HDCN-U500
x
Gizport

HDCN-U500 ファイルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ファイル"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得外付けのHDDは、多くが出荷時に「FAT32」という形式で初期化(フォーマット)されています。 この形式では4GB以上の容量があるファイルを保存することができません。 Windowsをご利用の場合、NTFSという形式に変換する必要があります。 変換時、まれに保存されているファイルが破損することがあるので、可能であればNTFS形式で初期化(フォーマット)されることをお勧めします。 ※初期化(フォーマット)すると、保存してあるデータが全て消えます。
5931日前view17
全般
 
質問者が納得FAT32ではファイル サイズの上限は 4 GB ですから、 それ以上のサイズのファイルを扱うためにNTFSにするということですね。 NTFSに対応したOS(Windows2000とかXP、Vista)で ファイルシステムをNTFSを選んでフォーマットするとNTFSになります。 中身のデータは全て消去されますので注意してください。 特に別のドライブをフォーマットしたりしないように慎重に。 方法は、WindowsXPの場合、次のようになります。 (1) マイコンピュータからNTFSにしたいドライブ...
5956日前view15
全般
 
質問者が納得結論から言えば「直接見れるようにする方法」というのはありません。 これはデジタルデータになったことでPCを使って手軽に同品質の複製が可能になったので、他のPCなどで再生できないようにデジタルデータ内を複雑に暗号化した対策(HDCPなど)が施されているからです。 http://e-words.jp/w/HDCP.html http://freesoft.tvbok.com/tidegi/copphdcp.html どうしても見たい場合はDVDなどのメディアへダビング(移動)させてDVDドライブを再生させ観...
4534日前view76
全般
 
質問者が納得かなりハードルの高い修復作業になりますが 頑張ってください!!!!! http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk/tdisk02.html
5211日前view63
全般
 
質問者が納得それは初期フォーマットがFAT32という方法で、この方法ですと1ファイルの最大サイズは2の32乗=4ギガバイトまでとなります。 そのため、4ギガバイトを超えるファイルを移動させることはできません。 NTFSという形式でフォーマットし直せば、4ギガバイトを超えたファイルを移動させることができます。 IO-DATA社のFAQにも出ていましたので、リンクしておきます。 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15772.htm
5344日前view15
全般
 
質問者が納得いきなり接続が切れている様子ですね。 実はこの状態、非常にやばいです。 (データ転送エラー、データ化けを誘発するので) 可能性としてですが、USBは「本体」に直接繋いでいますか? なるべく「ハブ」などは使わない方が良いです。 あと切り分けとして、他のUSB機器を繋がない状態でどうか。 最後に注意点ですが、USBドライブにデータを保存する時は「移動」じゃなく「コピー」してください。移動だと元データも削除されますが、移動してる最中にエラーになったり移動先で読めないという現象がUSBでは良くあるので。
5483日前view23
全般
 
質問者が納得それはたぶんHDDのフォーマットがFAT32になっているからだと思います。そのハードディスクをコンピュータから選んで右クリックしてプロパティを開いてください。ファイルシステムのところがFAT32になってますよね?だからそれをNTTFに変換するれば転送できるようになります。もし外付けHDDに何もファイルが入っていないのならば、その外付けHDDを右クリックしてフォーマットをクリックしてNTTFにすればいいのですが、もしファイルが入っているのならば別の方法を使います。 ↓の解説がわかりやすいと思います。 htt...
5716日前view20
  1. 1

この製品について質問する