D5000
x
Gizport

D5000 シャッタースピードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"シャッタースピード"25 件の検索結果
全般
 
質問者が納得AF補助光は、当然OFFにできます。取扱説明書の169Pをご覧下さい。MENUボタン、カスタムメニューから設定します。シャッタースピードが遅いのは、恐らく、ピント合わせに時間がかかっているのだと思います。シャッターボタンを軽く押すと、「ピピッ」という音が鳴ると思います。この状態でピントが合っていますので、あとは押し込むと、素早くシャッターが切れます。ピントが合う前でも、シャッターを切るように設定もできますが、とりあえずは、上の操作に慣れて下さい。
5446日前view25
全般
 
質問者が納得Aモードで開放絞りに設定~SSが思ったように上がるまでISO感度を上げてください^^。他にも色々な設定方法がありますが(結果は同じ^^)・・・自分は普段からAモードを使っているのでこの設定方法です^^。
5446日前view27
全般
 
質問者が納得シャッタースピードじゃなく連写が遅いと言うことでしょうか?撮影モードダイヤルを「SCENE」に合わせ、コマンドダイヤルで「スポーツ」で撮影してみてください。あと、どのようなスポーツか知りませんが、感度を400以上にすることでシャッタースピードを最低でも1/125以上で撮影しないとブレる可能性があります。
5480日前view18
全般
 
質問者が納得ストロボ特有の写真でよければストロボ使った方が一般的にキレイに撮れると思います。ノーフラッシュならISO1600まで上げて、絞り開放。露出補正はマイナス1段ぐらいした方が良い様に思います。それでSSがどれ位出るかですね。1/60とかなら迷わずストロボ。
4814日前view18
全般
 
質問者が納得白っぽくなるのは、露出オーバーです。星を流して長時間露光されたいのでしたら、ISO感度を最低にした上で、ND(減光)フィルターを使うか、絞りを大きな数字にして光の量を制限しなければなりません。適切な数字についてはシャッターを開けておく時間によりますので、いろいろと組み合わせを変えてお試しください。シャッターに関しては30秒までならセルフタイマーを使う方法もあります。
4853日前view18
全般
 
質問者が納得手になじんでいたなら60Dで良いと思います。 また、両方に同じレンズを付けてファインダーを覗いてみましたか? 60Dのファインダーの出来に気が付きませんでしたか? 操作性なども60Dの方が上ですから… お買いになってサブダイヤルの操作性に慣れると もうX5やD5000は使い辛いと思います。
4737日前view37
全般
 
質問者が納得40年近く前に同級生の女の子の写真を撮影して、構内の男子にバラマキ、そして回収させられたことを思い出しました。ま、その子は、当時といえば花形の国際線のスチュワーデス(今ではフライトアテンダント)になったから、まんざら同級生の眼も良かった。はは。今でも、あの写真は最高と思っています。フィルム一眼を考えると、以下のような手順でしょう。感度調整(昔はASA、今はISO)はフィルムに準じる、シャッター速度をセットする、窓を覗き込んで絞りを調整する。もしも絞りが合わなければシャッター速度を変更し、最適な状態になったら...
5511日前view12
全般
 
質問者が納得今日新聞などでも話題になった「二重富士」ですね。http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY201101310053.html?ref=goo富士山周辺の冷たい空気と都内の温かい空気で屈折が起きたらしいです。新聞の写真も同じような色なので、実際には感じたほど赤くなかったのかもしれません。ただ、夕焼けの色をもっと赤くしたければ、ホワイトバランスはオートではなく曇りや日影にするともっと赤くなります。できれば常にRAWで撮影し、CaptureNX2などで現像時にホワイ...
5131日前view59
全般
 
質問者が納得シャッタースピードを確認する癖をつけられてください。 1秒間に5枚連写する性能を持つカメラでも、シャッタースピードが1秒になっていれば秒間1枚しか撮れないのは常識ですよね? つまりシャッタースピードを上げることで連写は可能になります。 どうすればシャッタースピードが上がるか?は説明書をご覧になるか、ムック本などで「露出」について勉強されてください。 極簡単な足し算引き算レベルです。 1秒間を連写数で割ってみてください。 ソレが必要な速度です。 露出に必要な要素を足していくと適正露出が得られます。 1...
4514日前view61
全般
 
質問者が納得持ち運びや、取り回しが楽なのは、小型のGH1です。扱いやすさは同等です。静止画の画質などは、実用ISO感度が高く、動体にも効果的なAFを持ち、連写能力が高い D5000が有利です。動画は、高画質のビデオカメラ的に使うならGH1が有利かもしれません。AVCHD方式でフルハイビジョン撮影が可能なことがメリットです。同社のレコーダーに転送してBD・DVD化するのも簡単ですが、AVCHDはパソコンでの編集は(どちらかといえば)不向きです。対するD5000は、フルハイビジョンではありませんし、ワンカットの撮影時間が5...
5584日前view13

この製品について質問する