D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"とも"73 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ステップアップならD90かD300Sです。 D5000は所詮、エントリーモデルですからね。 まあ、D90もそろそろ後継機が出そうな感じはしますが。。 ポートレートなら50㎜の単焦点が基本になりますね。 35㎜換算で75㎜になりますから。 広角ならTokinaの12-24㎜F4がいいですよ。 コストパフォーマンスが高くNikonとの相性もいいです。
5387日前view46
全般
 
質問者が納得ぶっちゃけ「ロゴ」で選ぼうが別にいいですよ。自分が一番気に入った物であるほうがカメラが好きになれますし写真を撮りたくなります。持ったカンジやシャッター音、ボディ形状で選んでも問題なし。スペック的に比べる所はいっぱいありますが、どれでも性能的には「ほぼ同じ」だと思ってもらっても結構です。王道といえばニコン・キヤノンですがペンタックス・オリンパス・ソニーやパナも勝るとも劣らない位の技術はありますので、ニコンやキヤノンに絞らずともいいと思いますがねぇ~。最近はカラーオーダーができるペンタックスのK-xが人気ですね...
5468日前view21
全般
 
質問者が納得D5000とα200では似たり寄ったりですし、買い換える分、レンズも使いまわせないし金の無駄かなと思いますね。ライブビューが使いたいのなら検討してもいいですが、ライブビューならα330の方がAFも速いし、全般的にα200を高性能にしたモデルですからね。EOS 40DはSony α700クラスのミドルレンジ機なので、そりゃ性能は上でしょう。でもそのクラスならα700で良いと思いますしね。ちなみにAFが不満なのならボディではなくレンズを変えるというのも一つの手です。Sony 18-55mmなんかはα200に使う...
5417日前view126
全般
 
質問者が納得ストロボ特有の写真でよければストロボ使った方が一般的にキレイに撮れると思います。ノーフラッシュならISO1600まで上げて、絞り開放。露出補正はマイナス1段ぐらいした方が良い様に思います。それでSSがどれ位出るかですね。1/60とかなら迷わずストロボ。
4816日前view18
全般
 
質問者が納得コンタックスはカメラ業界から撤退しました。中古機の市場価格が安いのはそのためです。ハイマチック(笑)所有とのことで、俺と同じ道をたどりたいなら別に止めはしませんケド。(←コニカミノルタ7D愛用)>これだけ重いと最後には持ち歩かなくなるだろうなと感じましたコンデジでの経験はそれなりにおありの方のようなので言うまでもないかもですが、持ち運びのしやすさはとても大事な要素です。KISSはもともとは主婦狙いなので、持ち運びのしやすさでは一番です。目下、大型一眼の中ではKISSの振り回しやすさは群を抜いており、追従機す...
5421日前view46
全般
 
質問者が納得hokuo13500さんへダブルズームキットをお勧めします。確かにダブルズームキットの方が価格は高いですが、もし55-200mmのレンズを別途購入することになった場合の価格を考えると、ダブルズームキットはかなりの「お買い得」といえるものです。また、ポートレート写真を撮影する時も55-200mmは思った以上に使えます。予算があるなら、買っておいて損はありませんよ。
5309日前view18
全般
 
質問者が納得白っぽくなるのは、露出オーバーです。星を流して長時間露光されたいのでしたら、ISO感度を最低にした上で、ND(減光)フィルターを使うか、絞りを大きな数字にして光の量を制限しなければなりません。適切な数字についてはシャッターを開けておく時間によりますので、いろいろと組み合わせを変えてお試しください。シャッターに関しては30秒までならセルフタイマーを使う方法もあります。
4855日前view18
全般
 
質問者が納得D5100が出ちゃいましたから高価は厳しいでしょうね。でも悪くないセットですから、下手にバラで売るよりもオークションでセット売りした方が買い手は付きやすいと思います。自分なら開始4万円ぐらいでスタートして、売れ残ったらバラ売り,それでもダメならお店行きにしますね。手間は掛かりますが店売りよりは高値を期待出来ますからね。まぁ機能より見た目が重要ならE-P3でも良いとは思いますが、思ったほど小さくないですし、光学式ファインダが無いってデメリットは結構大きいですよ。個人的には格安になってきたE-PL1s辺りを買っ...
4964日前view13
全般
 
質問者が納得SB-600とSB-900を使っています。SB-700はSB-600の後継モデルです。勿論、D5000で使用出来ます。違いは初めての方でも分かりやすく操作しやすい液晶表示、スイッチを採用しています。性能差はガイドナンバーが35mm時600が30、700が28ですが、700は撮影シーンで3種類の配光パターンが選べたりカラーフィルター(蛍光灯用と電球用)が付属していてフィルターの情報をカメラが識別してWBを最適に設定してくれる等優れています。又、最短発光間隔もアルカリ乾電池使用時、600の約3.5秒から700は...
4931日前view25
全般
 
質問者が納得被写界深度(ピントが合っているとみなせる範囲)が浅くなり、背景がぼけやすいのは、・撮影時の絞りのF値が小さいこと(開放F値が小さい方が有利ですが、プログラムオートで勝手に絞られては意味がないので絞り優先オートで撮影しましょう)・レンズの焦点距離が長いこと(焦点距離が短いとピントが合う範囲は広くなります)同じ画角の画像を得るのに、フルサイズ一眼では100mmのものが、APS-Cでは67mm、FourThirdsでは50mm、コンデジでは18mmといった焦点距離となり、短くなるほど被写界深度が深くなってぼけにく...
4876日前view16

この製品について質問する