LCM-T157A/S
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"方法"20 - 30 件目を表示
- 5 -ごあいさつ この度は弊社カラー液晶モニタをお買い上げいただきまして、誠に有り難うございました。本書はカラー液晶モニタに関する設定/接続方法、機能/仕様等についてのご説明をいたしますので、ご使用前に必ずご一読いただきますようお願いいたします。 弊社カラー液晶モニタによって、お客様のパソコン環境がより便利なものとなりますよう心からお祈りいたします。ご注意①本書の一部または全部を弊社に無断で転載することは禁止されております。②本書の内容については万全を期しておりますが、万一ご不審の点がございましたら、弊社テクニカルサポートまでご連絡くださいますようお願いいたします。③本製品および本書を運用した結果による損失、利益の逸失の請求等につきましては、②項に関わらず弊社ではいかなる責任も負いかねますので、あらかじめご了承ください。④本書に記載されている機種名、ソフトウェアのバージョンなどは、本書を作成した時点で確認されている情報です。本書作成後の最新情報については、弊社テクニカルサポートまでお問い合わせください。⑤本製品の仕様、デザイン及びマニュアルの内容については、製品改良などのために予告なく変更する場合がありま...
- 25 -4第4章 OSDメニュー4.2 各項目の設定 メインメニューが表示されたら、 「 」ボタン、「 」ボタンを使用して、設定したい項目を選択し「Enter」ボタンを押すと、画面が切り替わり選択した項目のサブメニューが表示されます。項目の設定はこのサブメニュー内で行います。ここでは、メインメニュー表示後の各項目の設定方法についてご説明いたします。ここにカーソルを合わせて「Enter」ボタンを押します。■「自動調整」 「自動調整」では周波数と画面の位置の調整を自動的に行います。操作方法1.メインメニューで「自動調整」を選択後「Enter」ボタンを押し、自動調整のサブメニューに移行します。2サブメニュー(確認のメッセージ)が表示されるので「」ボタン、「」ボタンで「はい」または「いいえ」を選択します。3.「はい」を選択し、「Enter」ボタンを押すと自動調整が行われます。※自動調整を行わない場合は「Exit」ボタンを押すか、「いいえ」を選択して「Enter」ボタンを押してください。「メインメニュー」「サブメニュー」→「 」ボタン、「 」ボタンで選択ご注意自動調整で画面に縦縞や横縞があり、それをOSDメニューか...
- 26 -4■水平位置 ここでは画面の水平位置の調整ができます。操作方法1.メインメニューで「水平位置」を選択後「Enter」ボタンを押してください。2.水平位置のサブメニューが表示されるので「」ボタン、「 」ボタンで値を増減させます。3.「Exit」ボタンを押すと設定を保存してメインメニューに戻ります。※調整値は0から100になります。■垂直位置 ここでは画面の垂直位置の調整ができます。操作方法1.メインメニューで「垂直位置」を選択後「Enter」ボタンを押し、垂直位置のサブメニューに移行します。2.垂直位置のサブメニューが表示されるので「」ボタン、「 」ボタンで値を増減させます。3.「Exit」ボタンを押すと設定を保存してメインメニューに戻ります。※調整値は0から100になります。パラメータ「」ボタン、「 」ボタンで値を増減させます。選択して「Enter」→→選択して「Enter」4.2 各項目の設定
- 28 -4■「輝度」 「輝度」では画面の明るさの設定を行います。操作方法1.メインメニューで「輝度」を選択後「Enter」ボタンを押してください。2.輝度調整のサブメニューが表示されるので「」ボタン、「 」ボタンで値を増減させます。3.「Exit」ボタンを押すと設定を保存してメインメニューに戻ります。4.調整値は0から100になります。※本製品の輝度調整は、仕様によりバックライトの明るさではなく、ゲインコントロールで入力信号を電気的に増幅する方式をとっています。この方式はバックライトの明るさを調整する方式に比べて、明るさの変化が大きくありませんが、これはディスプレイの異常ではありません。 明るさの変化が分かりにくい場合は、ディスプレイ上に白い画面を表示して、ブライトネスの調整をしてみてください。選択して「Enter」→4.2 各項目の設定
- 31 -4第4章 OSDメニュー■色調整 赤・緑・青の強さをそれぞれ調整します。この設定を行うとカスタム表示ベースで色合いの変更が行われます。操作方法1.カラー設定のサブメニューから「色調整(CU)」を選択し、「Enter」ボタンを押して色調整のサブメニューを表示させます。2.「」ボタン、「 」ボタンを使用して設定したい色を選び「Enter」ボタンを押します。3.「」ボタン、「 」ボタンを使用して項目の値を増減させます。4.「Exit」ボタンを押すと設定を保存して選択が解除されます。再度「Exit」ボタンを押すとカラーモードの選択画面に戻ります。5.各色の調整値は0~100になります。→選択して「Enter」
- 32 -4■言語 OSDメニューで表示される言語を選択します。 工場出荷時は「日本語」が選択されてます。本製品は日本語以外の言語はサポート対象外ですので、この設定のままご使用ください。操作方法1.メインメニューで「言語」を選択後「Enter」ボタンを押し言語選択のサブメニューを表示させます。2.設定可能な言語の一覧が表示されます。3.「JA」(日本語)が選択されているのを確認して「Exit」ボタンを押してください。メインメニューに戻ります。→■「リコール」 この機能を使用すると調整された内容を全て破棄して、 設定を工場出荷時の状態に戻します。操作方法1.メインメニューで「リコール」を選択後「Enter」ボタンを押してリコールのサブメニューを表示させます。2.「」ボタン、「 」ボタンを使用して「はい」または「いいえ」を選び「Enter」ボタンを押します。「はい」を選択した場合は設定が工場出荷時の状態に戻ります。※サブメニューで「いいえ」を選択した場合や「Exit」ボタンを押した場合は何も変更されません。選択して「Enter」→選択して「Enter」4.2 各項目の設定
- 35 -5第4章 トラブルシューティング第5章  トラブルシューティング●本製品の電源がONにならない。・電源コードの接続、コンセントの状態を確認してみてください。● 画面に「 NO SIGNAL DETECTED 」と表示され、 電源表示ランプがオレンジ色に点灯したままになる。・パソコンがスリープ状態になっていないかどうかを確認してください。・複数のモニタを使用している状態で、パソコン上から本製品が使用可能になっていますか?マルチモニタでご使用の場合、2台目以降のモニタを表示させるには、該当のモニタを使用可能に設定する必要があります。●画面が上半分しか表示されない。・画面モードが「インターレースモード」になっていませんか?本製品は必ず「ノンインターレースモード」でご使用ください。設定の方法はご使用のビデオボード(もしくはパソコン本体)の取扱説明書をご参照ください。●画面に「OUT OF RANGE」という文字が表示される。・その画面解像度および水平/垂直周波数は、本製品のサポートしているもの(P.11)ではありません。正しい画面解像度(もしくは水平/垂直周波数)でご使用ください。●画面に「 SIGN...
- 19 -2第2章 接続について2.3 アームを取り付ける場合は 本製品はVESA規格のアームを取り付けることができます。アームを使用する場合は本製品背面のスタンドを固定しているネジ(2箇所)を外して本製品からスタンドを外してください。この2カ所のネジを外して、スタンドを下方向にスライドさせて引き抜くと、本体からスタンドを取り外せます。この部分にアームを取り付けます 取り付け方法についてはアームの取扱説明書をご参照ください。
- 27 -4第4章 OSDメニュー■フェーズ操作方法1.メインメニューで「フェーズ」を選択後「Enter」ボタンを押してください。2.フェーズのサブメニューが表示されるので「」ボタン、「 」ボタンで値を増減させます。3.「Exit」ボタンを押すと設定を保存してメインメニューに戻ります。※調整値は0から63になります。 ここでは、フェーズ(ビデオ信号のサンプリング周波数)の調整ができます。画面がちらつく時に使用してください。→選択して「Enter」■クロック操作方法1.メインメニューで「クロック」を選択後「Enter」ボタンを押してください。2.クロックのサブメニューが表示されるので「」ボタン、「 」ボタンで値を増減させます。3.「Exit」ボタンを押すと設定を保存してメインメニューに戻ります。※調整値は0から100になります。 ここでは、クロック(ビデオ信号のサンプリングタイム)の調整ができます。画面に縦縞が出るときに使用してください。→選択して「Enter」
- 29 -4第4章 OSDメニュー■「コントラスト」 画面のコントラスト(明るい所と暗い所の差)を調整します。操作方法1.メインメニューで「コントラスト」を選択後「Enter」ボタンを押してください。2.コントラスト調整のサブメニューが表示されるので「」ボタン、「」ボタンで値を増減させます。3.「Exit」ボタンを押すと設定を保存してメインメニューに戻ります。4.調整値は0から100になります。→選択して「Enter」

この製品について質問する