R-4
x
Gizport

R-4 マザーボードの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"マザーボード"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得こんにちは、質問拝見しました。たびたび自作PCを作成している者です。>CPUの取り換えとメモリ増設を考えています・・・ この辺に付いての回答は、ほかの回答者さん達がしてくれていますね。基本的に、いくらか交換等の選択肢があるものの、現行のシステムと比べると、5~6世代古いので(失礼ですが)対費用効果?が無いに等しい様な気がします。(参考/CPU能力表:http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html)しかも現在、この世代の部品自体、新しく製造されている物も少なく(皆無?)部...
4772日前view92
全般
 
質問者が納得捕捉 貼ってたURLはモニターなんか付いてないけどねなんか馬鹿にされてる見たいだったけどまあいいや、自作できるなら 少し調べたら分かると思うんだが 結局はCPUにお金掛けるかマザーにお金掛けるかになってくるし メモリは2G×2で約5000円見積もってたら、後は35000円でマザーCPUになるけどCPUならi5の上位かi7の下位で2万前後 マザーで一万前後 i7買うならマザーケチって マザー優先ならCPUケチってになるから判断は貴方に任せるしかないんだけど 詳しく見たいならネットで検索掛けたらいくらでもでるだ...
4787日前view104
全般
 
質問者が納得いろいろ試すのもいいですけど。HDDが原因なら。リカバリが速いですし。確実ですよ。HDDも古くなったり内臓のHDDに保存しすぎているととアクセス速度が低下したりします。常時いろいろなソフトなどが起動しているとそのせいで遅くなったりします。リカバリする前にctrl+delete+alt 同時押ししてタスクマネージャーを起動してください。アプリケーションを選んでいらなそうなソフトは消して起動を試してみてください。
4794日前view54
全般
 
質問者が納得PCIしか付いてないから、モンハンが楽しめるようなビデオカード増設は無理でしょうね…。モンハンをあきらめるか、パソコンを買い換えましょう。
4813日前view452
全般
 
質問者が納得ワコムの液晶ペンタブレットの形名が明かされていないのでエスパーレストとなりますが・・・MSI 865G Neo2-PはPCI-E 16Xが1スロット、USBが4ポートあるので、ワコムの液晶ペンタブレットの対応したVGA入力端子とモニタのVGA入力端子を両方接続できるPCI-E 16Xの規格でWindows XP SP3に対応したVGAであれば良いです。情報が不足しているので何とも言えませんが、電源ユニットの容量が少なかったり、6+2ピンPCI-E電源コネクタがなかったりすると使用できないビデオカードがでてき...
4825日前view40
全般
 
質問者が納得> ●実はWinFast PX7300 GS TDHでマルチモニタにする方法があるのか?DVI-DからVGAの変換は無理だと思います。> ●GF8400GS-LE256H3はアナログディスプレイ2台に対応しているか?DVI-RGB変換コネクタでRGB2台での接続は可能なようです↓。http://kuroutoshikou.com/products/vga_image/display/index.html
4853日前view44
全般
 
質問者が納得GF8400GSについて画像出力端子はD-sub(=RGB),DVI-I(アナログ・デジタル兼用),HDMI。DVI-Iに変換アダプタを使用すれば,D-subとDVI-Iでのアナログ出力が可能。http://buffalo-kokuyo.jp/news/data/2009/12/459/index.htmlグラボの増設について空いている拡張バスに対応したグラボを増設すればグラボ2台によるマルチモニタは可能。クワトロ(モニタ4台)モニタもOK。ただし,ドライバの関係でATIならATI,NVIDIAならNVID...
4853日前view59
全般
 
質問者が納得>・HDDがIDE規格です。これをSSDもしくはSerial ATA300 に交換できますか?⇒そのまま変更は不可能です。 IDEにはIDEしか取り付けることは出来ません。 HDD側でS-ATA⇒IDEへの変換が必要です。 ⇒ http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/idsa-w1.htm 例としてこのような変換コネクタを使用します。>・USBが1.0なので、2.0以上にできますか?⇒拡張ボード ⇒ http://www.area-pow...
4866日前view32
全般
 
質問者が納得>コアはhttp://review.kakaku.com/review/K0000215569/のようなのコアって、CPUの事を言いたいの?だったら無理。そのPCのチップセットは945Gだから、PentiumDまでしかサポートしない。Core iはもちろん、それ以前のCore 2系も搭載できない。>OSもi7にWindows7のこと?(i7だとCPUのブランド名前ですよ)一応はインストール可能だけど、そのPCのスペックじゃ快適には使えないでしょうね。素直にXPで使い続けるのが一番だと思いますよ。...
4881日前view47
全般
 
質問者が納得CPUを換装した処で要求スペックは満たされないでしょう。当時の選択可能なCPUはPentium エクストリーム・エディション 955-3.46GHzPentium D 950-3.40GHz/940-3.20GHz/930-3GHz/920-2.80GHzPentium 4 670-3.80GHz/660-3.60GHz/650-3.40GHz/640-3.20GHz/630-3GHzの様ですが、最上位のPentium Extreme Editionを搭載した処で現行ローエンドのCeleron Dual-C...
4884日前view177
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する