D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"比べ"23 件の検索結果
全般
 
質問者が納得D5000とα200では似たり寄ったりですし、買い換える分、レンズも使いまわせないし金の無駄かなと思いますね。ライブビューが使いたいのなら検討してもいいですが、ライブビューならα330の方がAFも速いし、全般的にα200を高性能にしたモデルですからね。EOS 40DはSony α700クラスのミドルレンジ機なので、そりゃ性能は上でしょう。でもそのクラスならα700で良いと思いますしね。ちなみにAFが不満なのならボディではなくレンズを変えるというのも一つの手です。Sony 18-55mmなんかはα200に使う...
5590日前view126
全般
 
質問者が納得まぁいろいろありますが、>やっぱりキャノンが人気には理由があるのでしょうか?これについては普通のカメラマンに来る依頼も、「キヤノンの一眼レフでお願いします。」という非常にバカな偏見を持たれてるクライアントも多いので、「キヤノン、ニコンの一眼レフが有利」と言えますね。実際はそんなことはないのですが、「偏見」も「運」も全てひっくるめたモノが商売ですからね。もちろん、そんな偏見など吹っ飛ばせる自信がおありなら、GFでもαでもコンデジでも何でも良いと思います。ただ、「売るため」にはイメージすら重視しないとお客様は選...
5039日前view16
全般
 
質問者が納得私も【隣の芝は青い】に一票かな。そもそもK-rってエントリー機として考えた場合、バランスの取れている優秀な機種と言えるし、人物にしても、風景にしても、設定を追い込めばKissX4よりも許容範囲がひろいカメラだったりするので使いやすい部類にはいりますしね。ひょいと撮影して、たまたまKissX4の絵作りが良いと思ったに過ぎないと思いますし、K-rでもほぼ同じ写真が撮れることに気づいて欲しいですね。少なくとも現在K-rから買い換える必要性がないと思いますし、買い換えても損をするケースかな・・・という印象を受けるん...
5082日前view30
全般
 
質問者が納得けっこう重宝してます。しかし、ピントが合うまでかなりタイムラグがあるので、手ぶれが心配になります。三脚との併用と、液晶画面を拡大して使用するなどの工夫が必要かと。花などの接写ですが、風のある日などは、AFは使えないと思った方がいいです。MFでがんばってください。あまり使用していませんが、役に立つことは事実です。
5645日前view30
全般
 
質問者が納得単純にNikonの番号が足りなくなったからです。 D5000はD60の後継機ですが、D70、D80、D90は、すでに使われている番号でした。 D100、D200も使われていて、D1~D3は上級機種です。 仕方なく三ケタ台にしたのです。 次はD90の後継機が出るころですが、D7000じゃないかという噂です。 まあ、D90Sというパターンもありますが(笑)
5659日前view26
全般
 
質問者が納得保証などの話は、しっかりとニコンに問い合わせた方が正確で良いと思います。僕は2009年3月にD90を購入しましたが、今まで全く問題なく使えていて、大満足です。D90の選択は良いと思いますよ!ただ、カメラは工業製品なので、初期不良に会ってしまったり、何十年も丈夫に使えたり、様々ですから、これは運としか言いようがありませんね・・・。でも、ニコンは比較的丈夫ですよ!後継機についてですが、某サイトでD7000になるという話が出ていましたが、あくまでも噂です。今年の8月くらいではないでしょうかね?D90が発売して2年...
5673日前view39
全般
 
質問者が納得割り切って使うのであれば、18-200mmは便利レンズとして、とても使い勝手がいいですね。それだけに、手ぶれ補正のありなしが気になるところなのかもしれませんね。シグマの手ぶれ補正付きレンズは、カメラのキタムラで39,800円でした。結構安いとは思いますが、価格面ではいかがでしょう?スペック面での話になりますが、私は、シグマの手ぶれ補正「なし」レンズを持っています。店頭で、手ぶれ補正「あり」レンズを持ったり、デモ機に装着してあるものを手に取ったときの印象ですが、「なし」モデルに比べて、かなりの大きさ、重さを感...
5674日前view39
全般
 
質問者が納得40年近く前に同級生の女の子の写真を撮影して、構内の男子にバラマキ、そして回収させられたことを思い出しました。ま、その子は、当時といえば花形の国際線のスチュワーデス(今ではフライトアテンダント)になったから、まんざら同級生の眼も良かった。はは。今でも、あの写真は最高と思っています。フィルム一眼を考えると、以下のような手順でしょう。感度調整(昔はASA、今はISO)はフィルムに準じる、シャッター速度をセットする、窓を覗き込んで絞りを調整する。もしも絞りが合わなければシャッター速度を変更し、最適な状態になったら...
5687日前view12
全般
 
質問者が納得不安に感じているのは、おそらく今後メーカーがカメラから撤退してしまって今後続けられないのではないかといったところだと思います。そういう意味では、ソニーが一番不安です。なぜなら売れていないからです。キヤノンがリーディングカンパニーで、ニコンがその次、それからその他大勢です。ペンタックスはK-xが出るまであまり売れていなかったのですが、K-xで息を吹き返しました。K-xはスーパーインポーズ(フォーカスが合うときにどこにあっているか光る機能)がないことを除いてイイ機種だと思います。単三電池が使えるので、出先で電池...
5700日前view31
全般
 
質問者が納得オリンパスはレンズの名前で売り出しているような会社ですのでレンズが劣っているわけではありませんが、いかんせんレンズの数が少ないのが悩みのタネです。なぜかレンズメーカーのシグマやタムロンからもキャノン、ニコン、ペンタックス、ソニーへはレンズが出ているもののオリンパス用のレンズが出ていないのですよ。そのためオリンパス純正品を買うしかなくなり、高い値段を払ってレンズを買うことになるのです。提案ですがお金を安く済ませたいのでしたらソニーを考えたらどうでしょうか。ソニーは手ぶれ補正がカメラ本体についているので、シグマ...
5725日前view25

この製品について質問する