D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"150 - 160 件目を表示
全般
 
質問者が納得この3機種なら迷わずX2をWズームキットで買います。ニコンの2機種はX2同様に入門機ですが、ニコンにあるレンズ制限が無く「EFマウント」「EF-Sマウント」の全てのレンズが使えます。(古いレンズには問題がありますが)それにX2は入門機としては非常に出来が良く、ユーザーの支持も高いです。機能の面ではD5000にやや劣りますが、コストパフォーマンスならX2が最上でしょう。金額も8万有ればWズームキットが買えます。
5776日前view14
全般
 
質問者が納得D90です。 X3とD5000は、いずれもエントリーモデル(入門機)の最新型です。 D90はミドルクラス(中級機)になります。D5000のバリアングルモニターですが、テレビCMのようなアクロバティックな撮影は普通しません。 そんな場面も多いとは思いません。 画面については大差ないと思います。 操作については、単なる「慣れ」の問題です。 他人の携帯電話がすこぶる使いにくいのと同じことです。 D90の18-55mmレンズキットを購入し、基本的な撮影技法をマスターしてから次のレンズを考えたらいいと思います。
5776日前view12
全般
 
質問者が納得○ 取り付く △ 自動で機能するカメラに取り付けて、シャッターに合わせて光ります。ただし、光の量は、フルオートでは動きません。外部自動調光というモード、またはマニュアル制御で動きます。外部自動調光というのは、カメラ側を絞り優先かマニュアル露出モードにして、絞り値を決めます。その絞り値を、ストロボ側にもセットすることで連動する、いわばセミオートみたいなモンです。プログラムオートなど、カメラ任せの自動では使えませんが、ちょっと慣れれば、気にならないという人も大勢います。
5350日前view56
全般
 
質問者が納得カメラのJPEG画像はかなりシャープネスをかけてますから比較にはならないですよ。特にコンデジではその傾向が強いです。それにコンデジの方がボケにくいですからそのせいも考えられますね。3年も経ってるのでは保証期限が切れてますのでピント調整であっても点検は有償でしょう。 >補足 RAWで比較されたとのことですが、シャープネスを0にしましたか? デフォルト現像でもシャープネスはかなりかけられていますし、そもそもベイヤー型センサーでは現像時にかなりの画像処理が施されますので、RAWだからレンズの状態が直接反映され...
4270日前view78
全般
 
質問者が納得運動会と風景、どちらの用途でも18-200mmは通常選ばないレンズになります。ポイントになるのは風景撮影などの解像力では高倍率ズームはほかのレンズに比べて劣りますし、運動会などの動いている被写体にピントを合わせるのも、高倍率ズームは得意としないからです。これは使える焦点域が広いが故の弱点と言えますね。高倍率ズームは使える焦点域が広いため、大抵の場合、一本でこなせるのですが、その分、少しずつ、その焦点距離を得意とするほかのレンズに画質や使い勝手で劣るといえますね。そのため、用途がはっきりしている場合はあまりお...
5746日前view33
全般
 
質問者が納得色々な露出に関する本では、バケツと蛇口と水流に例えますね。 バケツに水を入れる際、蛇口を目一杯まで開けると、水流は大きく、早くいっぱいになります。 逆に、少しだけ開けた状態だと、水流は少なく、いっぱいになるまでに時間が掛かります。 これは、解りますよね。 蛇口を絞り、水流をシャッタースピードと考えて貰えば、絞りとシャッタースピードの関係が解ると思います。 で、同じ量の水をためるのに掛かる時間が、極端に違いますが、バケツに入る水の量という結果は同じです。 でも水とは違い、写真は色や光などの様々な要素があ...
5815日前view3
全般
 
質問者が納得ファインダーをのぞいて撮影をして、絞り優先で撮影したときはどうですか。同じ症状が出るのでしょうか。又、「・・・真っ白になった・・・」画像は、どうされましたか。もし、残っているのであれば、普通に写った画像と露出データーを比べて見れば、原因が解る可能性もあります。問題にされている症状が発生したときの撮影状況を、覚えていますか。屋外で撮影したとき、太陽光の角度によっては、”レンズフレア(ハレーション)”が発生し、白く写ります。又、室内の強い光でもこれは同じ事です。ほとんどの原因は、これでしょう。もし、この現象が原...
5356日前view28
全般
 
質問者が納得その価格帯のデジタル一眼レフではどこのメーカーでも変わりはありません。店頭でデモ機を触って、気に入ったものを購入してください。ただし、Panasonic GH1は一眼レフではありませんし、暗い所での撮影は特に苦手とするカメラですので、用途から考えるとお勧めはしません。ちなみに気になるのが、思うような撮影が出来ないということなのですが、一眼レフの場合、思うような撮影をするのはコンデジよりもはるかに難しいですよ。(言い方を変えると一眼レフを使いこなせる人はコンデジも思うような写真は大抵撮れます)旅行には一眼レフ...
5748日前view54
全般
 
質問者が納得E-30なら比較の対象としてはD90が適当だと思います。 価格的にも、また、 「ミドルクラス」という意味においても。 カメラを趣味としたいということでしたら 最初の一台がミドルクラスからのスタートでもいいと思います。 まあ、お財布との相談になると思いますが。。 一眼レフはボディだけ買えばお終いというわけではないですから。。 D5000でも十分に楽しめるはずです。
5758日前view25
全般
 
質問者が納得低コストで口腔内撮影されるのなら、D5000/D3000に 60ミリマクロ(AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED)、ミニリングR&Wで可能です目安で、約18万円前後です。(参考) http://ihs3.com/goods.html
5759日前view100

この製品について質問する