ARROWS X F-1...
x
Gizport

ARROWS X F-10D docomo パネルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パネル"10 - 20 件目を表示
初期設定する文字を入力する自分の電話番号・spモードメールアドレスを表示する電話をかける・受ける・切るspモードメールのメールを 新規作成する・見る・返信するカメラで撮る・見るインターネットで検索するスタートアップガイド 目次準備編基本操作編活用編p.4p.13p.17p.19p.21p.23p.24p.25p.26Wi-Fiを設定する知っておくと便利な機能p.27よくあるご質問各項目の手順と下記の決まりに従い設定してみましょう。2主なキーの名前とステータスバーp.313456789ステップ0 ドコモサービスの初期設定をするステップ1 Googleアカウン トを設定するステップ2 spモードメールアプリをダウンロードするステップ3 電話帳を移し替え る押す確認・完了入力押す(タップ)/ 2回押す 長押し(ロングタッチ)はらう(フリック)なぞる(スライド)長押しして移動する(ドラッグ)指先で1回軽く押す。 指先ですばやく2回押す。 指先で長押しする。タッチパネル上をすばやく指先ではらう。 タッチパネルを指先で軽く触れたまま、縦や横へなぞる。タッチパネル上のアイコンやバーに指先で触れたまま、特定の位置までなぞる。...
主なキーの名前と ステータスバー初期設定0123ステータスバーを使って、スマートフォンの様々な状態を確認することができます。各「設定スイッチ」を押すと、設定やONとOFFの切り替えなどが行えます。「通知」を押すと新着メールや不在着信の確認ができます。「 」を押すと通知を消去できます。ステータスバーを下方向になぞると、通知パネルが開きます。新着メールあり不在着信ありインストール完了LTE使用可能電池残量持っている間ON*通知パネルの下にある「   」を上方向になぞるか、「 バックキー」を押すと、通知パネルが閉じます。主な通知アイコン主なステータスアイコンステータスバー 設定 スイッチ 通知ステータスバーのアイコン 通知パネルを開く・閉じるドコモサービスの初期設定をします。初めて電源をオンにしたとき、設定画面が自動表示されます。ご購入時に設定を完了されていれば、初期化を行わない限り表示されません。ステップスマートフォンをお使いいただくための初期設定をします。Google アカウントを設定します。Google アカウン卜を設定すると、Google Play からアプリダウンロードが可能になるな...
文字を入力する3スマートフォンの文字入力は、タッチパネルに表示されるキーボードを使用します。「   」を押します。「   」を押します。「QWERTYキーボード」 を押します。「テンキー」を押します。「   」を長押しします。QWERTYキーボードに切り替わります。テンキーキーボードに切り替わります。音声入力に切り替わります。※「   」か「      」を押すことでキーボード入力画面に戻ります。キーボードの入力方式を切り替える文字入力欄が画面に表示されたとき、その欄を押すとキーボードが表示されます。クワーティ● QWERTYキーボードへの切り替え● テンキーキーボードへの切り替え● 手書きキーボードへの 切り替え● 音声入力への 切り替え「    」を長押しして指を「    」までずらすと手書き入力に切り替わります。「    」を長押しして指を「    」までずらすと画面全体で手書き入力が可能な画面に切り替わります。初期の設定では「上から手書き入力モード」が ON になっています。「上から手書き入力モード」を OFF にしたい場合は「   」を押し「   」に切り替え...
電話をかける・受ける・切る5● 電話を受ける● 通話中に画面が変わってしまった場合の 電話の切り方● 電話を切る通話をするには「通話」を押します。着信時に「操作開始」を押します。「終了」を 押します。C ダイヤルして  かけるB 通話履歴から  かけるA 電話帳から  かけるホーム画面で「   」を押します。ダイヤル番号を入力してから「   」を 押します。「   連絡先」を押し、かける相手を選んで押します。「発信中」と表示されます。電話番号を押します。「電話をかける」を押すと、発信します。「    電話帳」を 押し ま す。電話をかける方法は3通りあります。0900000XXXX090-0000-XXXX0900000XXXX090-0000-XXXX090-0000-XXXX 090-0000-XXXX 090-0000-XXXX090-0000-XXXX「   ダイヤル」 を押します。090-0000-XXXX「   発着信リスト」を押します。電話をかける発信者番号通知を設定する方法 :「ホーム画面」>「   メニューキー」>「本体設定」>「通話設定」>「ネットワーク...
目次/注意事項11◆医用電気機器近くでの取り扱い■ 本記載の内容は「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針」(電波環境協議会)に準ずる。警告医療機関の屋内では次のことを守って使用してください。・手術室、集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患監視病室(CCU)には本端末を持ち込まないでください。・病棟内では、本端末の電源を切ってください。・ロビーなどであっても付近に医用電気機器がある場合は、本端末の電源を切ってください。・医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場所を定めている場合は、その医療機関の指示に従ってください。満員電車の中など混雑した場所では、付近に植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器を装着している方がいる可能性がありますので、本端末の電源を切ってください。電波により植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器の作動に悪影響を及ぼす原因となります。植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器などの医用電気機器を装着されている場合は、装着部から本端末は22cm以上離して携行および使用してください。電波により医用電気機器の作動に悪影響を及ぼす原因となります...
目次/注意事項12■ワイヤレスチャージャー F02アウトカメラパネル アクリル樹脂 アクリル系UV硬化塗装処理カメラリング PC樹脂 不連続蒸着+アクリル系UV硬化塗装処理ライトレンズ部 PC樹脂 なし赤外線パネル アクリル樹脂 UVハードコートサイドキー(電源キー、音量キー)PC樹脂 不連続蒸着+アクリル系UV硬化塗装処理外部接続端子コネクタキャップPC樹脂+ポリエステル系エラストマー樹脂不連続蒸着+アクリル系UV硬化塗装処理イヤホンキャップ PC樹脂+ポリエステル系エラストマー樹脂不連続蒸着+アクリル系UV硬化塗装処理指紋センサー フレキシブルプリント基板なし外部接続端子 LCP樹脂+ステンレス鋼金メッキ電池パック 本体 PC樹脂 なしラベル PET 黒色印刷文字端子部 銅 金メッキ使用箇所 材 質 表面処理使用箇所 材 質 表面処理ワイヤレスチャージャー上ケース PC樹脂 N-TONE 17G(充電範囲内:N-TONE 15G)下ケース、ボタンPC樹脂 N-TONE 17G専用ACアダプタ 02上ケース PC樹脂 N-TONE 17G相当下ケース PC樹脂 N-TONE 17G相当(ラベル座のみ光沢仕上...
目次/注意事項13◆共通のお願い・ F-10Dは防水/防塵性能を有しておりますが、端末内部に水や粉塵を侵入させたり、付属品、オプション品に水や粉塵を付着させたりしないでください。- 電池パック、アダプタ、ワイヤレスチャージャー、ドコモminiUIMカードは防水/防塵性能を有しておりません。風呂場などの湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおやめください。また身に付けている場合、汗による湿気により内部が腐食し故障の原因となります。調査の結果、これらの水濡れによる故障と判明した場合、保証対象外となり修理できないことがありますので、あらかじめご了承ください。なお、保証対象外ですので修理を実施できる場合でも有料修理となります。・ お手入れは乾いた柔らかい布(めがね拭きなど)で拭いてください。- 乾いた布などで強く擦ると、ディスプレイに傷がつく場合があります。- ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま放置すると、シミになることがあります。- アルコール、シンナー、ベンジン、洗剤などで拭くと、印刷が消えたり、色があせたりすることがあります。・ 端子は時々乾いた綿棒などで清掃してください。- 端子が汚れている...
ご使用前の確認と設定29❖ ドラッグ/スライド(スワイプ)/パンドラッグ:画面の項目やアイコンに指を触れたまま、任意の位置に動かします。スライド(スワイプ):画面に指を軽く触れたまま、目的の方向に動かします。・アプリケーションによっては、数本の指を画面に触れたまま上下に動かしたり回転させたりして操作できます。パン:画面そのものを任意の方向にドラッグして見たい部分を表示します。❖ ピンチ画面に2本の指で触れたまま、指の間隔を広げたり(ピンチアウト)、狭くしたり(ピンチイン)します。❖ フリック画面に触れた指をすばやく払います。◆ 縦/横画面表示の切り替え向きや動きを検知するモーションセンサーによって、本端末を縦または横に傾けて、画面表示を切り替えることができます。・表示中の画面によっては、本端末の向きを変えても画面表示が切り替わらない場合があります。・本端末を手に持ちながら2回以上振ると、自動回転によって横向きに変わった画面を縦画面に戻して固定します。◆ スクリーンショット本端末に表示されている画面を画像として保存します。・画面によっては画像を保存できない場合があります。1XとDを同時に押す(1秒以上)通知パネ...
ご使用前の確認と設定22ご使用前の確認と設定〈各部の機能〉aステレオイヤホン端子※ステレオイヤホンのプラグを差し込むとイヤホン接続時マイク選択画面が表示されます。b外部接続端子(MHL(HDMI接続)兼用)別売りのACアダプタ 03などの接続※HDMIケーブル(市販品)を接続するには、HDMI変換ケーブル L01(別売)またはHDMI変換ケーブル SC01(別売)が必要です。cインカメラdお知らせLED赤色点灯:充電中緑色1回点灯:電源オン※点灯/点滅色は、設定やアプリケーションによって異なります。eディスプレイ(タッチパネル)f温度・湿度センサー※ふさぐと、正しく検知されない場合があります。g受話口hRGBセンサー周囲の光の状態や明るさを検知して、ディスプレイの色味やバックライトの明るさを自動調節※ふさぐと、正しく検知されない場合があります。i近接センサー通話中にタッチパネルの誤動作を防ぐ※近接センサー部分に保護シートやシールなどを貼り付けると、誤動作する場合があります。j送話口/マイク※ご使用時にふさがないようご注意ください。kワンセグ/FMトランスミッタアンテナ※ワンセグ視聴/FMトランスミッタ出力時に...
ご使用前の確認と設定28◆ パソコンを使って充電別売りのPC接続用USBケーブル T01などで接続すると、本端末をパソコンから充電することができます。・パソコン上にハードウェアの検索画面や実行する動作の選択画面などが表示されたら、「キャンセル」を選択してください。◆ 電源を入れる1お知らせLEDが緑色に点灯するまで Xを押し続ける(2秒以上)バイブレータが振動した後、起動画面に続いて誤操作防止用のロック画面が表示されます。2ロック画面で・画面ロックの認証設定が無効の場合は、通知パネルを表示できます。■ 初めて電源を入れたときは初期設定を行った後、ドコモサービスの初期設定を行います。それぞれ画面の案内に従って操作してください。・ソフトウェア更新機能の確認画面が表示された場合は[OK]をタップします。◆ 電源を切る1携帯電話オプションメニューが表示されるまでXを押し続ける2[電源を切る]→[OK]バイブレータが振動して電源が切れます。再起動:[再起動]◆ タッチパネルの使いかた本端末はタッチパネルを指で直接触れて操作します。❖ タッチパネル利用上のご注意タッチパネルは指で軽く触れるように設計されています。指で強く...

この製品について質問する