D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"とも"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得NikonならD90ですね。 D5000は入門機。 D90はミドルクラスです。 D5000の場合、ボディ内にAFモーターがないためレンズ内にAFモータのあるレンズじゃないとAFが使えません。 D90なら その問題はありません。 販売員の話は、その件を誤解しているか、コミュニケーション能力が不足しているのだと思われます。 私はD90を山に携行しています。 軽い行程ならレンズを3本持っていきますが、厳しい行程なら標準ズームか単焦点レンズのどちらか1本にします。 D90 + 軽めのレンズ1本なら1㎏程度で収まりま...
5699日前view11
全般
 
質問者が納得それはVRに良くある症状、というかVR効果です。ご参考までに↓http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711083/SortID=6543147/このほかにも、同サイト掲示板ではたびたび話題になっています。手ブレ補正を過信しすぎてはいけません。正しい構えを心がけましょう。またD5000はAPS-C機の中では高感度に強い機種ですので、シャッタースピードが遅くなるようなときは感度を上げてみるのも良いでしょう。
5704日前view7
全般
 
質問者が納得SB400はないでしょうね。 上下しか発光部が動かない。縦位置でバウンスが出来ないです。 SB-600の後継機種SB-700で良いんじゃないですか? 普通に使うなら必要充分ですよ。
4945日前view42
全般
 
質問者が納得レンズ交換できないカメラの多くは、35mmフィルムの1/15程度の小さなCCDをつかっています。ネオ一眼と呼ばれる製品も同じです。一方で、E-P2やDMC-GF1では、フォーサーズ一眼レフと同じ4/3インチサイズのイメージセンサーを使っており、画質ではそれらと同等です。E-P2とGF1との大きな違いは、動画記録の時にE-P2ではステレオなのに対し、GF1はモノラルです。それ以外の機能では大きな差はありません。
5723日前view6
全般
 
質問者が納得D5000ではバリアングルモニターが搭載されているので、人垣の上から撮る場合や、目線よりも下げたアングルで撮るときに便利です。ライブビューで液晶モニタを見る場合、上下に角度があると見えにくくなるので、アングルが付けるモニタの方が有利です。EOS kissについては、X3はX2の後継であり、1グレード上にあります。X2は廉価版として併売されます。ただし、動画が撮れる部分を除くと大きな画質の差はないので、資金が心許なければX2でも構いません。
5702日前view29
全般
 
質問者が納得私はニコンマニアでD5000を勧めたいところですが、k-7とD5000ではクラスが違いすぎ圧倒的にk-7が上です。ファインダーk-7 ペンタプリズムという視認性が良いものを使っています。D5000 ペンタミラーといい安いファインダーを使っています。液晶 これは圧倒的大差です。k-7 92万画素D5000 23万画素 視野率 100%は上位機種〈通常ボディで15万円以上)のみ使っています100%だとファインダーと写真が同じになります。k-7 100%D5000 95% K-7のみ防塵、防滴を使いこれも上位機種...
5709日前view25
全般
 
質問者が納得ライトルームやCamera Control Pro 2を使うとUSB接続ですぐに写真を表示できます。トランスミッタがあれば無線でもできますよ。なお、オリンパス、ペンならケーブルでテレビに接続して、プレビュー像をリアルタイムに表示できます。
5319日前view44
全般
 
質問者が納得一眼レフのフォーカルプレンシャッターは二つの幕が動く時間差でシャッター速度を決めている。シャッターが全開になるのがシンクロスピードでカメラ毎に速度が違う、その時数千分の一秒でストロボが発光する。速いシャッター速度だとシャッター幕で映像素子が遮られて画面の一部が暗くなる。高速シャッターに対応するオートFPモードは先幕が動く直前から後幕が停止した直後までストロボは一定光量を出すので対応したカメラとストロボの組み合わせでないと使えない。上級機のD300でも内蔵ストロボでは対応していない。対応外付けストロボを使って...
4832日前view10
全般
 
質問者が納得Photoshopのカメラローとニコン純正のCapture NX 2を比べると、Capture NX 2はちょっと重いけど機能としては充実しています。価格も1万円台。でもviewNXは無料ソフトだし、削除再インストすれば済むのでは?viewNXをRビュアーとして使い、Capture NX 2と連動して使うことも可です。またPhotoshopとの連動も可です。
5346日前view36
全般
 
質問者が納得運動会と風景、どちらの用途でも18-200mmは通常選ばないレンズになります。ポイントになるのは風景撮影などの解像力では高倍率ズームはほかのレンズに比べて劣りますし、運動会などの動いている被写体にピントを合わせるのも、高倍率ズームは得意としないからです。これは使える焦点域が広いが故の弱点と言えますね。高倍率ズームは使える焦点域が広いため、大抵の場合、一本でこなせるのですが、その分、少しずつ、その焦点距離を得意とするほかのレンズに画質や使い勝手で劣るといえますね。そのため、用途がはっきりしている場合はあまりお...
5738日前view33

この製品について質問する