D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ニコン"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得>鉄道写真を撮っています。特に新幹線です。>デジタル一眼レフでニコンの初心者級のモデルだったら>D3000やD5000がありますが>これを買うのはもったいないですか?カメラ自体は、まあまあなので、良いと思いますが、アクセサリーが、もったいないと思います。特に鉄道の撮影は、長時間ねばる事になるので、予備のバッテリーを持ちあるく事があり、旅先でも旅館で充電する事があるので、荷物になりやすい充電器は、共通で使いたい物です。ニコンD3000とD5000は、一部のコンパクトデジタルカメラとバッテリーが共通ですが、D9...
5608日前view42
全般
 
質問者が納得D5000の秒間連写速度”4コマ”以上を撮すことは、どんなクラスのSDカードを使用しても変わりません。カメラのバッファメモリー容量と転送速度によって、「連写連続記録コマ数」が変わります。「連写連続記録コマ数」は、SDカードのメーカーによっても変わってきますが、日本製又は信頼性の有るメーカーのSDHCカードであれば、クラス6も、クラス10も変わりは有りません。怪しいメーカーの格安SDHCだと、クラス表記ぎりぎりの性能か、下手すると駄目駄目の場合が有ります。サンディスクであれば、クラス4で十分です。
5148日前view22
全般
 
質問者が納得現行製品で500mmのAF可能な超望遠レンズを安価に検討するのなら、質問に挙げられたレンズか、シグマ150-500mmHSMしかないでしょう。長所はずばり、「安くて」「500mmをカバーする」ということです。また、「手ぶれ補正」付きなので、(使用者の腕にもよりますが)、手持ちで撮影できるシーンが多いことです。短所は、とにかく大きくて重いです。フードをつけたときの大きさときたら、超望遠レンズを知らない人から見たら、ホントにびっくりするサイズになります。さらに、ズームをすれば、レンズの全長が変化する点。気にしな...
5110日前view17
全般
 
質問者が納得こんばんは。本屋さんの趣味のコーナーにD5000○○マニュアルだとか、そういったタイトルの本があると思いますよ。
5047日前view11
全般
 
質問者が納得カメラを三脚に固定し、ホワイトバランスを太陽に設定します。 ISO感度を200に固定、マニュアルで撮影し、絞りをF8、シャッタースピードで明るさを調整します。 ※色味を変更したいときにはホワイトバランスの設定を変更してください。 ※背景の灯りをぼかしたいときには、F値が小さくなるように設定してください。 イルミネーションは上手く露出を計測することができないので、液晶モニタで撮影した写真を確認しながらシャッタースピードを調整してみてください。 ハイライト表示で、点滅する箇所が出ないようにするのが理想ですが、一...
5367日前view1
全般
 
質問者が納得離島となると光害が少なく場所に関しては最高の雰囲気ですね。私も時々撮影しますが星を点として撮影するか線として撮影するかはちょっと撮影の仕方が変わりますのでネットなどで調べてみてください。線にする場合で少し話しますとデジですと長時間露光をするとノイズが多く発生しクリアーな画像が望めなくなりますので現状はコンポジットと言う方法が多く使われているように思われます。このコンポジットは三脚でカメラを固定してノイズがのらない30秒程度の露光を連続撮影してそれを一枚の画像に重ね合わせる方法です。またこのコンポジットをする...
5609日前view25
全般
 
質問者が納得名前にAF-Sと最後にGとつくレンズであれば、すべての機能が使用出来ます。
5111日前view15
全般
 
質問者が納得設定で変更できませんか?もしくはソフトでのリサイズ。
5048日前view16
全般
 
質問者が納得基本的に三脚がないと、蛍の光を光跡として撮影することは不可能です。 私が、昨年初めて蛍の撮影をしに行くために、調べた結果 ・マニュアル露出で、シャッタースピードはバブル、絞りはF8~F11程度。 ・有線レリーズか、リモコン使用。 ・ISO感度は許容範囲内で、出来る限り高感度に設定。 ・ホワイトバランスは、オートでも良い可。 ・フラッシュは発光禁止。 というのが、一般的みたいです。 有線レリーズやリモコンがない場合は、バブルではなく、1~60秒の間で、ご自分の好みのシャッタースピードを使うことと、セルフタ...
5547日前view1
全般
 
質問者が納得どっちでも性能自体はそう変わりません。どちらも普通に使いやすいカメラと思います。見た目の好みで問題ないと思いますが、ホールド感は撮影時に気になってくる問題ですので量販店などで実際手にとって見るのをオススメします。そうやって選ぶと最初は全く候補に入れていなかったカメラがとても良い事もあります。シャッターの音は慣れもありますので今まで他のカメラの音を聞いたことがないので有れば特に比較材料がないので問題ないでしょう。
5609日前view44

この製品について質問する