D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"一眼レフ"150 - 160 件目を表示
全般
 
質問者が納得私感も入りますが、ご了承下さい。「・・・デジタル一眼レフカメラを用意して欲しい・・・」 と言われたのは、コンデジでは写りにくい、影になった部分の写りが悪いからだと思います。デジイチの撮像素子は、コンデジより遙かに大きく、光に対する反応が良いので、この「影になった部分」が、良く写るからでしょう。ついでに、画素数が多く画質が良いと、加工がしやすいからだと思います(トリミング等)。又、どの様なポスターかは解りかねますが、いくつかの写真を合わせた様なポスターだと、作る業者としては、「なるべく、大きな良い画質の写真」...
5191日前view48
全般
 
質問者が納得あのー、基本的に単焦点は写りがいいです。ですが、ズームできないため不便です。ズームレンズはその逆ね。それで、どっちを取るのか、それだけの話です。18-55のレンズが使い勝手はいいでしょう?普通の人なら写りの違いなんてわかりません。暗い時とかの厳しい時、F1,4とかの明るさが力を発揮するだけ。追記順光ならわからないだろうね。普通の人なら(笑そのうち沼にはまっていくと、あーでもこーでもないと言いながら色々買うことになりますが。。ひとまず変らないと思って問題ないでしょうね。
5192日前view41
全般
 
質問者が納得ちゃんと使える物であれば「AF-S」のレンズを購入してください。これが超音波モーター内蔵のレンズです。シグマであれば「HSM」、タムロンであれば「USD」というのが超音波モーター内蔵のレンズを指します。このほか、タムロンやトキナーでは磁気モーターを内蔵している物もあり、それもAFが利用できます。AFニッコールでCPU内蔵の物(D、G)であれば、AFは使えなくても露出計とAEが使えます。それ以外になると露出計が動きませんしAEも利用できません。市販されている露出計を購入し、露出を調べてマニュアル露出モードで撮...
5193日前view24
全般
 
質問者が納得車いすを利用しての撮影という大前提を考えると、バリアングルモニタを利用したライブビュー撮影が可能なD5000をお勧めします。画質等の性能面では上位機種と比べると劣る面がありますが、ファインダーを覗いて撮影ができないような構図(高い位置や低い位置)の時にはバリアングルはとても役に立つかと思います。どんなに画質で優っていても、inudawan1960さんが撮影できないカメラでは意味がありませんからね。しかし僕もD5000を使用していますが、この機種はライブビュー撮影時のAF速度が非常に遅くなるという落とし穴があ...
5200日前view41
全般
 
質問者が納得AF-Aでは被写体が動いているとカメラが判断した際は電子音は鳴りません。マニュアル 173P をご覧ください
5202日前view22
全般
 
質問者が納得NikonD5000のダブルズームキットということですが、付属のレンズは、・18-55mmF3.5-5.6・55-200mmF4-5.6ですね。基本的なことですが、・18-55mmF3.5-5.6は、標準ズームレンズで広角の撮影に使うレンズになり、・55-200mmF4-5.6は、望遠ズームレンズで望遠の撮影に使うレンズになります。商品の細かいディテールを撮影するには、このキットレンズでも写すことはできると思いますが、別途・マクロレンズという接写用のレンズか、・接写リングを使用した方がいいと思います。店舗や...
5589日前view32
全般
 
質問者が納得先日、新製品セミナーに行き、α550のデモ機を触ってきました。使い勝手はとても良いと思います。特に、暗所でのDレンジオプティマイザーに加え、オートHDRという明暗差の激しい状況での2枚合成など、本当に目で見みているものに近い再現性は本当に驚きです。Sonyは、α550をエントリークラスとしていますが、性能的にはミドルクラスでも十二分に通用すると思います。NikonのD5000やCanonのEOSKissX3とは、コンセプトというか、方向性というかが違っていて、本当に・写真を写す楽しみを教えてくれる・本気で写...
5591日前view35
全般
 
質問者が納得ならばニコンのD90です。D5000と性能は似ていますが、一眼レフの基本仕様が異なっています。中級機にはファインダーにプリズムが使われている為明るく見やすいです。連写速度もエントリー機より早いです。あと、中級機とエントリー機の見分け方でシャッターボタンの近くに液晶が付いているものが中級機以上で、エントリー機にはダイヤルが付いています。ニコンの場合、製品名がD+数字なのでグレードの位置づけが難しいですが、それを見るとすぐ分かります。
5206日前view29
全般
 
質問者が納得ほぼ同等ですし、決定的な差も少ないです。どちらを買われても、間違いありません。動画、バリアングル液晶、高感度性能 これがD5000のメリットで、1万円の差です(笑)。私はこの高感度性能に1万円払う価値があると思いますので、(あえて)買うならD5000です。Wズームのワイド側のレンズ性能はキヤノンが良いように思えます。逆に望遠側のレンズは、ニコンの方が(僅かですが)優れていると思います。触って、扱いやすさとデザインで選ばれても良いと思います。
5595日前view27
全般
 
質問者が納得>ニコンD5000にシグマレンズですけどボディに手ブレ補正機能があれば、レンズには手ブレ補正機能は必要ないと思いますが、Nikon D5000のボディには手ブレ補正機能はありませんので、手ブレ補正機能の恩恵を受けたい場合は、手ブレ補正機能内蔵のレンズが必要です。>ニコン系には手ブレ補整はついていないのですか?ニコン、キヤノン、パナソニックのボディは手ブレ補正機能を搭載していません。手ブレ補正機能があるレンズを販売しています。>手ブレ補整ついてるレンズってシグマならどの型番をみたらいいのでし...
5599日前view28

この製品について質問する