HDCN-U500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付け"43 件の検索結果
全般
 
質問者が納得外付けHDDのフォーマットが「FAT32」だからだと思います。 Windowsにあるバックアップ(あまり役には立たないのですが)は バックアップファイルを「ひとつのファイル」にまとめますので、 その1ファイルが4GBを超えると、FAT32の制限に引っかかると思われます。 なので、外付けHDD先をNTFSに変えるか、 1ファイルが4GBを超えないようにバックアップする方法がいいでしょう。 例えば、HDD丸ごとイメージバックアップできるソフトでは、 1ファイル容量を分割するように設定できるものもあります...
5717日前view49
全般
 
質問者が納得その方法では起動情報(MBR)はコピーされませんまた、OSが起動状態ではいくつかの重要なファイル, (windowssystem32configsystem ファイル)がロックされていてコピーできないので、9X系のようなHDD全体コピーは出来ません。これは2000以降のNT系のOSの特徴です。システム全体のバックアップなら市販のバックアップソフトかVistaBusiness、Ultimateをお使いなら標準のシステムのバックアップをお使いください。この方法ならWindowsが起動出来る出来ないを問いませんし...
5730日前view65
全般
 
質問者が納得付けられるも何も、外付けならUSBさえ入れるとこあれば付けられるし。 http://www.ari-web.com/shop/pc/fujitsu/biblo-nb50g.htm あるある、4つ端子が付いてるよ。 http://www.amazon.co.jp/dp/B0010L2NX0/?tag=yahhyd-22&hvadid=11844761541&ref=pd_sl_7yy7prard2_b こちらもUSB対応型だし、ばっちりだね。 つか俺も同じHDD持ってるけど、俺が年始くら...
5740日前view23
全般
 
質問者が納得接続出来ます。 http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-u/spec.htm#2
5745日前view36
全般
 
質問者が納得故障の原因がはっきりしてますし、物理的にHDDが破損しているのは間違いないと思うので、ユーザーレベルでの修復はまず不可能と考えてよいです。そのデータに数万円~の価値があるなら業者に修復してもらばよいし、価値がないなら諦めるのどちらかです。専門業者に頼めば金は掛かりますが99%は修復可能です。彼らは水没したHDDや完全に潰れたHDDでも復旧する技術と設備がありますからね。
5752日前view73
全般
 
質問者が納得他の回答者さんが書いておられるので補足的なことを書かせてもらいます。 まず、市販のソフトなどはレジストリに情報を書き込み、ソフトが起動している時にその情報を使用するタイプがほとんどですので、ソフトをインストールしたパソコンでしかそのソフトは使えません。 (レジストリ領域はOSのあるハードディスク、つまり内臓ハードディスクに有るためです。レジストリに情報を書き込まないことを明示してあるソフトは移動しても使えます)。 外付けハードディスクにプログラムをインストールしたら、そのパソコンが立ち上がっている間はそ...
5761日前view18
全般
 
質問者が納得外付けのHDDは、多くが出荷時に「FAT32」という形式で初期化(フォーマット)されています。 この形式では4GB以上の容量があるファイルを保存することができません。 Windowsをご利用の場合、NTFSという形式に変換する必要があります。 変換時、まれに保存されているファイルが破損することがあるので、可能であればNTFS形式で初期化(フォーマット)されることをお勧めします。 ※初期化(フォーマット)すると、保存してあるデータが全て消えます。
5905日前view17
全般
 
質問者が納得FAT32ではファイル サイズの上限は 4 GB ですから、 それ以上のサイズのファイルを扱うためにNTFSにするということですね。 NTFSに対応したOS(Windows2000とかXP、Vista)で ファイルシステムをNTFSを選んでフォーマットするとNTFSになります。 中身のデータは全て消去されますので注意してください。 特に別のドライブをフォーマットしたりしないように慎重に。 方法は、WindowsXPの場合、次のようになります。 (1) マイコンピュータからNTFSにしたいドライブ...
5930日前view15
全般
 
質問者が納得結論から言えば「直接見れるようにする方法」というのはありません。 これはデジタルデータになったことでPCを使って手軽に同品質の複製が可能になったので、他のPCなどで再生できないようにデジタルデータ内を複雑に暗号化した対策(HDCPなど)が施されているからです。 http://e-words.jp/w/HDCP.html http://freesoft.tvbok.com/tidegi/copphdcp.html どうしても見たい場合はDVDなどのメディアへダビング(移動)させてDVDドライブを再生させ観...
4508日前view76
全般
 
質問者が納得パソコン側のUSBとの相性もありますが、外付けHDDのUSBインターフェースがくたびれているかもしれません。 まずは、他のパソコンで試してみてください。それでもダメなら時間をかけてデータを抜き出すか、内蔵ハードディスクを取り出せばデータ復旧が可能だと思われます。
4581日前view130

この製品について質問する