D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"欠点"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得私は10.5ミリ対角魚眼レンズと10-24ミリ広角レンズを持っています。星には両方使いますが、魚眼レンズの使用頻度が高いですね。初めてなら対角魚眼レンズがオススメです。開放画質のいいのを選びましょう。MFにはなるけど10.5ミリがオススメです。ライブビューを使えばピント合わせは簡単です。魚眼レンズはより幅広い範囲が写ります。焦点距離のちがいよりずっと大きな差がありますよ。空全体を写すなら魚眼レンズ、特に全天を写すなら円周です。少しだけ変化をつけるなら対角ですね。広角レンズは一部を切り取るときです。
5076日前view21
全般
 
質問者が納得KX4やK-xをエントリーと切り捨てるとは凄い見識と恐れ入りました。デジタルを中古で買うのだけは止めましょう、高い安い関係なく最新の物が室内向きの性能が良いです。使えるシャッター速度が上がりますからブレ以外に被写体の動きに対応できます。こんな掲示板もあります、K-xは決して初心者用ではありません。クミコミ・レビューを見て下さいな。カメラは安い物にして明るい広角の単焦点レンズを追加で買えば最強でしょう。http://kakaku.com/item/K0000059309/キタムラは競合の無い場合はお高めです、...
5227日前view93
全般
 
質問者が納得両方共に実機を触っているという点を考慮するとα550のほうが良いかなと思います。というのも、欠点でのピンボケについてですね。オートフォーカスでピントを合わせるのは基本的には慣れの話もあるのですが、手振れなどの可能性も含めて検討する必要があります。つまりピンボケではなく、手振れの可能性もありますし、少なくともあなたが撮りたい構図でさっとピントが合ったという事実は重視すべきでしょう。お子さんを撮る上で、撮り逃しは避けたいですからね。ピンボケ写真では本末転倒です。次に動画が撮れないという件についてですが、これはN...
5382日前view24
全般
 
質問者が納得まず、絞りの効果は、絞り込みを行って、ファインダーで見ても、液晶で見ても、実際の写真の仕上がりと結構違います。ですので、自分のカメラでいろいろな絞りで撮影して、この絞りならこういう風に撮れるというのを覚えましょう。そして、撮影時のシチュエーションによって、その情報を頭から引き出し、「ここはこの絞りだ」というのを決めましょう。他の方の撮った写真をみて、「こういう風に撮りたいな」と思ったら、その絞り値を覚えておくのも一策です。ただし、マクロ撮影では、絞りを変えても被写界深度があまり変わりません。ですので、その効...
5139日前view71
全般
 
質問者が納得これからカメラの使い方を覚えていこうという方にはキヤノンをお勧めします。コンパクトデジタルカメラを使いこなしている方には大きな差でありませんが、■取説が見やすく、ページも見つけやすいキヤノンの取扱説明書は文字や図も見やすく、目次も工夫されています。ニコンの方は事務機器の説明書のように、文字や図が単調に並んでいます。■液晶表示がすっきりしている液晶画面の表示デザインもキヤノンの方が整理されていますので見やすいと思います。D5000は情報を盛り込みすぎで、撮影可能コマ数のようによく見る情報が液晶画面の右下に小さ...
5194日前view20
  1. 1

この製品について質問する