D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"260 - 270 件目を表示
全般
 
質問者が納得試したらいいと思いますよ。両方とも持っていけるのであれば、コンデジも一眼レフももって行きましょう。*前日までに操作に自信のない一眼レフは、だんなさんにいくつか設定を作ってもらって、操作をメモしましょう。*当日運動会最初の主要なシーンは、コンデジ中心に撮っておきましょう。徒競走などは、自分の子供が走る前に、よそのお子さんが走るので、そこで一眼レフを試してください。とってみて結果がよければ同じことをするだけですし、やってみて出来そうになければ、コンデジに戻ればいいだけですよね。
5094日前view24
全般
 
質問者が納得私は経験から言っても別のメーカー、別のマウントを購入した方が良いと思っています。妻と同じマウントのカメラを使っていて、当時はレンズが使いまわせるしな・・・くらいに思ったのですが・・・基本的に同じところに出かけたときは同じ焦点距離のレンズを使うことが多いのは事実ですし、マクロレンズなども、基本的に同じ被写体に注目してしまった場合、貸し借りはものすごく難しいのですよ。屋外ではシャッターチャンスはどの程度光が被写体に届いているか・・・なんかもポイントになりますので、相方が撮り終わるのを待っていると、シャッターチャ...
5542日前view46
全般
 
質問者が納得どちらも初心者向きなんでどちらを選んでも大丈夫です。基本的な性能はほとんど変わりませんので、機能で選べばいいですよ。
5571日前view14
全般
 
質問者が納得私の場合、特に風景の場合は、レンズの前玉がズーミングやフォーカス時に回転しても特に気になる事は有りませぬ。カメラを三脚にセットしても、手持ちで使用しても同じ事が言えます。前玉が回転するから偏光フィルターは使いずらいなどと言われる人は、構図やピント合わせよりも偏光フィルターの効果を真っ先に調整している為ではないのかと思いますが、構図もピントも決まっていない段階で偏光効果の調整をしてはたして自分の意図する写真ができるのかが疑問です。人により考え方は違ってくると思いますが、偏光フィルターはあくまでもシャッターを切...
5571日前view14
全般
 
質問者が納得まず、このレンズですが、装着できて使えますが、AFが使えません。 Nikon製レンズなら 新しいものなら全て装着できますが、AF-S、AF-Iと記されたものしかAFが使えません。(D5000では)フィルターのサイズはレンズによって口径が変わりますので、装着できる・できないとは関係ありません。似たようなレンズならこちらのレンズをお勧めします。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.K0000247292
5110日前view16
全般
 
質問者が納得RAWで撮る為にはRAW現像ソフトが必要です。canonなどのメーカーはそれなりの性能のソフトが同梱で付いていますが、nikonの同梱ソフトviewNXでは簡単な調整しか出来ません。現像ソフト(フォトショップ・captureNX・SILKYPIXなど)を用意してからのRAW撮影となります。それまではJPEG・L・ファインが基本だと思います。
5578日前view17
全般
 
質問者が納得室内など少し暗い所での撮影が多いならk-xの方が写りは良いですよ。音は何ともしようが有りませんがスーパーインポーズは慣れてしまえば気にならなくなります。(測距点を中央固定にしてしまえばスーパーインポーズは関係なしになりますし)背景のボケ方は同じ焦点距離、同じF値だと両方同じですね。ボケ方のコントロールはF値の大きさ(小さい方がボケやすい)、レンズの焦点距離(長い方がボケやすい)、カメラから被写体までの距離(近い方がボケやすい)、メインの被写体とぼかしたい部分の距離(離れてる方がボケやすい)などの条件を理解し...
5544日前view62
全般
 
質問者が納得EOS KISSX3はキャノンのどのAFレンズでもAFが可能ですD5000ですが、一部のニコンのAFレンズではAFがききませんもちろんマニュアルであれば使用は可能ですが・・・D80以上のクラスのものであれば、AFできますただ通常使う分にはD5000でAFできるレンズも多いですし、純正にこだわらなければタムロンやシグマのAFレンズを購入すれば問題なしですニコンかキャノンで迷っておられるようですが、完全に好みですね色味などを比較してみて自分が好きなほうを選んで見て下さいその他比較するポイントとしては・画素数 キ...
5581日前view19
全般
 
質問者が納得いわゆるコサイン誤差と言う奴ですね。カメラマンの頭を中心に円運動でフレームを移動させると被写体までの距離が変わってしまう為にボケが生じてしまいます。これは三脚を使用しても変わりません。対処法としては、①フォーカスポイントを変える。D5000は11点のフォーカスポイントがありますから、自分の意図した構図に一番近いフォーカスポイントでピントを合わせれば、フレームの移動幅が小さくなりコサイン誤差の影響も受け難くなります。②絞る被写界深度が深くなれば、多少のズレでピントを外す事も少なくなります。ただし写り方も変わっ...
5545日前view32
全般
 
質問者が納得D5000ということは中古での購入を考えていらっしゃるのでしょうか?知恵袋などでも多くの先輩方がおっしゃっているように中古はオススメいたしません。粗悪品をつかまされる可能性も多いにあるわけですから。さて、スポーツ撮影ということでしたら連写速度的にはα33有利ですがD5000もなかなか頑張ってくれますよ。しかも、ありますからα33は最高速で連写をする時には絞りが開放付近でないと連写できません。また、レンズの豊富さを考えるとNikonがいいと思います。本格的にデジタル一眼をやろうとお思いでしたらNikon、Ca...
5209日前view25

この製品について質問する