CG-WLBARGP
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"カード"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得まず、192.168.1.1にアクセスする際、当然ですが有線でつながれてますよね? また有線は有効となっていますよね? 無線ではSSIDも、セキュリティーキーも初期化されているため繋がらないはずです。 初期化が成功しているなら、192.168.1.1と教えられているなら、ルーターにDHCP設定が 働いているなら、192.168.1.X(Xは適当な数字) 有線LANのIPアドレスがふられているはずです。 ipconfigコマンドを使ってでも確認していただければわかります。 というより、ここからはマニュ...
5980日前view40
全般
 
質問者が納得コレガのWAN側をIPアドレス自動取得にできませんか? あるいは、NTTのPR-300sをブリッジモードにすれば無線ルーターからPPPoE接続でできると思いますが
5402日前view29
全般
 
質問者が納得パソコンが無線LAN内蔵なら、ネットワーク接続からワイヤレスネットワーク接続で設定すればよいです。ワイヤレスネットワーク接続を開くと、周辺のアクセスポイントを検索表示します、コレガの該当SSIDを選択して接続です。
5714日前view39
全般
 
質問者が納得モデム・ルータは基本的にそのままでいいですが、無線セキュリティのMACアドレスフィルタを使用している場合は、MACアドレスをルータに登録します。PC側では必要に応じてWPAキーやSSIDを登録します。 内蔵無線アダプタを無効にするには、コントロールパネルのネットワーク接続で、「ワイヤレスネットワーク接続」のうち内蔵の方を無効にします。
6844日前view22
全般
 
質問者が納得ADSLモデムはIOにしたけどADSL提供はYBBですか? YBB(DHCP)とNTTフレッツ(PPPoE)で設定は違いますがコレガのマニュアル通り設定してつながりはするのですよね。 確認する所 ・DHCPリース割当て時間を見て切れる時間と比較 ・無線子機に対するESS-IDスティルスの時間も同様 ・接続設定でPPPキープアライブが有効になっていること ・IOとコレガのIPが違うこと(192.168.1.1)対(192.168.0.1) しばらくすると切断される、なら基本の設定は合っている筈なので毎回再...
7292日前view114
全般
 
質問者が納得もちろん使える。ルーターはモデムの後ろへ繋ぐもんだから、 光とかADSLとかは関係ない。 モデムとの接続さえできれば、、、、
7293日前view21
全般
 
質問者が納得ブロードバンドルータ CG-WLBARGP http://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbargp.htm これとカードを両方使ってください、ルータは親機で、カードが子機です。
4935日前view113
  1. 1

この製品について質問する