K701
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"がい"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得基本スペック(カタログ上)は同じ様ですが、ケーブルの脱着ができる構造ですのでK702のコラボレーションモデルと言えると思います。(K701はケーブルの脱着ができません。) 両機種共に、フラットワイヤーボイスコイルと強力な磁力を持つネオジウムマグネットを採用とありますので性能の違いが出るとすれば、ケーブル直付けによる電気的特性や左右オープン部分にQマークが無い事による音の違いが考えられる程度です。 もし、お近くに試聴できるお店があれば一度行って見て下さい。 K701: http://www.e-earpho...
4966日前view136
全般
 
質問者が納得 音量が取りづらいかどうかはインピーダンス(Ω)と能率(db)で決まります。 3dbの上下で、インピーダンス倍/半分と同じだけ音量の取りにくさが変わります。つまり100db(60Ω)のヘッドホンと97db(120Ω)のヘッドホンの音量は同じぐらいということになります。 例えインピーダンスが1000Ωでも、感度が120dbなどになればiPodでも十分に駆動できますし、インピーダンスが20Ωだろうと感度が70dbなどであれば強力なアンプが必要です。 K701にアンプが必要とされるのは能率が悪いためで、む...
4974日前view79
全般
 
質問者が納得構造的な違いは、色の違いとプラグの違い。702は脱着可能なケーブルでプラグはステレオミニジャック。701のケーブルは脱着不可で、プラグはステレオ標準。701には付属品としてヘッドホンスタンドがついてくる。 それ以外の構造は同じなので、音質は変わらないはずだが、「ケーブルで音が変わる」とか言う域に入ってしまった人なら、両者に音質差を感じることはあるかもしれない。 パソコンのヘッドホン端子はたいていステレオミニだと思いますが、K701は変換プラグがついてきます。
4985日前view74
全般
 
質問者が納得音質の違いを定量的に表すのは難しい。正直、実際に聴いて違いを感じるしかないと思う。このみの音質かどうかは、本人じゃないとわからないし。24bit/192kHzに対応している音源を再生するのに有効。新型PS3なら、光デジタルで接続した方が音質的に有利だと思う。理由は内蔵のアナログヘッドホンアンプはたいしたことないので、光デジタルで出力して外部のDACで変換した方が音質的には有利だから。
5019日前view47
全般
 
質問者が納得「無意味な質問」ではないと思いますので、ご回答します。私はバンドでギターを演奏していますが、楽器の音やボーカル等、より自然に近い音を再現してくれるので、個人的にはBOSEが好きです。AKGも悪くはないですが、BOSEは高音の出過ぎもなく、長い時間ヘッドフォンをしていても、疲れないです。決して後悔する事はないと思いますよ。以上、ご参考になれば幸いです。
5317日前view75
全般
 
質問者が納得音質であれば2でしょうね。ただ、AKG k701をnanoで使用するのはもったいないと思うわ。音質にこだわるのであれば同時にnanoをXシリーズかJ3あたりに変えるくらいはしたほうが良いと思う。あと、電車内などでオープンエアを使用するのは遠慮して欲しいですね。自分のそばに音漏れしてる奴いるとイライラするので。
5366日前view85
全般
 
質問者が納得PCで接続して聴くということと、そのジャンルであるなら「どちらも違う」と個人的には思いますまず、この2つの製品はPC直では音量が取れませんので間にヘッドフォンアンプまたはUSB-DACのようなものを入れることになりますがこれも、1万円前後くらいのならない方がましですのでそれなり以上のレベルのものミニマムで3万前後くらいでしょうか?が必要になります音の傾向としては650の方が暖かくふくよかな感じがします701は繊細で通りがよく見晴らしも良いですが膨らんだ感じは薄いです701側からみると650は人によっては「籠...
5376日前view57
全般
 
質問者が納得ここは偽物があったと言うレビューが過去に数件ありました。soundhouseが安いのでそこの通販で買われてはいかがでしょうか?エージングされて安定した音質をだすようになるまでもそのヘッドフォンの音(個性)です。いつもどうり使っていってください。エージングCDは迷信です。補足Amazonを通して販売している楽器通販はどうでしょうか?私も今まで何度かお世話になっており返品もスムーズでしたhttp://www.amazon.co.jp/gp/help/seller/at-a-glance.html?ie=UTF8...
5381日前view78
全般
 
質問者が納得S-AMPは電源スイッチが無かったり、ケーブルの取り回しが悪かったりするので、そこの部分を妥協出来るか否かでしょう。個人的には高望みしないのであるならば、使い勝手を考えるとHA20でいいんじゃないかなぁとは思います。音質は、入力の音をそのまま出力するといった感じで、アンプ独特の色は出さない感じです。(ここが面白みに欠けるところ)ホワイトノイズが乗るという書き込みを見掛けますが、私が使っていた時はノイズで悩まされたことは無かったですよ。
5385日前view56
全般
 
質問者が納得RUBY2をDACとして使い、ヘッドホンアンプをより高品位なものにする方法があります。10万円以下では、こちらの製品がお勧めです。http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53n/hd53n.html音はRUBY2より確実に向上します。
5385日前view121

この製品について質問する