D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"お勧め"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得厳しい回答になるかもしれませんが、・被写体ブレ(動き回る子供がぶれて写る)という状況の撮影には、デジタル一眼レフカメラでの撮影でも、ある程度は、色々な撮影テクニックを知らないと難しい状況です。まずは、G7での解決出来るであろう方法を記載してみます。室内や夜間1.ISO感度をAutoではなく、手動に変更して、室内ならISO感度400とか800に設定をする。2.絞り優先よりも、SS優先で、1/60秒程度での撮影をする。※難しいなら、スポーツモードか、キッズ&ペットモードにする。3.ホワイトバランスを「蛍...
5693日前view75
全般
 
質問者が納得動き回る人を撮影するのは簡単ではありません。リストアップされた機種のどれでもOKです。大差ありません。メーカーの好み、デザインの好み(特にK-xは異色だから)でしょう。部屋を出来る限り明るくして、撮影しましょう。標準ズームは28mm前後の広角からですから、広角端にして、もう自動でシャッターを押し続けましょう。私はX3で、室内で猫の撮影によく使用します。その際にはF1,8の明るくて安価なレンズを使っています。デジタルフィルタで遊びたい場合にはX3面白くない。私は不要です。液晶はX3が精細である。ファインダーを...
5718日前view13
全般
 
質問者が納得D90が買えるなら、D90でいいんじゃない?Kakakuでレンズキットつきで10万切ってるしね。D5000より大分操作性は高いよ。まあ、別にポートレート程度ならば、操作性とか大して必要ないけどね。カメラの操作性ってのは、この一瞬を逃してはならないというような特別な場面で威力を発揮するわけでポートレートではそういう場面は滅多にないからね。動画ならフルハイビジョンのKissX3が一番いいようだね。ただ、カノンの高画素宣伝には気をつけたほうがいいよ。これは、単に高画素=高画質と思い込んでる初心者を騙すためにあげて...
5750日前view87
全般
 
質問者が納得基本的には「どっちでも良い」だと思います。私もニコンかキャノンか迷った末、ニコンを購入しました。性能については素人・初心者には分からないレベルらしいので、性能については無視して考えました。(D5000を使っているのですが、X3と何が違うのかよく分かりませんし、D5000で物足りないと感じることもありません)カタログを見たり、口コミを見たりすると色々あって迷うのですが、実際に現物を見て・触って判断するのも一つの手だと思います。私の決め手となったのは「持った感じ」と「シャッター音」です。持つとしっくりするし、シ...
5750日前view8
全般
 
質問者が納得D90です。 X3とD5000は、いずれもエントリーモデル(入門機)の最新型です。 D90はミドルクラス(中級機)になります。D5000のバリアングルモニターですが、テレビCMのようなアクロバティックな撮影は普通しません。 そんな場面も多いとは思いません。 画面については大差ないと思います。 操作については、単なる「慣れ」の問題です。 他人の携帯電話がすこぶる使いにくいのと同じことです。 D90の18-55mmレンズキットを購入し、基本的な撮影技法をマスターしてから次のレンズを考えたらいいと思います。
5762日前view12
全般
 
質問者が納得先日、新製品セミナーに行き、α550のデモ機を触ってきました。使い勝手はとても良いと思います。特に、暗所でのDレンジオプティマイザーに加え、オートHDRという明暗差の激しい状況での2枚合成など、本当に目で見みているものに近い再現性は本当に驚きです。Sonyは、α550をエントリークラスとしていますが、性能的にはミドルクラスでも十二分に通用すると思います。NikonのD5000やCanonのEOSKissX3とは、コンセプトというか、方向性というかが違っていて、本当に・写真を写す楽しみを教えてくれる・本気で写...
5756日前view35
全般
 
質問者が納得ならばニコンのD90です。D5000と性能は似ていますが、一眼レフの基本仕様が異なっています。中級機にはファインダーにプリズムが使われている為明るく見やすいです。連写速度もエントリー機より早いです。あと、中級機とエントリー機の見分け方でシャッターボタンの近くに液晶が付いているものが中級機以上で、エントリー機にはダイヤルが付いています。ニコンの場合、製品名がD+数字なのでグレードの位置づけが難しいですが、それを見るとすぐ分かります。
5371日前view29
全般
 
質問者が納得手振れ補正の効果は、300mmレンズでシャッター速度にして1/15くらいまで、手持ちでぶれないで撮れます被写体が動いていると1/15では被写体が動いてしまいますが接写などではかなり有効だと思いますシグマやタムロンのレンズはみかけは、F2.8とありますが実際にきれいに撮るには、F8くらいに絞る必要がありF2.8の明るさは緊急用と考えたほうがいいですF2.8だからと言っても期待しすぎないようにしてくださいD5000ならニコンの70-200mmF2.8を買った方がいいと思います同じメーカーの方がトラブルがないので...
5371日前view22
全般
 
質問者が納得両方共に実機を触っているという点を考慮するとα550のほうが良いかなと思います。というのも、欠点でのピンボケについてですね。オートフォーカスでピントを合わせるのは基本的には慣れの話もあるのですが、手振れなどの可能性も含めて検討する必要があります。つまりピンボケではなく、手振れの可能性もありますし、少なくともあなたが撮りたい構図でさっとピントが合ったという事実は重視すべきでしょう。お子さんを撮る上で、撮り逃しは避けたいですからね。ピンボケ写真では本末転倒です。次に動画が撮れないという件についてですが、これはN...
5779日前view24
全般
 
質問者が納得コンデジっぽく説明すると、18-55は3倍ズーム,18-105は5.8倍ズームって事になります。簡単に言うと数字が大きくなればなるほど遠くが大きく写ります。参考までに18mm,50mm,200mmで撮った写真を貼っておきます。D90が人気の理由は、・ファインダがエントリークラスより広く明るいので見やすい。・コマンドダイヤルが2つあるので操作性が良い。・ボディ内AFモーターを搭載しているのでレンズの選択肢が多い。・値段も下がってお買い得感が高い。この辺でしょうね。画像エンジンの古さはRAWで撮って最新の現像ソ...
5258日前view59

この製品について質問する