質問者が納得違います。
BIOSの初期設定だと通常は「IDE互換」に設定されているので、
HDDとマザーボードをSATAで接続させていても実際には「IDE互換」として動作しているのです。
そのおかげでS-ATAのドライバが不要になる訳です。
現在のHDD接続はほとんどがSATA接続ですが、
上記の理由で実際にはIDE互換として動作している場合がほとんどです。
本来のSATAとして動作させるにはBIOSで「AHCIモード」に切り替える必要があります。
この場合はSATAのドライバが必要になります。
AHCIモードは...
5891日前view82