D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入"270 - 280 件目を表示
全般
 
質問者が納得通常、スナップ程度ですと、付属の18-55だけで十分です。ただ、木の上の小鳥とか、海に沈みゆく夕日のアップとか・・・標準レンズでは『これ以上、近寄れない』限界を感じられることでしょう。少し離れた所の被写体を記録するには、望遠が必用になってくると思います。
5548日前view27
全般
 
質問者が納得確認したい 一眼レフカメラ単体で 星野写真を撮るのなら予算一万~一万五千だと スリックエイブル300EXが 店頭でも9800前後http://ec1.kenko-web.jp/item/1589.html値段だけでネットで買うと、修理受付はメーカーへ持ち込みしないといけないですし ハトチチ氏の6000はものはロングセラーですのでロットの古い物やデットストックなドリ理由があって安価のリスクが有るのでまずすすめませんよ?たしかに簡単に壊れる物ではないのですが初心者が基本も無く極端な扱いで壊すリスクも有りますから...
5102日前view27
全般
 
質問者が納得一つだけ、カメラは欲しい時に買わないと意味はないです。値下がりを待ち、ある日新型が出ました。その時その機種を買いますか?D90自体発売からかなり立ちますから、余り値下げは期待出来ないでしょう。欲しい今しかないと思うなら、逆に今何処で買えば最安値か、値引き交渉出来るところは?とかを研究して、希望値段で有れば即購入して、思い切り使う方が良いです。違いはファインダー主体ならD90でライブビュー主体ならD5000かなあ。連写はD90です。
5550日前view26
全般
 
質問者が納得(補足)一眼レフは全ての操作を手動で行うことが可能です。手動が無かったら、面白くないですね。しかし、AFは自動のほうがいいです。手動で行っても結果が同じで、遅くなるだけですからね。それよりも撮影条件を色々試すほうがいいかと思います。(おわり)>基本的にできるだけたくさんの機能を手動で遊んでみたいこの点が気になります。何をしたいのでしょう。一眼レフは撮影に特化している機種であり、使うとなればシャッター速度、絞り、ISO,WB程度ではありませんか?もしもカメラの上でデジタルフィルタなどコンデジにもあるよう...
5551日前view25
全般
 
質問者が納得デジカメの動画機能も初めの物より画質は非常に良くなりましたが、デジカメでの動画撮影の場合DVカメラとは異なりオートフォーカスは作動しませんしズームも手動になりますので、操作は少々不便な部分があると思います。画質面ではデジカメの方が画素が多いので圧倒的に画質が良いのですが、操作性ににおいては片手で撮影の出来るDVカメラが勝ると思います。その他撮影倍率やズーム比等もDVカメラと同等のレンズを搭載するには、重く大きなレンズが必要となりますので当然手持ちでの撮影は無理であり3脚の使用が前提となります、デジカメでの動...
5593日前view23
全般
 
質問者が納得このレンズは前出の方々が答えている様にAFは効きません。と言うより、このレンズはスポーツには向きません、AFが遅いし、F値が暗いのでファインダーが見づらいし、あまり使えないですね。どうにか、使えるシーンはイベントぐらいですかね。今は設計の新しい良いレンズが結構あるので、他の個体を選んだ方が賢明です。実際、持ってる人間が言ってるのですから間違いないですよ。純正でなら、AF-S 70-200mmF2.8G ED VR Ⅱがお勧めですが外野を撮るには少々短いですかね。AF-S VR 70-300mmG EDが良い...
5008日前view12
全般
 
質問者が納得将来にわたって安心して使用できるメーカーということで、X3かD5000をお勧めします。また、『どちらか』と尋ねられましたら、どちらも同等に素晴らしいカメラではありますが、運動会などで望遠側に強いキヤノンをお勧めします。Wズームキットで、キヤノンは18-250mmまでを2本のレンズでカバーします。 ニコンは18-200mmまでカバーします。35mmフィルムカメラに換算すると、キヤノンは1.6倍換算ですので29-400mm相当、ニコンは1.5倍換算ですから27-300mm相当です。只でさえ焦点距離が長いレンズが...
5551日前view50
全般
 
質問者が納得基準がめちゃくちゃです。DIGICは2002年に初代が登場し、現在で4代目にあたります。一方でEXPEEDは2007年に初代が登場し、今は2代目です。それ以前にも画像処理エンジンはありましたが、共通のプラットフォームで作られることはありませんでした。つまり、スタートが全く違うので、比べても意味がありません。画素数については、A4プリンターで全面印刷する場合でも900万画素あれば充分です。それ以上あってもプリンターの限界で細かい描写ができませんし、肉眼でも認識できません。1800万画素となると、少なくともA3...
5260日前view30
全般
 
質問者が納得操作系に使いにくさを感じないのであれば、両モデルの発色がどちらが好みか?でいいと思います。じっくりとカタログの写真を比較的してみましょう。ニコンはライブビューの時モニターが稼働するので手持ちでの自由度が高い、ハイロー普段見れないアングルを取りやすい。キャノンはライブビューの時今設定した露出がタイムリーに見れます。発色以外だとここが一番違う点かな。
5593日前view16
全般
 
質問者が納得室内の人物撮影ならストロボを使う方が確実ですが赤ちゃんの場合、目に悪影響が有るかもしれないと言うことで使うのがためらわれる事が多いですね。そういう場合はISO感度を高くする事と少しでも早いシャッターが切れるF値の小さなレンズを使うのが良いですね。カメラのモードはシーンモードの人物でも良いのですが折角の一眼レフですから人物なら絞り優先モードを使ってみてはどうですか。絞り優先モードの場合、設定した絞り値FとISO感度に合わせてカメラが自動でシャッタースピードを決めてくれます。最近のカメラならISO800でも充分...
5551日前view83

この製品について質問する