D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機能"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得この3機種なら迷わずX2をWズームキットで買います。ニコンの2機種はX2同様に入門機ですが、ニコンにあるレンズ制限が無く「EFマウント」「EF-Sマウント」の全てのレンズが使えます。(古いレンズには問題がありますが)それにX2は入門機としては非常に出来が良く、ユーザーの支持も高いです。機能の面ではD5000にやや劣りますが、コストパフォーマンスならX2が最上でしょう。金額も8万有ればWズームキットが買えます。
5768日前view14
全般
 
質問者が納得間違ってると思います。アマゾン、価格コム、この知恵袋もそうですが、誰でも書き込みは自由です。中にはかなりデタラメもあり、「信用」という点ではかなり低いレベルのモノです。嘘を平気で書く人もいますし、勘違いを書く人、間違って覚えたモノを書く人もしょうがないです。自分で正解を探さないとダメな環境ですね。>アマゾンももう少し広範囲に渡って説明をしてほしいです。これは素人には強制できません。悪いところに気がつかない人も多いです。コレは、メーカーでもそうですし、お店などでもそうです。「人間によります。」「大丈夫ですよ。...
5337日前view43
全般
 
質問者が納得E-30なら比較の対象としてはD90が適当だと思います。 価格的にも、また、 「ミドルクラス」という意味においても。 カメラを趣味としたいということでしたら 最初の一台がミドルクラスからのスタートでもいいと思います。 まあ、お財布との相談になると思いますが。。 一眼レフはボディだけ買えばお終いというわけではないですから。。 D5000でも十分に楽しめるはずです。
5750日前view25
全般
 
質問者が納得ならばニコンのD90です。D5000と性能は似ていますが、一眼レフの基本仕様が異なっています。中級機にはファインダーにプリズムが使われている為明るく見やすいです。連写速度もエントリー機より早いです。あと、中級機とエントリー機の見分け方でシャッターボタンの近くに液晶が付いているものが中級機以上で、エントリー機にはダイヤルが付いています。ニコンの場合、製品名がD+数字なのでグレードの位置づけが難しいですが、それを見るとすぐ分かります。
5377日前view29
全般
 
質問者が納得手振れ補正の効果は、300mmレンズでシャッター速度にして1/15くらいまで、手持ちでぶれないで撮れます被写体が動いていると1/15では被写体が動いてしまいますが接写などではかなり有効だと思いますシグマやタムロンのレンズはみかけは、F2.8とありますが実際にきれいに撮るには、F8くらいに絞る必要がありF2.8の明るさは緊急用と考えたほうがいいですF2.8だからと言っても期待しすぎないようにしてくださいD5000ならニコンの70-200mmF2.8を買った方がいいと思います同じメーカーの方がトラブルがないので...
5377日前view22
全般
 
質問者が納得>ニコンD5000にシグマレンズですけどボディに手ブレ補正機能があれば、レンズには手ブレ補正機能は必要ないと思いますが、Nikon D5000のボディには手ブレ補正機能はありませんので、手ブレ補正機能の恩恵を受けたい場合は、手ブレ補正機能内蔵のレンズが必要です。>ニコン系には手ブレ補整はついていないのですか?ニコン、キヤノン、パナソニックのボディは手ブレ補正機能を搭載していません。手ブレ補正機能があるレンズを販売しています。>手ブレ補整ついてるレンズってシグマならどの型番をみたらいいのでし...
5770日前view28
全般
 
質問者が納得やはり、エントリー機だと操作性や機能に満足できないと思うので、中堅機がいいですよ。50Dは結構大きさと重さがあるのでナシですかね。個人的にはK-5を推したいところですが、2ヶ月では価格の面でナシですよね。ですので、その中でしたら・・・D90でしょうかねぇ。2年前の製品ですが基本性能が高いので、おすすめです。5万台で買えますから、レンズもある程度選べますね。レンズは初めの一本は高倍率がいいかと思いますが、そこんところは必要に応じて選んでください。でも、D90の「AF-S DX 18-55G VR レンズキット...
5396日前view30
全般
 
質問者が納得D5000もD3000も入門機なので、大差はないです。将来は絞りやシャッター速度を自由に設定して撮ってみたいとのことでしたら、D90を考えられてはいかかでしょう?キャッシュバック等はありませんが、絞りとシャッタースピードのダイヤルが独立していて、ISO感度やホワイトバランスのボタンも独立していますから、設定がしやすいですよ!D3000・D5000ですと、絞りダイヤルが独立しておらず、絞りボタンを押しながらコマンドダイヤルを回したり、ISO感度はメニューから、ボタン操作での設定となりますし、ファインダーの露出...
5790日前view61
全般
 
質問者が納得そうですね、両者伯仲しているますね。まぁ、どちらを選んでもそんなに変わらないとは思います。☆連写性能確かに、3.4コマ/秒と4コマ/秒では違いがあるように感じるかもしれませんが、それほどの違いはないと思います。☆高感度性能他の方も書かれていますが、ISO12800を使うってどんな状況なんでしょう?ただでさえISO1600以上だと写真に粒状感が出てきますし、ノイズも多くなります。個人的には、800以下が常用で1600以上は特殊な状況でしか使わないものだと思います。ISO感度の下限値は、通常そのカメラが一番良い...
5795日前view71
全般
 
質問者が納得ご予算によっても変わりますが、D5000はエントリー機の中では価格的にも上位機種です。不満の出るようなものでは無いでしょう。必要なものは記録メディアだけですが、スタート時点であったら良いと思うものは、レンズ保護用のフィルター・液晶保護フィルム・簡単なクリーニングキットです。三脚などは必要に応じてですね。ペンタックスユーザーの私としては、発売前ですがK-xも候補に入れてもらえたらと思います。http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature.h...
5802日前view27

この製品について質問する