K701
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"AKG"70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得K701の値段が下がったのは様々な要因が重なった結果です。なのでQ701に同じような大幅な値下げが起こるかどうかは分かりません。Q701はクインシージョーンズモデルというK701の亜種ともいえる位置付けがあるので、下がったとしても三万は切らないはずですし、一年はかかるはずです。というかゼンハイザーがHD800という新フラッグシップモデルを打ち出したことによって、AKGにも新しいフラッグシップ機が出るという噂があります。そうなると、HD650のように生産続行なら良いのですが、廃盤となってしまう可能性もあります...
5240日前view122
全般
 
質問者が納得挙げられた3品でHP-A3はアナログ入力なし、Hd-Q7はデジタル入力なしです。よってPCと繋ぐならⅡ、ウォークマンと繋ぐならⅢ、両方繋ぐならⅠという具合に、音質以前に使用用途で決定できると思います。PCに良質なサウンドボードを搭載しているならⅢも両方繋げても構いませんが・・・アンプは電源のしっかりしたものが音質的に有利だと思っています。そんな意味で順位をつけるなら「Hd-Q7>HP-A3>D12 Hj」って感じになります。
5006日前view501
全般
 
質問者が納得音質の違いを定量的に表すのは難しい。正直、実際に聴いて違いを感じるしかないと思う。このみの音質かどうかは、本人じゃないとわからないし。24bit/192kHzに対応している音源を再生するのに有効。新型PS3なら、光デジタルで接続した方が音質的に有利だと思う。理由は内蔵のアナログヘッドホンアンプはたいしたことないので、光デジタルで出力して外部のDACで変換した方が音質的には有利だから。
5009日前view47
全般
 
質問者が納得K701がK702に比べて人気が高いのはアニメキャラが使ってたからですね。外見で白の方がカッコイイと思う人も多いはずです。そういう場合を除いて、結構なオーディオマニアならK701を選びます。というのも701はコードが4芯なのでバランス化しやすく、飛躍的な音質向上ができるからです。ただしバランスアンプを所持していることが前提で、一度バランス化してしまうとポータブルでは使えません。逆に手軽に音質を上げたいという人は702を買います。ケーブル着脱式なので質の高いケーブルに変えれば手軽に音質が向上しますし、ミニXL...
5253日前view49
全般
 
質問者が納得プレイヤー側の故障である確率は低いので、コード内断線でしょうね。代理店(サウンドハウスなど)を通して買ったのであれば、保証書があれば代理店へ修理を依頼できます。店舗での購入であればレシートと一緒に購入店舗へ。保証の無い通販などで買った場合はAKGへの直接の修理依頼なので、場合によってはドイツまで送ることになりかねません。
5155日前view86
全般
 
質問者が納得もったいない、というのではなく、K701が本来の実力を発揮できず、良い音で聞けないという事です。充分に鳴らし切れないのでスカスカな音になると思われます。まあ、PC自体ノイズ源のような機械ですから。補足:単品コンポ:CDプレイヤー→プリアンプ→ヘッドフォンアンプ→K701 がオーソドックスな使い方でしょうか。これですと、かなりいけます。聞き疲れせず長時間聞けると思います。
5264日前view49
全般
 
質問者が納得確かにK701、702は理想的なデザインですね。そうなりますよ。デザインはAKGシリーズの物が良いのではないのでしょうか?1万円以下なので先ほど探したところAKG k530 ¥9980 と K121 ¥6980 がお勧めではないのでしょうか?
5272日前view44
全般
 
質問者が納得「音量が取れる」の意味が不明です。音源の機械にヘッドフォン端子があれば、回答第1号の方のとおりです。2千円どころか数百円のものもあります。その音量では不満で、もっと大きな音量で聞きたいことを「音量が取れる」と表現しているのなら、音を増幅する必要があると思います。10,000円以内で音を増幅するキカイのことを「(安価な)アンプ」といいます。
5303日前view75
全般
 
質問者が納得「無意味な質問」ではないと思いますので、ご回答します。私はバンドでギターを演奏していますが、楽器の音やボーカル等、より自然に近い音を再現してくれるので、個人的にはBOSEが好きです。AKGも悪くはないですが、BOSEは高音の出過ぎもなく、長い時間ヘッドフォンをしていても、疲れないです。決して後悔する事はないと思いますよ。以上、ご参考になれば幸いです。
5307日前view75
全般
 
質問者が納得なんで高音重視で低音が出ない3機種を選んだんですか・・・・・・・・捕足:密閉型もオープンエアも同じように蒸れます。布のようなものの方が悪い蒸れ方をして汗を吸収してしまうので夏場にK701なんかの明るい色のイヤパッドを使ったヘッドホンを使うと汚れが目立って面倒です。開放型はクラシックやジャズを前提(かろうじてポップ)として作られたものなので中高音命です。「低音が~」と言っているうちは買わない方がいいかもしれません。特にZ600からの乗換えとなると、パワー不足に感じてしまうはずです。
5313日前view115

この製品について質問する