自でルールを勝手に解釈して転送する事でカメラが壊れる事はありませんが、撮影画像の連番が崩れる事もあります。基本的には、カメラは撮影する道具で、画像を閲覧する道具ではありません。フォトビュアーやスマートフォン、携帯型パソコンなどで閲覧される事をお勧めします。【補...
5393日前view21
全般
 
質問者が納得なぜ3200になったのかはわかりません。 しかし、常用のISO感度は200~3200と理解してください(D5000の場合) 特殊な撮影条件の場合、増感や減感を使います。 Lo1はISO100相当への減感です。 この場合、ノイズというより硬い感じの画になることがあります。 通常の撮影は200で。 暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたい時に感度を上げるようにしてみてください。
5604日前view22

この製品について質問する