HDC-HS100
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"容量"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得DVDの容量は4.7GBですね。ま、実際はそこまで記録できませんが。ハイビジョンファイルのAVCHDは1時間でおよそ8GBを消費します。従って1枚のDVDには30分ぶんのハイビジョンデータしか入りません。旅行先で3時間撮影をしたとします。これを残す為のDVDは6枚。あっという間にDVDの山になってよほどきちんと管理しなければ、何処に何のデータが行っちゃったか瞬く間に混乱が始まるのは必至です。DVDで管理するのは止めましょう。データのコピーにも時間がかかるし、データの安全性も低いし。外付けのHDDを買ってきて...
5537日前view156
全般
 
質問者が納得NASは便利なように見えますが、結構制約などがあり、場合によっては不便な場合も多いです。1.転送速度が遅い(USBに比べれば、遙かに遅いです)2.NASの多くは、ファイルシステムがFAT32になっている。つまり、転送速度に依存する「動画」の共有などは要注意です。試しに、私の環境でいろいろ「動画」をNASから再生してみました。Divxの動画ファイル(.avi)----OK-0.3%DVDのMPEG2ファイル(.vob)----OK-1.2%AVCHDファイル(.m2ts)----OK-2%DV(テープ式SDフ...
5673日前view94
全般
 
質問者が納得HD Writerはハイビジョンのデータを一度DVD画質(SD画質)に落としたものをハードディスク上に作成して、それからそれをDVDにコピーします。そのとき作られるイメージはDVDとほぼ同じ大きさですので、最大で4GB以上の大きさになります。Cドライブにそれ以上の空きがないので、一時ファイルが作成できないと言うエラーが発生しているのです。よって、エクスプローラーでCドライブを右クリックして表示される空き容量(紫色の部分)が5,000,000,000バイト以上は必要になります(本当はもうちょっと欲しいところで...
5725日前view177
全般
 
質問者が納得うちも同じビデオカメラです('-^*)okDVDに焼くのはもっぱら主人の仕事で詳しいことは分かりませんが、このカメラはハイビジョンだから容量をかなり使うらしいですね(*_*)うちの場合は付属の4GBのSDに落としてから、ブルーレイレコーダー(DIGA)に落としてDVDに焼きます。ビデオカメラを買う時に、この方法が一番簡単で早いと言われました。質問者様の質問内容からそれてしまい申し訳ないですが、同じカメラだ!と嬉しくなってしまい、書き込みしてしまいました(>_<)参考にならなくてごめんなさいm(_...
5792日前view523
全般
 
質問者が納得数字だけで画質を判断することはできません。HS100に関しては、室内での画質が非常に悪いし、屋外撮影も緑色が強くて色が不自然です。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080820/ezsp009.jpgパソコンのスペックに関しては、HS100はハイビジョン撮影専用でCore2Duo以上のパソコンが必要なのでペンティアム4の3GHzの場合は微妙ですし、ハイビジョン映像から標準画質のDVDを作成するのもDVDレコーダーがあれば簡単だけど、パソコンで変換や編集をやるにはCor...
5559日前view100
  1. 1

この製品について質問する