D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"380 - 390 件目を表示
全般
 
質問者が納得マニュアル操作をするならD90の方が圧倒的に良いですよ。セレクターが2つありますし、ボタンの配置なども考えられています。D5000は発売から間もないので値がそんなに下がってませんから、今D5000を買うならD90を買ったほうがいいと思います。
5921日前view39
全般
 
質問者が納得私はキヤノンとニコンしか使用した経験がないので、その範囲で回答させていただきます。最近のデジタル一眼レフは購入層に対応した様々なモデルが出ていますので、とりあえず一眼を使ってみたいと言う場合には、初心者向けでレンズも付いているレンズキットのエントリー機をおすすめします。レンズキットとは、ボディと標準レンズ1本が付属しているセット品で、とてもお手頃でお得です。私も昔一眼レフを買う前にいろいろ悩みましたが、とりあえず1台買っていろいろ使っているうちに慣れてきました。今は、キヤノンのEOS Kissシリーズがとて...
5497日前view26
全般
 
質問者が納得どちらにも一理ありますが、必要かどうかというのは何を求めるかによってかわってきます。・本当に撮りたいところに正確にピントの山をもってこれるかどうか→D5000+フィッシュアイの場合、ファインダーの関係もありMFでは初心者の方にはほとんど不可能です。→AFやフォーカスエイドならかなり正確になります・撮りたいものがシャープに写るかどうか→フィッシュアイは被写界深度が深いです。ピントの山にあたってなくても、そこそこシャープに写る。→ピントの山をわざわざ捕まえる必要がないという意見もあります総じていうならば「ピント...
5923日前view28
全般
 
質問者が納得性能的には、大きく引き延ばして、二つ並べて比べれば、画質の差はあります。しかし、そこまでの画質は必要ですか?必要ないならば、レンズメーカー製(シグマ、タムロン)でOKです。ただ、レンズメーカー製は、将来出るニコンの新型ボディで動作するかは、保証されていません。将来もニコンを使い続けるならば、純正の方が、安心できます。その頃には、レンズも買い換えているだろうというなら、関係ありませんが。
5498日前view38
全般
 
質問者が納得L判であれば、現在のカメラのISO1600で撮ったノイズ程度ならほとんど目立ちません。やはり大きく伸ばせば伸ばすほど、ノイズが目立つようになってきます。私はD5000を使ったことがありませんが、ニコンのカメラは比較的ISO感度に関しては強いと評判なので、L判であればISO3200程度でも問題なく使えるでしょう。ノイズをどこまで許すかというのも、その人の感覚によりますし、ご自分でいろいろな設定を試してみて印刷してみるのが一番手っ取り早く学べると思います。また、「ISOが高い=ぶれにくい、そこそこ明るく撮れる」...
5924日前view48
全般
 
質問者が納得分かりやすく簡潔に書きます※優先順だと思ってください①プロテクターレンズの前面に装着するもので、レンズをどこかにぶつけても身代わりになってくれます。万が一傷がついたときは交換できます。②カメラバッグやはり、デジタル一眼レフですから、バッグは専用品をオススメします。初めての方に↓オススメです。http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00004TX71/ref=s9_simh_gw_p23_i4?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2...
5498日前view56
全般
 
質問者が納得一眼レフをきちんと使うのに一番重要なポイントは「ファインダー」です。必要なときにマニュアルでささっとピントを合わせるか、「自分目悪いからマニュアルはいいや~最近のAF速いからAFで充分」となるかです。後者の撮り方でしたら実際のところ、最近は一眼レフのメリットはありません。コンパクトデジタルカメラの使い勝手も画質もめきめき上がっててものによっては一眼レフ以上の映りをするものがありますので、そういうのにしましょう。さて、D5000とD90ではファインダーの作りがまったく違います。D5000を買っても満足できるで...
5930日前view31
全般
 
質問者が納得Nikon D5000で選択できる画像の記録サイズは4288 x 2848ピクセル(サイズL)3216 x 2136ピクセル(サイズM)2144 x 1424ピクセル(サイズS)のどれかです。3:4 (4:3)の設定はないと思います。
5501日前view26
全般
 
質問者が納得とりあえずスペックの違いから。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491011107.004910111051番大きく違う点はセンサーです。K200DはCCD、K20DはCMOS。これは画質に大きく影響します。K20Dではダイナミックレンジの拡大が出来ます。これは暗いところがすべて真っ黒になったり(黒つぶれ)、明るいところがすべて真っ白になったり(白とび)するのを回避するのに有効です。また高感度撮影の時のノイズ軽減にも役立っています。次に画...
5939日前view38
全般
 
質問者が納得実例が提示されていないので想像ですが、「曇り空でくすむ」と言うのは”明るさ”の問題ではなくメリハリの問題ではないでしょうか?陰影がなくベタッとして立体感が無いような時はストロボを(出来れば外部ストロボをカメラから離して)発光させたりカメラの設定で「コントラストUP」してます。(ストロボ発光が有効なのは近接物に対してだけですが・・・)色彩感が不足して感じられる時はカメラの設定で「彩度UP」させています。もちろんRAWであれJPEGであれ、後にPCでコントラストUP・彩度UP処理をかけて調整対応することも良くあ...
5239日前view38

この製品について質問する